広報いわくら 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 地域のチカラ、消防団
火災や自然災害発生時のいざというときに地域のチカラになるのが消防団です。 そんな消防団が普段どのような活動をしているのか知らない人も多いのではないでしょうか? 今回の特集では、岩倉市消防団の活動を紹介します。 ■消防団とは 消防団は、消防本部・消防署と同様に市町村の消防機関です。 消防本部・消防署に勤務する消防職員が専門の職業であるのに対し、消防団員は「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、…
-
くらし
情報-INFORMATION
■休日急病診療担当医(9月) 1日(日) 日比野充伸(名草クリニック) 8日(日) 伊藤義巳(いとうクリニック) 15日(日) 芳野茂男(ようてい中央クリニック) 16日(月) 河内賢(大地整形外科) 22日(日) 伊藤史朗(伊藤皮フ科) 23日(月) 押谷誠(おしたにクリニック) 29日(日) 植田次郎(いわくら眼科) ※担当医が変わる場合があります。市ホームページで確認してください。 ※発熱・…
-
子育て
市政通信 令和7年度の保育園、認定こども園、幼稚園の入園のご案内
令和7年4月入園の申込書の配布と受付の日程は以下のとおりです。受付当日は書類の提出のみで児童面接は行いません。各園で行う児童面接の日程は、後日お知らせします。なお、クラス編成は令和7年4月1日現在の年齢で行います。 ■保育園 就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設 入園申込書を9月2日(月)から配布します。各保育園は、9月2日(月)から30日(月)まで(土日祝を除く)です。 …
-
イベント
市政通信 敬老事業をお知らせします
老人福祉法では9月15日から21日までを老人週間と定めています。これに合わせて、次の催しを行います。 敬老会、臨時開館行事について、台風等で中止の場合は市ホームページ、ほっと情報メールでお知らせします。 ■敬老会 市内の80歳以上の人をお招きして、長年にわたるご労苦をねぎらい、ご長寿をお祝いします。アトラクションもありますので、お誘い合わせのうえ参加してください。また、要約筆記および手話通訳もあり…
-
子育て
市政通信 令和7年度放課後児童クラブ(長期休業期間のみの利用も含む)の入所の受付
入所を希望される人は、各児童クラブでお渡しする申込書を対象となる児童クラブに提出してください。 受付場所等:市内各放課後児童クラブ(詳細は市ホームページをご覧ください) 対象家庭:保護者が家庭外で働いていて、こどもの面倒を十分にみることができない家庭 申込書配布期間:9月2日(月)~ 申込書受付期間:10月1日(火)~11日(金)(土・日曜日を除く) 提出書類:放課後児童クラブ入所申込書 就労証明…
-
スポーツ
市政通信 健幸(けんこう)都市宣言のまち 第54回 岩倉市民体育祭
今年も開会式に参加された皆さん全員に「お楽しみ抽選会」の抽選券をお渡しします。 ※お楽しみ抽選会の抽選時間は午前10時30分~午後2時です。 日時:10月6日(日)(雨天中止)午前8時40分集合・午前9時開始 場所:岩倉北小学校グラウンド 当日会場付近は大変混雑します。駐車場はありませんので、車での来場や近隣への無断駐車はご遠慮ください。 問合先:生涯学習課スポーツグループ 【電話】38-5819
-
くらし
市政通信 9月10日は下水道の日
下水道が整備され、各家庭が下水道に接続すると、日常生活で使った水やし尿は、「汚水」として下水道管を流れ、下水処理場に集められて浄化された後、川に戻され海へと流れていきます。このように「汚水」が直接下水道管に流れることで、清潔で快適な生活環境が作られます。 下水道が使用できる区域は整備工事により広げています。今年度は、神野町、石仏町、大地町の各一部の整備工事を予定しています。 ■下水道が使用できる区…
-
くらし
協働のまちづくりコーナー
■まちづくりネットワークの説明ページはこちら→ なにか社会の役に立ちたい、特技を生かしたいと思っている人は、右の二次元コードからご覧ください。 ■『メルマガかわらばん』に登録してください。 市民主体のイベント情報を中心にお届けしています。こちらから空メールを送ってください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 市民活動に関する問合先:市民活動支援センター(市民プラザ内) 【電話・FAX】37-…
-
くらし
市民活動団体紹介パネルを展示します!
市民活動支援センターに登録する団体の活動を紹介します。何かを始めるキッカケに、ぜひご覧ください。 日時:9月17日(火)午前10時~22日(日)午後4時 場所:市役所2階市民ギャラリー 問合先:市民活動支援センター 【電話】37-0257
-
イベント
情報コーナー~イベント(1)
■上級救命講習会 日時:9月7日(土)午前9時~午後5時(休憩1時間) 場所:消防庁舎2階大会議室 内容:成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱い、止血法、搬送法など 対象:市内在住・在勤・在学の人 定員:30人 申込:下記の二次元コードおよび消防署で受付(電話可) ※詳しい内容は、市ホームページで確認してください。 ・二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:消防署 【電話】37-5…
-
イベント
情報コーナー~イベント(2)
■子育て支援センター育児講座 ▽応急手当とAED講習 日時:9月30日(月)午前10時~11時30分 場所:子育て支援センター 講師:市消防署職員 定員:10組 申込:9月17日(火)午前10時~(電話可) ▽親子でリトミックを楽しもう 日時:10月10日(木) 1部…午前10時~ 2部…午前10時50分~ (2部制。各回40分) 場所:子育て支援センター 対象:歩き始め~2歳前後 講師:野村ゆか…
-
イベント
情報コーナー~イベント(3)
■講演会「日本に押し寄せる新たなる規範~ポリティカル・コレクトネス~」 日時:10月12日(土)午後2時~3時30分(開場…午後1時30分) 場所:アデリア総合体育文化センター 講師:山口真由さん(NY州弁護士、コメンテーター) 参加費:無料 ※9月12日(木)午前9時から配布する整理券が必要(1人につき2枚まで) 整理券配布場所:アデリア総合体育文化センター、市役所1階観光情報ステーション、商工…
-
くらし
情報コーナー~募集(1)
■岩倉市民文化祭の作品 日時: ・市民展、美術展、盆栽展…11月1日(金)~4日(月・振休) ・生花展…11月2日(土)、3日(日・祝) 場所:アデリア総合体育文化センター ▽市民展・盆栽展・生花展 出品資格:市内在住、在勤・在学の人、市内の文化団体等に所属する人 作品:各部門1人1点を原則とし、未発表の作品に限ります。ただし、盆栽展は1人2点まで 申込:所定の出品申込書を市役所6階生涯学習課へ提…
-
くらし
情報コーナー~募集(2)
■11月9日・10日開催「いわくら市民ふれ愛まつり2024」協賛事業所 協賛金:1口10,000円 特典:パンフレット広告欄に協賛事業所名および電話番号を掲載。また、同内容の看板を会場内に設置 パンフレット作成枚数(予定):3,000枚 募集数:20口(先着順) 申込:9月30日(月)までに協賛金を持参のうえ、市役所4階商工農政課へ ※詳しくは、市ホームページを確認ください。 問合せ:商工農政課商…
-
健康
情報コーナー~健康
■健幸チャレンジ教室『生活習慣病予防について』 とき・内容・講師:下表のとおり ※1回のみの参加もできます。 場所:保健センター 対象:生活習慣病予防に関心のある人 ※第3回はかかりつけ医からの運動制限のない人に限る。 持ち物:室内用運動靴、水分補給用の飲み物(第3回のみ) 定員:30人程度(第3回は20人) 申込:右記二次元コードまたは保健センターへ(電話可) ※二次元コードは、本紙をご覧くださ…
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(1)
■「働き方改革」出張相談 場所:市役所1階市民相談室 対象:働き方改革に関する相談がある事業者 相談員:愛知働き方改革推進支援センターから専門家を派遣 申込相談:希望日の1週間前までに、問合先あてに電話またはメール(【メール】[email protected])から 問合せ:商工農政課商工観光グループ 【電話】38-5812 ■コンビニ交付をご利用ください マイナンバ…
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(2)
■こころの相談窓口へご相談ください 世界自殺予防デーにちなみ、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間としています。自殺は経済的な悩みや健康問題などさまざまな要因が絡み合っており、社会全体で防ぐことができます。 大切ないのちを救うために、悩みごとはひとりで抱え込まず、こころの相談窓口へお気軽に相談してください。 ▽面接・電話相談 ▽SNS相談 チャット等で相談ができる各種SNS相談もあります。 …
-
くらし
図書館news
■予約の多かった本 1位:クスノキの女神(東野 圭吾 著) 2位:俺たちの箱根駅伝 下(池井戸 潤 著) 3位:首木の民(誉田 哲也 著) 図書の予約は図書館カウンターまたはホームページから ■ストーリーテリングのおはなし会 日時:9月15日(日)午後3時~ 場所:図書館2階視聴覚室 内容:絵本などを使わない語りによるおはなし ■おはなし会 日時:毎週土曜日午後3時~(9月14日を除く) 場所:図…
-
くらし
9 月の市民相談
※分別収集・古紙と古着の日は5ページに移りました。
-
子育て
9月の保健センター案内~子どもと妊婦さん
保健センターの年間予定は市ホームページに掲載しています。 ●の事業は、左の二次元コードからも申し込みができます。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ・教室・相談・健康診査に参加するときには、母子健康手帳を持参してください。 ・駐車場が少ないため、車でのお越しはなるべく控えてください。 ・★の事業は要予約、先着順(●の事業は電子申請可) ・申し込みは、前月の15日(土・日曜日、祝日等の場合は翌…
- 1/2
- 1
- 2