かりや市民だより 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
まるっと刈谷市
市からのお知らせ・情報はこちらから ■ホームページ 記事に記載してあるIDをトップページで検索すると関連ページが見られる便利な機能があります! ■市LINE公式アカウント 受け取る情報の選択、オンライン申請などができます。 ■市公式ポータルアプリ「あいかり」 暮らしの情報が手軽に受け取れます。ぜひ、ダウンロードしてください。 ■メール配信サービス 防災、気象、防犯・学校情報は刈谷市メール配信サービ…
-
くらし
Monthly Photo
Instagramで「#kariya_photo」をタグ付けし投稿すると、市公式アカウントや市民だよりで紹介されるかもしれません! Follow me! ※詳しくは本紙2ページの二次元コードをご参照ください。
-
その他
表紙の裏側
刈谷ゆかりの選手たちです。パリ五輪では、メダル獲得を目指して頑張ってください! ・バスケットボール…赤穂ひまわり選手、髙田真希選手、東藤なな子選手、馬瓜エブリン選手 ・バドミントン…西本拳太選手 ・バレーボール…関田誠大選手、髙橋健太郎選手、宮浦健人選手 ・ハンドボール…岡本大亮選手、櫻井睦哉選手、杉岡尚樹選手、髙野颯太選手、吉野樹選手、渡部仁選手 ・7人制ラグビー…ケレビジョシュア選手 ・競泳……
-
子育て
Pick Up 子育て情報
■病児・病後児保育利用事前登録がオンラインでできるようになりました 病児・病後児保育とは、病気または病気の回復期にある子どもを、保護者の就労、傷病などにより家庭での保育が困難な場合に一時的に預かる事業です。 対象:市内在住の生後6カ月~小学3年生 費用:1日2,000円 ▽利用までの流れ (1)QRで事前登録 (2)刈谷市病児・病後児保育利用連絡票(市HPでダウンロード)を持参の上、医療機関を受診…
-
くらし
8月1日は水の日
水の日(8月1日)と水の週間(8月1日〜7日)は、水資源の大切さや水循環の重要性について理解や関心を深める日です。この機会に水について考えましょう。 水は私たちの生活に欠かせない大切な資源です。刈谷市の水道は、昭和35年に誕生してから1日も休むことなく、きれいで安全な水を供給し続けています。 ■水が家庭に届くまで ダムや川、井戸の水はそのままでは飲めません。水道施設で安全でおいしい水に変えて、各家…
-
スポーツ
ミササガ fun sports
対象: ・(1)・(2)…どなたでも ・(3)・(4)…18歳以上 定員:各30人 費用:各6,400円 持物・服装: ・(1)~(3)…ヨガマット(お持ちの人)、タオル、飲み物 ・(4)…動きやすい服装、ランニングシューズ、ヨガマット(お持ちの人)、タオル、飲み物 申込み:8月23日(金)(必着)までに、往復ハガキの往信部裏面に ・希望教室 ・住所 ・氏名(フリガナ) ・生年月日 ・電話番号を、…
-
スポーツ
洲原温水プール第2期水泳教室
週1回の水泳教室です。 期間:9月2日(月)~11月11日(月)(8回の連続教室、洲原ジュニア教室は7回の連続教室) 申込み:8月1日(木)から11日(日)までに、申込用紙(洲原温水プールで配布)を直接、洲原温水プール(休館日…水曜)へ。 ※申込多数の場合は市内在住の人を優先に抽選し、結果は8月13日(火)から落選の人のみ連絡します。 ※8月20日(火)から各初回教室前日までに、費用を洲原温水プー…
-
健康
脳とからだの健康チェックに出掛けよう
期間:10月〜令和7年9月 場所:産業振興センター 対象:市内に住民票がある65歳以上(令和6年3月31日現在)の人 ※転出者、要支援・要介護認定を受けている人は除く その他:市と国立長寿医療研究センターの共同事業です。対象者には、地区ごとに参加申込書を送付します。 ・脳の健康度を知ることで、認知症予防につながります。 ・体の健康度を知ることで、要介護状態の予防につながります。 ※詳しくは本紙6ペ…
-
講座
総合文化センター 秋の1DAY講座
◆1DAY講座 対象:市内在住、在勤または在学の人 ◆伝統芸能「予習」講座 ※申込多数の場合は、市内在住、在勤または在学の人を優先 ▽共通 申込み:8月20日(火)(必着)までに、 (1)希望講座名 (2)氏名(フリガナ)・年齢 (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)勤務先または学校名(市外の人) (6)カンガルールーム希望者は子どもの氏名(フリガナ)・生年月日をハガキ(1講座1枚)、QR(…
-
くらし
お盆期間は市民課窓口が混雑します
混…非常に混雑 △…混雑 ※10時30分~14時は特に長くお待たせすることがあります。 「マイナンバーカードをお持ちの人は、証明書のコンビニ交付やオンラインによる転出届が便利です。」 ◆各種証明書の交付などは、以下の窓口でも行っています。 ▽休日・夜間受付(市役所) ・各種証明書交付(月・水・金曜17時15分~20時、土曜9時~12時30分) ・戸籍届出(年中無休) ▽富士松支所【電話】36-11…
-
イベント
週末の子どもの居場所 キッズクラブ
■キッズクラブたんぽぽ ▽自然で遊ぼう 日時:9月7日(土)10時~11時30分 集合場所:南部生涯学習センター 創作活動室 ※雨天時は屋内で実施 対象:市内在住の小学生 定員:20人(当日先着順) 持物・服装:飲み物、運動靴、動きやすい服装、帽子 ▽レッツものづくり 日時:9月14日(土)10時~11時30分 場所:南部生涯学習センター 創作活動室 内容:カム機構を使ったからくり工作をします。 …
-
その他
情報コーナー
※対象・資格…どなたでも、定員・募集数…特になし、費用・受講料…無料の場合は省略。 ※申込み[LINE]はメニューの便利機能タブ、予約ボタンから申込み。 ※あいち電子申請・届出システムは、一部のスマホなどで利用できない場合があります。 ◆刈谷市の人口 2024.7.1現在(前年同月比) 人口:153,139人(+560) 男性:80,108人(+431) 女性:73,031人(+129) 世帯数:…
-
しごと
情報コーナー 募集
■小堤西池カキツバタ群落 保護活動ボランティア 日時:9月5日(木)~8日(日)9時~11時30分(8時30分集合) ※7日は16時まで(半日参加も可) ※小雨決行 集合場所:小堤西池北側設置テント 内容:カキツバタの天敵であるヨシやアンペライなどを除草します。東側丘陵地の竹木の伐採や搬出も行います。 ※池に入る場合もあります。 対象:中学生以上 持物・服装:長袖、長ズボン、長靴、作業用手袋、帽子…
-
講座
情報コーナー 知識・教養
■相続への備え講座 日時:8月21日(水)10時~12時 場所:社会教育センター 内容:残された家族が困らないように、相続の基本を学びます。 講師:第一生命保険(株)資産形成・承継・相続アドバイザー 対象:市内在住の人 定員:30人(先着順) ※受講決定者には後日郵送で連絡します。 申込み:8月5日(月)から13日(火)までに、 ・相続への備え講座 ・氏名(フリガナ) ・郵便番号 ・住所 ・電話番…
-
文化
情報コーナー 文化・芸術
■アイリス少年少女合唱団ひだまりコンサート ▽アトリウムコンサートVol.153 日時:8月12日(月・祝)14時 場所:総合文化センター 内容:わらべ歌のアンサンブルでは声が重なる面白さを、サウンド・オブ・ミュージックの歌ではみんなで歌う楽しさをお届けします。 曲目: ・七草なずな ・ほたるこい ・サウンド・オブ・ミュージックより「ドレミのうた」・「エーデルワイス」 ・みんなを好きに ほか 問合…
-
スポーツ
情報コーナー スポーツ
■バドミントン教室 ◆火曜バドミントン教室 日時:9月3日~11月12日18時45分~20時45分(10回の連続教室) 場所:ウィングアリーナ刈谷 対象:中学生以上 費用:5千円(中学・高校生4千円) ◆金曜バドミントン教室 日時:9月6日~11月22日9時45分~11時45分(10回の連続教室) 場所:市体育館 対象:16歳以上 費用:5千円 ▽共通 定員:各50人 ※申込多数の場合は抽選し、結…
-
子育て
情報コーナー 子育て(1)
■クイズ~絵本を読んで答えよう!~ 日時:8月1日(木)~22日(木) 場所:中央図書館 内容:おはなしコーナーにある3冊の絵本から1冊を選びクイズに挑戦。正解するとプレゼントがもらえます。 ※プレゼントがなくなり次第終了 問合せ:中央図書館 【電話】25-6000 ■おはなしイベント ◆おはなしひろば 日時:8月8日(木)11時 場所:中央図書館 ◆おはなし会 ▽中央図書館 日時:8月10日(土…
-
子育て
情報コーナー 子育て(2)
■ベビー体操 ◆南部子育て支援センター 日時:9月2日(月) 講師:堀部和歌子氏(日本3B体操協会指導士) 問合せ:南部子育て支援センター 【電話】63-5881 ◆中央子育て支援センター 日時: (1)9月6日(金) (2)9月20日(金) 講師: (1)目黒妙子氏 (2)堀部和歌子氏(日本3B体操協会指導士) 問合せ:中央子育て支援センター 【電話】61-2719 ◆北部子育て支援センター 日…
-
くらし
情報コーナー 福祉・介護
■現況届をお忘れなく 次の手当の受給者は、現況届を福祉総務課へ提出してください。届出をしないと8月分以降の手当が受けられません。 ▽愛知県在宅重度障害者手当 提出期間:8月1日(木)~30日(金) ▽特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当 提出期間:8月9日(金)~9月11日(水) その他:必要書類は対象者に送付される個別の通知書を参照してください。 問合せ:福祉総務課 …
-
健康
情報コーナー 健康・医療
■8月は食品衛生月間 温度や湿度が高くなり、食中毒を起こしやすい季節です。食肉はしっかりと加熱し、食品を取り扱う際は十分に手洗いするなど、衛生管理の基本を徹底し、食中毒を防ぎましょう。 問合せ:健康推進課 【電話】23-9559 ■心とからだのリラックス ~一流選手から学ぶリラックス方法~ ▽かりやヘルスアップ大学公開講座 日時:8月29日(木)13時30分~15時 場所:総合健康センター 講師:…
- 1/2
- 1
- 2