広報あんじょう 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
〔情報ボックス〕文化・スポーツ 4
■市民ギャラリーの催し・講座 定員:市内在住・在勤・在学者を優先した上で抽選 申込み:各申込期限までに本紙QRコード又は、はがき(必着)かファクスで、参加者全員分の共通申込事項(ページ上部参照。市外在住者は勤務先又は学校の所在地及び名称も)を市民ギャラリーへ 【郵送】〒446-0026 安城町城堀30【FAX】77-4491 ○ワークショップ「折り紙でクリスマスカードを作ろう」 日時:12月1日(…
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉
■総合福祉センターの講座 場所:総合福祉センター 申込み:各申込期間の午前9時~午後5時に直接か電話で安城市社会福祉協議会地域福祉課(【電話】77-7896)へ ○40歳からの介護予防講座「ボールを使って☆コアストレッチ講座」 日時:12月10日(火)・24日(火)、来年1月14日(火)・28日(火)、2月25日(火)、3月11日(火)午前10時~11時30分(全6回) 講師:岡本良子(よしこ)氏…
-
くらし
あんくるバス高齢者無料乗車証の運用が変わります
マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、12月2日(月)をもって従来の保険証の新規交付及び再発行が終了するため、来年7月31日(木)までのあんくるバス高齢者無料乗車証の取扱いを変更します(来年7月31日以降の取扱いについては、改めて本紙・市HP等でお知らせします)。 ■現在後期高齢者医療保険被保険者証を持っている人 同証の有効期限までは、今までどおり無料乗車証(カードケース)に保…
-
くらし
手話コラム「ハートとハンドでつながろう!」手話で楽しくコミュニケーション
皆さんに手話を身近に感じてもらえるよう、日常会話等で使える手話を紹介していますのでご覧ください。 ■今日から使える手話 日常会話で使える「へえ、なるほど!」と、私達のまち「安城市」の手話です。 覚えて使ってみましょう! 「へえ」 手を顔の前で下ろします。 「なるほど!」 親指をあごに当て、人差し指を振ります。 「安城市」 両手をなでおろし、曲げた人差し指を向かい合わせ、指文字の「シ」をつくります。…
-
子育て
〔情報ボックス〕子育て・青少年
■午後10時まで学習スペース開放 日時:11月1日(金)~来年2月28日(金) 平日…午後5時30分~10時 (土)(日)(祝)…午前9時~午後10時 内容:受験生応援企画として、常設の学習スペースに加えて、空いている会議室を学習スペースとして開放します ※開放する部屋はHPで確認してください。 対象:市内在住・在勤・在学者(中学生以下の利用は午後6時まで) 申込み:当日先着 場所・問合せ:青少年…
-
イベント
〔情報ボックス〕環境・産業
■刈谷・安城・知立・高浜・東浦 就職フェア 日時:12月7日(土)午前10時~午後3時 場所:刈谷市産業振興センター 内容:刈谷・安城・知立・高浜・東浦地区の約60企業が一堂に会する合同企業説明会 対象:令和8年3月卒業見込みの大学生等及び求職者 問合せ:刈谷市雇用対策協議会事務局 【電話】62-1016 ■ガーデニング・グリーンカーテンコンテストの写真展示 日時:11月24日(日)~30日(土)…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 1
■11月11日~17日は税を考える週間 期間中、「これからの社会に向かって」をテーマに国税庁HPで様々な情報を提供しています。詳細は本紙QRコードを確認してください。 問合せ: 刈谷税務署【電話】21-6211 市市民税課【電話】71-2214 ■税務署から国税に関する相談のお知らせ 国税に関する相談等は以下の方法を利用できます。 ・「国税庁ふたば」で検索 チャットボットから、所得税の確定申告、個…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 2
■社会を明るくする運動 標語・作文表彰 標語小中学生の部3976件、作文小中学生の部316件、標語一般の部47件の応募がありました。審査の結果、入選したのは下表の皆さんです(敬称略)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:社会福祉課 【電話】71-2262 ■全国一斉情報伝達試験のお知らせ 以下の日時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した全国一斉情報伝達試験が実施されます。市で販売した…
-
くらし
11月9日は119番の日
「119番の日」は、市民の皆さんと消防を結ぶダイヤルナンバー「119」にちなんで昭和62年に設けられました。 衣浦東部広域連合消防局では、令和5年中に3万6485件、1日あたり約100件の119番通報がありました。 ■119番通報について確認しましょう 皆さんの正確な通報が、迅速で的確な活動につながります。通報する際は慌てず落ち着いて以下の項目に答えてください。 火事の場合: 住所(近くの目標物、…
-
くらし
〔情報ボックス〕今月の納税など
納付期限・口座振替日:12月2日(月) ・国民健康保険税 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 ・介護保険料 第5期 ・水道料金・下水道使用料(JR東海道本線以南) ・保育園保育料 ・児童クラブ育成料 ・市営住宅家賃
-
くらし
〔情報ボックス〕市政情報
■ご寄付いただきました 受付順/敬称略 写真工房アイズ、(資)三河公益社、イトーヨーカドー労働組合 安城支部、(株)ビートレーディング ■中部公民館は12月17日(火)に臨時休館します 電気設備工事のため臨時休館します。児童センター及び図書室も利用できません。天候状況により、24日(火)も臨時休館の場合があります。 問合せ:中部公民館 【電話】74-8570 ■地区計画の決定 10月2日付で以下都…
-
くらし
Information
■Free App “Catalog Pocket” is Available to Translate KOHO ANJO (Anjo City Information) in Foreign Languages Available languages:Japanese, English, Korean, Chinese (Traditional Chinese and Simplified C…
-
くらし
〔相談窓口〕11月1日~12月14日分
各分野の専門職が相談に応じ、秘密は固く守ります。相談業務は正午~午後1時(消費生活相談員による消費生活相談、若者相談は除く)、(祝)(休)は休みます。
-
子育て
〔すくすくスクエア〕妊婦や乳幼児を対象とした各種教室・相談
・場所の記載がないものはすべて保健センター(【電話】76-1133)で行います ・母子健康手帳交付と妊婦指導、各種相談は、(祝)(休)は休みます ・4か月児・1歳6か月児・3歳児健診及び予防接種は個人通知します。通知書を紛失した人や健診を受けていない人は、連絡してください ■申込みについて 各種教室・講座、スクスク子育て相談室の申込みは、母子手帳アプリ「母子モ」(本紙QRコードからインストール可)…
-
子育て
妊娠・出産、子育ての悩みを抱え込まないで
■妊産婦・乳幼児相談 (電話・面談/面談の場合は要予約) 日時:(月)~(金)午前8時30分~午後5時 場所:保健センター(【電話】76-1133) 対象:妊産婦、乳幼児をもつ保護者・家族等 ■あんぱ~く利用者支援窓口 (電話・面談/随時、オンライン/要予約) 日時:(火)~(金)午前9時~午後5時 ※(金)はオンラインのみ午前9時~正午。 場所:あんぱ~く(【電話】72-2317) 対象:18歳…
-
くらし
第56回 おいしいあんじょう〔今月は名古屋文理大学コラボ〕
■ANJO-DON(安城丼)レシピコンテストグランプリ 「チンゲン菜とトマトのサッパリ卵炒め丼」 簡単調理でサッパリおいしい♪ “安城”を感じる一杯です! ○材料(2人分) ごはん…2杯分 チンゲン菜…2枚(40g) トマト…2/3個 卵…2個 豚肉……100g 水溶き片栗粉: ・片栗粉…小さじ2 ・水…小さじ2 調味料(A): ・酒…小さじ2 ・砂糖…小さじ2 ・鶏がらスープの素…小さじ4 ○つ…
-
くらし
安城市民憲章
わたくしたちは、 ・たがいに助け合い、住みよいまちをつくりましょう。 ・きまりを守り、良い習慣を育てましょう。 ・自然を愛し、きれいな水とみどりのまちをつくりましょう。 ・教養を高め、若い力を育てましょう。 ・健康で、明るく楽しい家庭をつくりましょう。
-
くらし
急病のときは
(1)1まずは、かかりつけ医へ (2)休日夜間急病診療所(保健センター併設/【電話】76-2022)へ (3)救急医療情報センター(【電話】36-1133/毎日24時間受付) (4)子ども医療電話相談 受付日時:毎日午後7時〜翌日午前8時 電話番号:短縮番号【電話】♯8000又は【電話】052-962-9900 (5)八千代病院【電話】97-8111、安城更生病院【電話】75-2111
-
くらし
人口・世帯/9月の火災・救急/9月の事故
■人口・世帯(令和6年10月1日現在) ( )内は前月比 総人口 187,867人(+111) 男性 96,196人(+74) 女性 91,671人(+37) 世帯数 79,692世帯(+142) ■9月の火災・救急 火災 3件(うち建物 1件) 救急 740件(うち急病 528件) ■9月の事故 (年間累計/前年比) 人身交通事故 47件(443件/+29) ・負傷者 52人(517人/+46)…
-
その他
広報の表紙
今年5月に「大きくなあれ」とおまじないをかけながら、親子で仲良く植付をしたさつまいもが収穫の時期を迎え、9月28日にアグリライフ支援センターで収穫体験が行われました。「思ったより土を掘るのが大変だけど、すごく楽しい。」と、夢中になる子ども達。女の子が持っているおいもは、なんと1株で5.5kg!まるで大根のような大きさにびっくり!「おいもは甘くて大好き。焼きいもやスイートポテトにして食べたいな。」と…