広報ちりゅう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕知ってほしい 認知症のこと ~認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために~
〔9月は認知症月間です〕 「もしも、親や身近な人、あるいは自分が認知症になってしまったら、どうしよう。」そんな不安を感じたことはありませんか。令和7年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると国は推計しています。認知症は決して他人事ではありません。 この機会に認知症について知り、じぶんのこととして考えてみませんか。 ■認知症関連イベントをご紹介します ▼図書館イベント 認知症に関する図書の展示・…
-
くらし
健康でいきいきと安心して暮らせるまちをめざして 地域包括支援センターをご利用ください
地域包括支援センターでは、高齢者が安心して暮らせるように、保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーなどの専門職が無料で相談や支援を行っています。 1.高齢者に関する総合相談 ▼健康、介護、生活全般の相談 「足腰が弱ってきた」「物忘れがひどくなって認知症じゃないか不安」「家族の介護が難しくなってきた」「介護保険を利用したいがどうすればいいか分からない」など 2.高齢者の権利を守る (1)お金や財産に…
-
イベント
知立市福祉健康まつり with 草の根フェスティバル
障がいのある人に対する市民の関心、理解を深めるとともに、障がいのある人の社会参加意識の高揚を図るため、知立障がいフォーラム「リングC」が中心となり「草の根フェスティバル」を開催します。 例年12月の「障害者週間」にあわせて開催していましたが、今年は福祉健康まつりと合同で開催します。 障がいの有無にかかわらず、皆さんで楽しめる企画です。(手話通訳・要約筆記あり) 日時:10月20日(日) 場所:文化…
-
その他
〔暮らしのおしらせ〕人口・世帯/7月の火災・救急/7月の犯罪・事故
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(1)
■古紙・古布回収臨時ステーションをご利用ください! 家庭から排出される古紙および古布の回収を行います。資源ごみとしてリサイクルにご協力をお願いします。 日時:9月7日(土)午前8時〜午後2時(小雨決行、暴風警報・大雨特別警報発令時は中止) 場所:市役所来庁者駐車場、スギ薬局知立福祉アリーナ南側駐車場、高根保育園駐車場 対象品目:新聞紙、段ボール、紙パック、雑紙、古布、繊維製品、服飾雑貨 搬入方法:…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(2)
■次回定例教育委員会の開催について 日時:9月11日(水)午前9時30分から 場所:市役所 第4会議室 ※委員会の傍聴も可能ですので、教育庶務課までおたずねください。 「市教委だより-学-」などの教育委員会情報は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:教育庶務課 教育庶務係 【電話】95-0135 ■9月10日は「下水道の日」 下水道は生活排水を浄化センターで処理し、川や海に戻す役割があります。…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(3)
■西三河都市計画変更案の縦覧 変更案の内容:生産緑地地区(知立市決定) 縦覧期間:9月10日(火)〜24日(火)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分〜午後5時15分 縦覧場所:市役所4階 都市計画課 ※この案に対して意見のある人は、縦覧期間中に市へ意見書を提出することができます。 問合せ:都市計画課 都市企画係 【電話】95-0129 ■もしも、病気やけがで障がいが残ったら…障害基礎年金 障害…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(4)
■9月16日は敬老の日 敬老の日は、長年社会に貢献してこられた高齢者に感謝し、長寿を祝う日です。 長寿のお祝いとして次の対象者には、市および社会福祉協議会から敬老金を9月に贈呈する予定です。 対象の人には事前にお祝い状と敬老金口座振込依頼書をお送りしました。依頼書を提出していない人は至急提出をお願いします。 ●市内最高齢者は次のとおりです。 ご長寿おめでとうございます。(令和6年8月7日現在) 〔…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕パブリックコメント〜皆さんの意見を募集します〜
(1)第7次知立市総合計画(案) 問合せ:企画政策課 地方創生SDGs係 【電話】95-0114 (2) ・第3次健康知立ともだち21計画(案) ・第3次知立市食育推進計画(案) ・第2次知立市こころ応援計画(案) 問合せ:保健センター 【電話】82-8211 (3)第2次知立市スポーツ推進計画(案) 問合せ:生涯学習スポーツ課 スポーツ振興係 【電話】82-5151 縦覧・意見募集期間:9月10…
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(1)
■パティオ入会地ギャラリー展 特別展高木春美・近藤博子「ろうけつ草木染」二人展 地域にゆかりのある著名な芸術家の作品を紹介する特別展示です。 日時:9月15日(日)〜23日(休)午前10時〜午後5時 ※17日(火)は休館日 ▼オープニングギャラリートーク 日時:9月15日(日)午前10時から 出演者:高木春美氏、近藤博子氏 場所:文化会館2階 ギャラリー 費用:無料 問合せ:文化会館(パティオ池鯉…
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(2)
■図書館の催し ▼おはなし会 日時:9月5日(木)午前11時から 場所:図書館 おはなしコーナー 内容:「パンツのはきかた」(絵本)、「ごきげんのわるいコックさん」(紙芝居)、「パパ、お月さまとって!」(パネルシアター)他 行う人:読み聞かせグループ ぼちぼちの会 ▼絵本の時間 日時:9月5日(木)・12日(木)・19日(木)・26日(木)午後2時30分から ※19日(木)は午前11時からも行いま…
-
その他
〔暮らしのおしらせ〕募集
■プロギングイベント参加者募集 昨年度大変好評をいただいたプロギングイベントを今年度も開催します。 プロギングはスウェーデン発の、新しいフィットネスで、ゴミ拾い(Plocka Upp)とジョギング(Jogging)を組み合わせたものです。 日時:10月14日(祝)午前10時〜正午 ※雨天中止 場所:知立市内(ちりゅっぴの庭(知立駅前暫定広場)周辺) 費用:無料 定員:50名(先着順) 申込み:9月…
-
講座
〔暮らしのおしらせ〕講座・教室
■くすりとの上手なつきあい方〜くすりの正しい飲み方を知ろう〜 くすりの正しい飲み方・使い方をしていますか?薬と安全に付き合う方法を、Q and A方式で講師が解説する講座です。体験実験もあります。 日時:10月20日(日)午後2時〜4時頃 場所:図書館2階 視聴覚室 講師:野田幸裕氏(名城大学薬学部) 対象:16歳以上 定員:30人(先着順) 費用:無料 申込み:9月14日(土)午前9時から図書館…
-
健康
〔暮らしのおしらせ〕健康
■第2回精神保健福祉家族教室 日時:9月26日(木)午前10時〜正午 場所:衣浦東部保健所3階 大会議室(刈谷市大手町1丁目12) 内容: ・医師講話「精神疾患と家族の対応方法について」 ・参加者交流会 講師:医療法人豊和会 南豊田病院精神科医 対象:精神障がい者の家族 定員:20人(先着順) 申込み・問合せ:9月6日(金)から19日(木)に衣浦東部保健所健康支援課(【電話】21-9337)へ。 …
-
健康
〔暮らしのおしらせ〕むし歯のないぴかぴかの歯を目指そう
■将来にわたって健康な歯を守るために 子どもの歯の健康、そしてからだの健康のために、むし歯を予防するとともに生活習慣を見なおすことが大切です。 ▼「食べたら磨く」を習慣に 食べかすが残っていると、口の中の細菌がそれを利用してむし歯や歯肉炎の原因をつくります。赤ちゃんのときから食後の歯磨きを習慣づけましょう。 ▼正しい食生活 頻繁な間食、ながら食べやダラダラ食べを続けていると、口の中は酸性の状態が続…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕寄付
ご寄付ありがとうございました。(敬称略・順不同) ■市へ 〔物品の寄付〕 知立市立ひまわり園へ ・食堂カフェ瀬里奈 クッションマット1枚 ■社会福祉協議会へ 〔現金の寄付〕 ・匿名 3,000円 ・有限会社YSP刈谷 1,000円 ・メナード知立桜馬場サロン 1,000円 〔個人の寄付は本紙をご覧ください〕 ■竜北中学校へ 〔物品の寄付〕 ・株式会社フジプロ 和太鼓(長胴太鼓)2台
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕衣浦東部広域連合
■住宅用火災警報器を点検しましょう 住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときにきちんと働くよう、日頃から作動確認と手入れをしておきましょう。 また、設置から10年が経過したものは電池切れに要注意です。住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。「大切な家族とご自身のために」住宅用火災警報器を点検しましょう。 問合せ:衣浦東部広域連合 消防局 予防課 【…
-
くらし
9月9日は救急の日
毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を「救急医療週間」(9月8日(日)から14日(土))とし、救急医療および救急業務の認識を深めていただくことを目的としています。 衣浦東部広域連合消防局では、多くの人が応急手当を身につけ、救急業務や救急医療への正しい理解と認識を深めていただけるよう、救命講習を毎月開催しています。 いちど救急について学んでみませんか! ■一秒でも早く助けたい命がある!…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕Let’s 手話 No.65
手話を学んで、使って、コミュニケーションの輪を広げていきましょう。 ■台風・暴風 両手を広げて肩のあたり上から斜め下へ手をブンブンと強めに回す ※強い風が吹くイメージ ※市は、平成30年12月に手話言語条例を制定しました。 問合せ:福祉課 障がい福祉係 【電話】95-0118【FAX】83-1141
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕消費生活相談事例紹介~こんなときどうする?
このコーナーでは、全国の消費生活センター等に寄せられた相談事例をご紹介しています。 〜解約手続きができない⁉無人スポーツジムのトラブル〜 〔相談内容〕 ネット上の広告を見て、格安のスポーツジムを申し込んだ。全ての手続きをネット上で済ませるシステムで、店舗にスタッフは誰もいない。入会から3カ月経ち、都合によりやめたくなった。事業者の公式ホームページにスマホで解約するよう案内があり、指示どおり操作した…