広報こまき 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
防災メモ
■「小牧市防災ガイドブック」を活用しよう! 市では、地震の揺れやすさや避難場所、内水氾濫による浸水想定などのハザードマップや自分や家族が取るべき行動を整理するマイタイムライン、備蓄食料のローリングストックなどを1冊にまとめた「小牧市防災ガイドブック」を発行しています! 4月に入り、新生活が始まった方も多いと思いますので、ご自宅でできる防災対策について「小牧市防災ガイドブック」を活用し、今一度確認し…
-
くらし
ケーブルテレビ番組表
■小牧市政だより 毎日7回・5分間放送 ※詳細はこちら(本紙2ページの二次元コードをご参照ください。) 開催されたイベント情報や取組などを紹介! ◇4月番組表 ※毎週土曜更新 ※市公式YouTubeでもご覧いただけます。 ※テレビでご覧いただくには、ケーブルテレビへの加入が必要です。 ※都合により、番組内容を変更する場合があります。
-
くらし
SNSで市の情報をお届け
各種イベントや行政情報などのくらしに役立つ情報や、災害情報などの緊急情報を、市公式SNSでお知らせしています。 その中でも「LINE」は最も登録者数が多く、市の人口の4割を超える約6万8千人と、多くの方が利用しています。 市公式SNSに登録すると、旬な情報を手に入れることができますので、ぜひご利用ください。 ・LINE…欲しい情報だけを選んで受け取れます ・Facebook…イベントの写真も掲載し…
-
くらし
[情報PICK UP] 議会報告会と市民の意見を聴く会
市民に開かれた、信頼される議会を目指し、「議会報告会と市民の意見を聴く会」を開催します。 どなたでも参加できますので、ぜひ会場へお越しください。 日時:4/27(土)10:00~11:30(9:45開場) 場所:本庁舎 6階601会議室 内容: 第1部…議会報告会 令和6年第1回定例会における審議内容について報告します。 第2部…市民の意見を聴く会 3つの常任委員会に分かれて、それぞれ下記のテーマ…
-
子育て
(第2回) 新たな学校づくりに向けて
■新たな学校づくり推進計画の策定を進めています 学校規模の標準は、法令上は小学校・中学校ともに「12学級以上18学級以下」とされていますが、近い将来、小牧市では学校規模の標準を下回る学校(以下「小規模校」)が増える見込みです。 令和15年度の推計では、小学校では三ツ渕、篠岡、小木、桃ヶ丘、陶、光ヶ丘、大城の7校が、中学校では篠岡、北里、桃陵、小牧西、光ヶ丘の5校が小規模校となる見込みです。 小規模…
-
くらし
《特集》令和6年度 市長施政方針と予算(1)
2月27日、令和6年小牧市議会第1回定例会が開会され、山下史守朗(しずお)市長が令和6年度の市政運営の基本方針となる市長施政方針を述べました。今回の特集では、市の施政方針と当初予算の主な内容についてお知らせします。 ◆はじめに 令和6年小牧市議会第1回定例会の開会にあたり、市政運営に係る私の所信を申し述べますとともに、令和6年度当初予算案につきまして、主要な施策とその概要をご説明申し上げ、議員各位…
-
くらし
《特集》令和6年度 市長施政方針と予算(2)
◆私の基本認識 次に、社会経済情勢に対する私の基本認識について申し上げます。我が国は今、歴史的な転換点に立っています。 経済に目を向けますと、日経平均株価は好調に推移しており、バブル期以来の史上最高値を更新しました。また、インフレを背景とした各国の金融政策の違いを反映する形で円安が進行しており、輸出企業の業績を押し上げています。 さらに、賃金も上昇しており、昨年の賃上げ率は3・58%と30年ぶりの…
-
くらし
《特集》令和6年度 市長施政方針と予算(3)
◆小牧市まちづくり推進計画第2次基本計画 私は、これまで「改革と創造の市政」「チャレンジする市政」を掲げ、こどもが夢を育み、高齢者をはじめ誰もが安心して暮らせる、持続可能な魅力と活力あふれる夢ある小牧の実現にむけて、未来を見据えた様々な改革と小牧市の明るい未来につながる新たなチャレンジに全力を注ぎ、信念とスピード感をもって市政を運営してまいりました。 令和2年2月には、小牧市民憲章に掲げる理想のま…
-
くらし
《特集》令和6年度 市長施政方針と予算(4)
■令和6年度 小牧市の予算 ◆一般会計 624億4,000万円 (前年度比3.4%増) 特別会計 286億293万円 (前年度比1.9%増) 企業会計 395億9,118万円 (前年度比0.8%増) 全会計合計 1,306億3,411万円 (前年度比2.3%増) ◆一般会計の歳入 ◆歳入予算の特徴 ○市税収入が、対前年度当初比3.0%減となりました。 ⇒定額減税の影響などにより個人市民税を減収と見…
-
くらし
《特集》令和6年度 市長施政方針と予算(5)
■令和6年度予算 新規・充実等の主な事業 ◆都市ヴィジョン1 こども夢・チャレンジNo.1都市 こどもの夢への挑戦をまち全体で応援していくことで、こどもを中心に世代を越えて市民がつながり、あたたかく支え合い、暮らしやすい魅力あふれるまちをつくっていくことをイメージした都市概念です。 ▽スクールソーシャルワーカーの増員 ・児童生徒の支援体制の強化のため、スクールソーシャルワーカーを2名増員 ▽使用済…
-
文化
紙上名画展
◆所蔵企画展 歳時記 風薫る夏 期間:2024年4月13日(土)-7月7日(日) ※会期中、一部展示替えがあります。 前期:4/13(土)~5/26(日) 後期:5/28(火)~7/7(日) ▽田渕俊夫《明日香栢森》メナード美術館蔵 制作年:1976年 形質:紙本彩色 サイズ:130×163cm 柔らかな緑に水しぶきが立ち、爽やかな川のせせらぎが響いてくるような初夏の光景です。 栢森(かやのも…
-
くらし
Photo News(1)
■2/13 緊急時の連携体制を確認 ふれあいの森などで、消防署と市民病院のドクターカー、愛知医科大学病院のドクターヘリコプターの合同訓練が行われました。 訓練は「ハイキングをしていた男性が滑落して動けなくなり、通報内容から医師の現場派遣が必要と判断し、ドクターカーとドクターヘリコプターの出動を要請する」という想定で行われました。 当日は要救助者がどこにいるのか知らされていない状態で訓練が開始され、…
-
くらし
[情報PICK UP] 地域に還元チャレンジ助成金 and 市民活動助成金(1)
■地域に還元チャレンジ助成金 「皆さんの学びを地域に還元するチャレンジを応援!」 市民活動団体の活動のみならず、生涯学習や趣味的な活動を行う団体がこれまで培ってきた「学びの成果を地域に還元」する活動まで助成対象を広げることにより、生涯学習や趣味的な活動から公益活動への展開を促すとともに、生きがいづくりと支え合いの地域づくりを促進することを目的とした支援制度です。 助成金額:5万円(上限) 補助率:…
-
くらし
[情報PICK UP] 地域に還元チャレンジ助成金 and 市民活動助成金(2)
■助成金の応募方法 ◆(Step 1)団体の登録 「登録された団体の情報は市ホームページなどで公開しますので、団体や活動内容を広くPRすることができます。」 ◇登録資格 市民活動を主たる目的とする団体で、次の条件を満たすこと ・主たる活動が市内で行われている、または活動拠点が市内であること ・3人以上の会員がいる団体であること ・代表者および運営方法が規約または会則で定められていること ◇登録方法…
-
くらし
[情報PICK UP] 令和7年度実施 協働事業の提案を募集します
■協働提案事業化制度とは (1)市民だけ、行政だけでは解決できないまちの課題があります。 (2)お互いに課題解決のための事業提案をします。 (3)提案書・公開ヒアリング等の審査で事業化を決定します。 (4)市民と行政で事業の詳細を協議し、一緒に事業を行います。 ■提案のタイプは2種類! ◆市民提案型『きらめき』 市民(市民活動団体)から市へ協働事業を提案するタイプ ◆行政提案型『はばたき』 市から…
-
健康
~小牧市民病院より~ 健康通信
■「骨粗しょう症」と食事の関係をご存じですか? 栄養科:大平 圭祐 ◇骨粗しょう症とは 骨の量が減ることで骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。原因としては加齢や食習慣の乱れ、運動不足などがあります。 現在の日本には1,300万人の患者さんがいると言われており、高齢化に伴い増加傾向となっています。 ◇脆弱性骨折 骨粗しょう症による骨折はわずかな力で生じることから脆弱性骨折と表現されます。骨折部位…
-
くらし
地域協議会の取組を、リレー形式でお伝えするコーナー [絆 -KIZUNA-]
■桃ヶ丘小学校区地域協議会活動報告 ~地域の方々と一緒にたくさんの活動をしました~ (1)桃ヶ丘あおぞら市場 令和5年7月9日・11月26日開催 地域の農家さんなどに出店いただき、季節の野菜や果物、杖などを販売しました。買い物を通じて、会話も弾み地域住民同士の交流の場となりました。また、隣の桃ヶ丘会館では、コーヒーとお菓子でおもてなし。 11月には、バルーンアートコーナーもあり皆さん休憩しながら楽…
-
しごと
小牧警察署通信110 みんなでつくろう! 安心安全のまち
■みんなの思い 明るい社会 こまき山ポリス 「わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり」 ~子どもと高齢者を交通事故から守ろう~ 4月6日(土)から15日(月)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。 新年度を迎え、真新しいランドセルを背に元気な姿で登校する子どもや新社会人となった若者のフレッシュな姿を見かけるようになります。 県民一人一人が交通安全意識を高め、安全運転や安全行動の実践…
-
くらし
(カンタンにできちゃうメニューを紹介!) わたしもコックさん 182
■今月のコックさんは 令和4年度応募献立の入賞作品です。 応時中学校 河村 早希さん ■TODAY’S MENU かぼちゃニョッキの豆乳クリームスープ ◇(ingredients) 材料(4人分)※分量は目安です ニョッキ 100g にんじん 1/2本 だいこん 1/4本 コーン 100g かぼちゃ 1/4個 豆乳 100cc 小麦粉 20g マーガリン 20g 洋風だし 小さじ1 塩…
-
くらし
教えて! エコリン!
■4月からプラスチックの出し方が簡単に! 今まで「燃やすごみ」や「破砕ごみ」として排出していたプラスチック製品を、4月からは「プラスチック類」として、プラスチック製容器包装と一緒の指定袋(緑色)に入れて出すことができます。 「プラスチック類」の対象は以下のとおりです。 ◆プラスチック類 ▽プラスチック製容器包装 ・商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装) ▽プラスチック製品 ・製品の大部分(9…