広報ちりゅう 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
表紙の1枚
9/22(日・祝) 知立秋葉まつり ー知立神社および周辺道路ー 手筒花火の奉納 午後7時から ■知立秋葉まつり 今年度も9月22日(祝)に知立秋葉まつりが開催されます。 緊張感の漂う中、輪を作った若衆が握る手筒花火の迫力と降り注ぐ火の粉が降りかかろうと微動だにしない若衆の姿は必見です。 ※表紙の写真は昨年の知立秋葉まつりの様子です。
-
イベント
知立市観光交流センター~秋葉まつりイベント~
秋葉まつりに関するパネルの展示をします。 参加された人には、数量限定で線香花火をプレゼントします。 日時:9月22日(祝)午前10時~午後4時 ちりゅっぴ出演:午前11時から、午後3時から ※各回30分程度 場所:知立市観光交流センター 対象:どなたでも 費用:無料 問合せ: ・知立まちづくり株式会社(知立リリオ・コンサートホール内(【電話】85-1133 ・観光交流センター【電話】55-6302…
-
くらし
知立駅周辺公園整備に関するアンケート調査にご協力ください!
知立駅周辺に「駅前公園および堀切公園」を整備予定です。市民のニーズ把握のためのアンケートにご協力ください。 調査期間:9月1日(日)~10月1日(火) 回答方法:本紙右の回答フォームからご回答ください。(所要時間約5分) 問合せ:都市計画課 公園緑地係 【電話】95-0157
-
イベント
〔行事予定〕今月のイベントをご紹介
-
くらし
輝くまち みんなの知立
知立市では、総合的に自殺対策を行い、自殺の防止を図り、健康で生きがいを持って暮らすことのできる社会をつくることを目的に、こころ応援計画に基づき様々な施策を推進しています。 心の病や心の障がいは、外見からは、なかなか判断し辛い面もあり、ある精神障がいの人は仕事に行けないことなどで「怠けている」と言われることもあり、ひじょうに哀しく心が痛むと仰っておられます。 ひとりひとりが、相手を思いやり、気遣うこ…
-
しごと
令和7年4月採用(二次募集)知立市職員を募集します
知立市は2021年に国から「SDGs未来都市」に選定され、『誰一人取り残さない持続可能なまちづくり』を目指しています。また、『100年に一度のまちづくり』として知立駅周辺整備事業を実施しています。 あなたの無限大の可能性を知立の未来をつくる仕事に生かしてみませんか? ■公務員試験対策不要! 事務職・技術職・保健師はSPI検査! 保育職は専門試験なし! ■受付試験 全職種(書類選考および受付面接) …
-
くらし
ガバメントクラウドファンディング(GCF)を実施します!
~知立ドリームイルミネーションへの寄付を募集します~ ■ガバメントクラウドファンディング(GCF)とは… 税控除を受けることができる「ふるさと納税制度」を活用しつつ、具体的な事業を市が指定し寄付を募集する制度です。 市内在住の人も、寄付が行うことができ、税控除を受けることができます。 ■プロジェクト名 子どもたちの笑顔のために!知立ドリームイルミネーションを存続させ、「まだ見たことのな…
-
くらし
知立市総合防災訓練を行います
いつ起きてもおかしくない大地震に備え、総合防災訓練を実施します。 今年度のメイン会場は知立東小学校です。今回の訓練では南海トラフ地震を想定して、市と各自主防災会(町内会)、防災関係機関、ボランティア団体等が相互に連携して訓練を実施することで、市民一人ひとりが地震災害についての認識を深め、「自助、共助、公助」の意識を高め、防災体制の向上を図ることを目的としています。ぜひご参加ください。 日時:9月2…
-
その他
第69回愛知県消防操法大会の結果について知立市消防団第3分団4位入賞!!
7月20日(土)に日進市で開催された第69回愛知県消防操法大会ポンプ車操法の部において、知立市消防団第3分団の皆さんがみごと4位に入賞されました。 訓練期間中は、地域の皆さんにご理解、ご協力をいただきありがとうございました。 問合せ:安心安全課 防災係 【電話】95-0160
-
くらし
知立市すぐメール
市民の皆さんの防災対策などに役立てていただくため、あらかじめ登録された携帯電話やパソコンに、避難指示等の緊急かつ重要な防災情報などを電子メールで配信します。 また、防災情報は、多言語の登録をしていただくと、英語、ポルトガル語、中国語、やさしい日本語で一部配信します。 ■下記のいずれかの方法で登録 登録無料! ・メールアドレス【メール】[email protected]へ空メール(送信元アドレスはch…
-
くらし
家具転倒防止推進事業
タンスなどの家具が倒れてくることによる被災を防ぐため、家具転倒防止器具の無料配布を行っています。 地震に備えて、家具転倒防止器具を取り付けましょう。高齢の人や障がいがある人で取り付けが難しい人には、市が委託した者が代行して取り付けるサービスを行っております。 器具の種類:(種類により配布できる数が決まっています。) L型金具、ベルト式、チェーン式、ポール式(つっぱり棒) 申請時間:平日 午前8時3…
-
くらし
在宅避難のすすめ
避難所は、自宅が大きな被害を受け、自宅での生活が困難な人たちのために開設されます。避難所は共同生活のため、プライバシーを守ることも難しく、居住スペースや物資にも限りがあり、決して良好な環境ではありません。自身と自宅の安全を確保できたら、住み慣れた自宅での生活を続ける「在宅避難」をおすすめします! ■在宅避難のための事前の準備 (1)建物と室内の安全を確保しましょう。 家具のレイアウトも合わせて確認…
-
講座
防災士養成補助事業
知立市では、平成29年度から災害時に地域で活躍する防災士を養成するため、防災士資格取得に対して、次のとおり補助制度を設けています。男女問わずぜひご活用ください。 補助対象経費および補助金の額: (1)日本防災士機構が認証した研修機関が実施する研修講座受講料 (2)防災士資格取得試験受験料 (3)防災士認証登録料 (1)~(3)の経費のうち補助対象者が負担した額で、限度額15,000円(1人につき1…
-
くらし
〔ピックアップ トピック〕令和6年度 知立市フォトコンテスト入賞者決定
令和6年度知立市フォトコンテストのうち(1)かきつばた・花しょうぶ部門、(2)知立まつり部門について、応募総数340点の中から厳選なる審査の結果、次の皆さんが入賞されました。 〔入場者一覧は本紙をご覧ください〕 ■こちらの部門は、現在募集中です! 令和6年度知立市フォトコンテストのうち次の部門は、令和7年1月10日(金)まで応募を受け付けています。 ・(3)知立弘法山部門 ・(4)ここ推し知立!I…
-
子育て
愛Pが行く!! 知立市の魅力発見旅 No.21
今回は知立市で活用している「知立市のこどものいばしょこども食堂」を取材しました。 ■「知立市のこどものいばしょ こども食堂」 「知立市のこどものいばしょこども食堂」は、知立市で子ども食堂を開き、子どもから大人まで様々な世代の人が交流できる場所を提供しています。子ども食堂以外にも、参加型の子ども食堂や、イベントなど子どもの居場所づくりのために精力的に活動を行っています。 ■知立市のこどものいばしょ子…
-
子育て
〔令和7年度〕保育所等入所のご案内
〔1次申込み〕 ■対象 市内在住で保護者が就労、出産、疾病、介護、求職活動、就学などで保育を必要とする子ども (1)4月1日入所を希望の子ども ・入所面接を伴うため、申請時に出生していない場合は申込みできません。 ・就労要件で4月1日に入所を希望する場合は、4月23日以前に就労を開始している必要があります。 ・3~5歳児は、保護者が育児休業中の場合も申込み可。 (2)育児休業終了に伴う年度途中の入…
-
子育て
令和7年度 私立幼稚園入園説明会のご案内
対象:年少児 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ 申込み:9月1日(日)午前7時から 知立学園ホームページで受付開始知立学園ホームページで新規会員登録を行っていただくと、会員ページからお申し込みできます。詳しくは知立学園ホームページをご確認ください。 対象: 年少児 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ 年中児 令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ 入園願書の配布:名鉄学園はなの木幼…
-
スポーツ
令和6年度 10月開講スポーツ教室 参加者募集
費用:受講料(保険料) 中学生以下 800円 一般 1,850円 65歳以上 1,200円 ※教室の開催後に教室の延期や中止となる場合があります。参加費は返金できない場合があります。 申込み:9月8日(日)までに次の方法でお申込みください。 (1)本紙右の申込みフォーム(QRコード)から申込み (2)スギ薬局知立福祉アリーナ窓口(午前9時~午後5時祝日を除く月曜休館)へ。 ※抽選後、メールで9月1…
-
くらし
9月10日~16日は「自殺予防週間」です
知立市では毎年15人前後の人が尊い命を自ら亡くされています。自殺は様々な要因が複雑に絡み合った、追い込まれた末の死と考えられており、それは他人事ではなく「誰にでも起こり得る危機」といえます。一人で悩み続けることはとても苦しいことです。誰かに相談することで、心が軽くなったり、違う道が見えてくることもあります。 あなたのこころは健康ですか?「こころの体温計」でこころの健康を確認してみましょう。また、一…
-
講座
あなたの力で救える命があります!!~あなたも今から『ゲートキーパー』~
ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気づき、関わることのできる人で、その役割は、「気づき」「傾聴」「つなぎ」「見守り」の4つです。 ■気づき 家族や仲間の変化に気づいて声をかけましょう ■傾聴 本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう ■つなぎ 相談機関や専門家への相談をすすめましょう ■見守り 温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう 食欲がない、眠れていない、体の不調を訴える、口数…