かりや市民だより 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
まるっと刈谷市
市からのお知らせ・情報はこちらから ■ホームページ 記事に記載してあるIDをトップページで検索すると関連ページが見られる便利な機能があります! ■LINE 受け取る情報の選択、オンライン申請などができます。 ■市公式ポータルアプリ「あいかり」 暮らしの情報が手軽に受け取れます。ぜひ、ダウンロードしてください。 ■メール配信サービス 防災、気象、防犯・学校情報は刈谷市メール配信サービスをご利用くださ…
-
くらし
Monthly Photo
Instagramで「#kariya_photo」をタグ付けし投稿すると、市公式アカウントや市民だよりで紹介されるかもしれません! Follow me! ※詳しくは本紙2ページの二次元コードをご参照ください。
-
その他
表紙の裏側
東刈谷保育園で開催されたサッカー教室の様子。FC刈谷の選手やコーチからボールタッチを教わった後、ミニゲームを行いました。子どもたちは「諦めない」を合言葉に、懸命にボールを追いかけました。 10月1日(火)から、来年度の幼児園や保育園などの入園申込みの受付が始まります。詳細は、P4~6をご覧ください。
-
子育て
Pick Up 子育て情報
■ハロウィンをたのしもう 日時:10月28日(月)~31日(木)9時~17時 場所:中央・南部・北部子育て支援センター 内容:お化けやカボチャの飾りを見たり、フォトブースで写真を撮ったりできます。ハロウィンサーキット遊びや果物狩り、クモの巣くぐりなど、親子で一緒に体を動かして遊ぶこともできます。 ※各センターで遊びの内容が異なります。 対象:未就園児 問合せ: 中央子育て支援センター【電話】61-…
-
子育て
令和7年度 入園案内(幼児園)
令和7年4月に幼児園に入園を希望する幼児を募集します。 ■1号認定(従来の幼稚園利用の子ども) ◆入園資格 市内在住で、平成31年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた子 ◆申込みの流れ ▽願書の提出 日時:10月1日(火)~15日(火)(土日祝を除く)8時30分~17時15分 場所:入園を希望する幼児園(郵送可、10月15日(火)必着) ※願書は10月1日(火)から各幼児園で配布(市HPでダ…
-
子育て
保育園・乳児園 (幼児園2号認定)
令和7年4月から8年3月までの期間に保育園・乳児園に入園を希望する乳幼児を募集します。詳細は、令和7年度版の入園案内冊子(市HPでダウンロード、各園で配布)を確認してください。 ◆入園資格 市内在住で、保護者の就労、妊娠・出産、病気・障害、介護・看護、求職活動、就学など保育を必要とする事由に該当する未就学児 ◆申込みの流れ ▽注意点 ・申込書などに不備や不足がある場合は、受付できませんので、余裕を…
-
子育て
募集する市内の幼児園・保育園・乳児園
◆休日保育の実施 (1)…祝日 (2)…日曜・祝日 他園に在園している場合も利用可。 ※幼児園(2号認定)の場合は祝日のみ
-
しごと
かりや保育人材バンク登録者募集
保育人材バンクは求人中の市内の保育園・幼児園と、保育の場で働きたい人をマッチングします。人材バンクに登録することで市内の保育園などからスカウトされ、自分に合った働き方を見つけることができるかもしれません。 募集職種:保育士、幼稚園教諭、看護師、准看護師、保健師、管理栄養士、栄養士、調理師、通訳、園務員(清掃業務、給食配膳、片付けほか) ※保育補助(資格不要)として働きたい人も登録可 ※公立園の募集…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター援助会員募集
子育てを応援してほしい人(依頼会員)と子育てを応援したい人(援助会員)が会員となり、地域で助け合う組織です。 幼児園や保育園、放課後児童クラブなどへの送り迎え、子どもの預かりなどの活動をする援助会員を募集します。援助会員として活動するためには、講習会の受講が必要です。 報酬:1時間あたり600~700円 ◆講習会 受講方法: ・A…(1)(2) ・B…(1)(3) ※Bのみ託児あり 場所:総合健康…
-
子育て
子育てパパを応援します
◆すくすくパパ広場 [毎月第3土曜開催] 日時:10月19日(土)10時~16時 場所:小山託児ルーム 内容:パパとふれあい遊びをしたり、飛行機を作って飛ばしたりします。 対象:就園前の子と父親 ◆すくすく広場の休み 日時:10月14日(月) ▽共通 問合せ:すくすく広場 【電話】25-8427 【ID】1016618 ◆わくわく運動会 日時:11月1日(金)9時30分~14時30分 場所:南部生…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ
保護者が労働などにより昼間家庭にいない児童に対し、小学校の終了後や休業日に遊びや生活の場を提供します。 対象:市内の小学校に就学し、放課後、労働などで家庭に保護者(同一住所に住む70歳未満の祖父母なども含む)がいない児童 入会期間:令和7年4月1日(火)~8年3月31日(火) 開設時間:学校終了後~19時(土曜・祝日など学校休業日は一部のクラブで7時30分から19時まで開設) ※日曜、年末年始を除…
-
子育て
11月1日から児童扶養手当の対象者が拡充されます
児童扶養手当の判定基準となる所得制限額が引き上げられます。このことにより児童扶養手当を受給できるようになる場合がありますので、前年の所得が所得制限額を下回る可能性がある人は子育て推進課に問い合わせてください。 ※児童扶養手当は主にひとり親家庭に支給されるものです。 ※児童扶養手当の認定を受けている人は手続不要です。 ※所得制限額は税法上の所得とは異なります。 ※10月中に手続が完了した人は、11月…
-
イベント
[環境講演会]~身近な海“三河湾”から考える環境問題とSDGs~
日時:11月9日(土)14時~15時30分(30分前開場) 場所:産業振興センター小ホール 内容:「お魚王子」の愛称で知られる鈴木香里武氏を講師に、三河湾が抱える問題や生物多様性、SDGsについて、子どもから大人まで楽しく学べます。 定員:300人 ※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。 申込み:10月18日(金)(必着)までに、 ・環境講演会申込 ・郵便番号・住所 ・電話番号 ・参加…
-
イベント
CoDoものTechプロジェクト2024
中高生と市内企業の従業員がAI・IoT技術を学び、アイデアを出し合って新しい物を協同で製作するプロジェクトです。学びと実践を通して、ものづくりの技術を身に付けます。 場所:産業振興センター 対象: (1)市内在住または在学の中高生 (2)市内に事業所を有する企業に勤めている人 ※基本的なパソコン操作ができる人 定員:(1)20人、(2)10人(3~5社) ※申込多数の場合は書類選考し、結果は全員に…
-
くらし
[キー坊の環境講座] 野焼きは原則禁止です! やむを得ず行う場合は近隣への配慮を忘れずに
(1) 「野焼きの煙で洗濯物に臭いがついちゃった。なんとかならないかな?」 (2) 「野焼きは原則禁止だけど、農業などやむを得ない場合は例外になるんだ。でも、困っていることを話してみたらきっと分かってくれるはずだよ。」 「そうだね!話してみようっと。」 (3) 「すみません。洗濯物に臭いがついて困ってます。風向きや時間を気にかけてもらえませんか。」 (4) 「それはすまなかったね。今度からは、周り…
-
スポーツ
運動の秋! 一緒にウォーキングを始めませんか
◆刈谷GOGOウォーキング 「秋再発見! 晩秋の依佐美地区・猿渡川と支流を廻ろう」をテーマに南部地区周辺を歩きます。 日時:11月24日(日)9時 ※荒天中止 所要時間: ・ショートコース(約8km)…約2時間 ・ロングコース(約11.4km)…約3時間 集合場所:フローラルガーデンよさみ 対象:小学生以上 ※小学生は保護者(18歳以上)同伴 ※小学生未満は保護者の責任の下で同行可 定員:300人…
-
スポーツ
親子スポーツ教室
試合観戦後にコートでスポーツ教室を行うことで、「みる」スポーツと「する」スポーツが楽しめます。各チームのコーチ陣と楽しく簡単な運動を行う教室で、普段運動をしていない人でも気軽に参加できます。 ※バレーボール・ハンドボール教室ではありません。 ◆クインシーズ刈谷(バレーボール) ◆ブレイヴキングス刈谷(ハンドボール) ※受付は試合開始60分前から30分間 ※スポーツ教室は試合終了後1時間 場所:市体…
-
講座
市民講師企画講座 まなびの教室
公募で選考された市民が講師を務めます。講師自ら企画した講座を通じて、講師と受講者が共に学びあう講座です。 場所:総合文化センター 対象:市内在住、在勤または在学の人 申込み:10月15日(火)(必着)までに、 ・講座名 ・参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢 ・郵便番号・住所 ・電話番号 ・勤務先または学校名(市外の人)をハガキ(1講座1枚)、QR(本紙11ページ)または直接、総合文化センター(〒4…
-
講座
あいちウィーク特別講座
場所:総合文化センター 対象:市内在住の(1)(2)小学生と保護者(2人1組)・(3)身長130cm以上の小中学生 申込み:10月15日(火)(必着)までに、 ・講座名((3)は時間も) ・参加者全員の氏名(フリガナ)・年齢 ・郵便番号・住所 ・電話番号をハガキ(1講座1枚)、QR(本紙11ページ)または直接、総合文化センター(〒448-0858 若松町2-104)へ。 ※申込多数の場合は抽選し、…
-
講座
あいちウィーク特別1DAY講座
【1】かんなくずdeクリスマスリースを作ろう 日時:11月23日(土)10時~12時 場所:北部生涯学習センター 内容:かんなくずで作った花と木の実、リボンなどを使ってリースを作ります。 対象:市内在住の小学生 ※小学1・2年生は保護者同伴 定員:12人 費用:1,300円 【2】親子で電子オルゴールが鳴り出す防犯装置をつくろう 日時:11月24日(日)10時~12時 場所:南部生涯学習センター …