広報いわくら 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
情報コーナー~イベント(3)
■平和に関するポスター展 展示場所・期間: ・生涯学習センター…10月3日(木)~7日(月) ・市役所2階市民ギャラリー…10月9日(水)~17日(木) ・岩倉駅東西地下連絡道(最優秀賞のみ)…10月19日(土)~24日(木) ※入賞者は、本紙をご覧ください。 問合せ:秘書人事課秘書広報グループ 【電話】38-5801 ■スマホ活用講座~「誰一人取り残さない」人にやさしいデジタル化~ 内容:スマホ…
-
イベント
情報コーナー~イベント(4)
■市民公開講座~人生100年時代 認知症や終末期の対応は万全ですか~ 日時:10月31日(木)午後2時~4時(開場…午後1時30分) 場所:生涯学習センター研修室1・2 内容: 1部…人生会議講座 2部…(1)救命バトンについて(2)認知症について その他:すごろくで人生ゲーム体験! 定員:50人 どなたでも参加できます 問合せ:岩倉市在宅医療・介護サポートセンター 【電話】38-5005 ■「子…
-
くらし
情報コーナー~募集
■アカミミガメバスターズ協力者 日時: [捕獲カゴ設置]10月19日(土) [捕獲カゴ回収]10月20日(日) いずれも午前9時30分集合 集合場所:愛北クリーンセンター駐車場 服装:動きやすい服(草の中に入るので長袖・長ズボン推奨)、汚れてもよい靴(サンダルを除く) ※川の中には入りません。 申込:10月17日(木)までに市ホームページから 問合せ:環境政策課さくら・川・環境グループ 【電話】3…
-
健康
情報コーナー~健康(1)
■骨粗しょう症予防講習会~丈夫な骨をつくるコツ~ 日時:11月26日(火)午後2時~3時30分 場所:保健センター 内容:医師・管理栄養士・理学療法士による講習、運動実技 講師:川崎雅史さん(江南厚生病院医師)、伊藤美香利さん(管理栄養士)、足立勇さん(理学療法士) 対象:骨粗しょう症予防に関心のある市民 定員:30人(先着順) 持ち物:室内用運動靴、飲み物(水分補給用) ※動きやすい服装でお越し…
-
健康
情報コーナー~健康(2)
■スマートウォーキング教室 日時:10月29日(火)、11月12日(火)午前10時~11時(受付…午前9時30分~55分) ※事前に血圧・体調チェックを行います。 ※2回コースの教室です。9月と同じ内容です。初めて参加する人を優先します。 場所:保健センター2階視聴覚室 内容:実技講習(美しい姿勢のウォーキングと効果的なストレッチ、ポールウォーキング体験)、体力チェック 講師:長谷川弘道さん(健康…
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(1)
■教育委員会の権限に属する事務の管理および執行の状況についての点検および評価結果を公表します 市教育委員会では、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、その権限に属する令和5年度の事務の管理および執行状況について点検および評価を受けました。 その結果報告書を市ホームページと市役所1階情報サロンで10月1日(火)から公表します。 問合せ:学校教育課学校教育グループ 【電話】38-5818…
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(2)
■「こんなことできたらいいな」を政策として提案してみませんか 市民の意見を広く施策に反映し、ともにまちづくりを推進するために、政策提案制度を設けています。この制度は、個人的な意見や要望ではなく、豊かな知識と経験を持つ市民が政策の提案を行うことで、市政に参加できるしくみです。提案をお待ちしています。 ▽これまでの提案 「桜のまち岩倉プロジェクト~市民の花として『さくら』を~」(令和2年度提案)が採択…
-
くらし
情報コーナー~お知らせ(3)
■児童手当のお知らせ ・10月の児童手当(6月~9月分)の定期支払日は、10月9日(水)です。通帳記帳等で入金を確認してください。 次回の定期支払日は、児童手当制度の改正により偶数月となりますので、12月9日(月)です。 ・児童手当制度の改正(拡充)により、次の人は手続きが必要です。制度の詳細や申請書類等を市ホームページで確認し、手続きをしてください。 (1)所得上限限度額超過により、現在手当の支…
-
くらし
図書館news
■予約の多かった本 1位 ツミデミック(一穂 ミチ 著) 2位 成瀬は天下を取りにいく(宮島 未奈 著) 3位 がん闘病日記(森永 卓郎 著) 図書の予約は図書館カウンターまたはホームページから ■ストーリーテリングのおはなし会 日時:10月20日(日)午後3時~ 場所:図書館2階視聴覚室 内容:絵本などを使わない語りによるおはなし ■おはなし会 日時:毎週土曜日午後3時~ 場所:図書館1階おはな…
-
くらし
10月の市民相談
-
子育て
10月の保健センター案内~子どもと妊婦さん
保健センターの年間予定は市ホームページに掲載しています。 ●の事業は、左の二次元コードからも申込ができます。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ・教室・相談・健康診査に参加するときには、母子健康手帳を持参してください。 ・駐車場が少ないため、車でのお越しはなるべく控えてください。 ・★の事業は要予約、先着順(●の事業は電子申請可) ・申込は、前月の15日(土・日曜日、祝日等の場合は翌開庁日)…
-
健康
10月の保健センター案内~成人・任意予防接種のお知らせ・救急医療電話番号案内
■成人 保健センターを利用されるときは、健康手帳を持参してください。健康手帳の交付は随時行っています。 ▽SNS相談 ・厚生労働省ホームページ「悩み相談」 ・愛知県ホームページ「様々な悩みの相談窓口」 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ■任意予防接種のお知らせ 接種費用の一部を助成します ▽接種方法・手続き方法について 市ホームページをご覧いただくか、保健センターに問い合わせください。 ▽二…
-
くらし
手話を覚えよう ~ vol.35~
■栗 こぶしを栗に見立て、アゴをこするように2回おろします。 茹で栗の鬼皮を歯で剥く仕草を表しています。 ■柿 柿の実を丸かじりしている様子を表しています。 ■稲刈り パーの手を上から下に動かし、稲穂が重く垂れている様子を表しています。その後、稲束を握って鎌で稲を刈る様子を表しています。 ■米 指で米の形を作って口の端に付けます。 ※二次元コードから動画を視聴できます。 (協力:岩倉手話サークルこ…
-
くらし
いわくら観光振興会のい~わ♪いわくら再発見!!
いわくら観光振興会の木村が、岩倉の素敵な人、モノ、場所などを再発見していくコーナーです♪私のおすすめをどんどん紹介していきますよ! ■第3回 五条川付近のタイル ▽神明生田神社の南側の歩道 岩倉駅から五条川沿いまで抜けるときに使用されることも多い道です。桜や鯉のタイルに川までのワクワク感が高まります。 ▽尾北自然歩道 尾北自然歩道の地面に、100メートルごとの目安としてタイルが装飾されています。四…
-
健康
健康いわくら21~プラス1品、野菜料理の提案~簡単!!美味しい野菜レシピ(キャベツ編)
■キャベツだけ!お好み焼き ▽材料 2人分 キャベツ(1/4玉)…300g 小麦粉…150g 顆粒和風だし…小さじ1 卵…2個 水…250g お好み焼きソース…適量 マヨネーズ…適量 ※1人分の野菜の分量(150g) ▽作り方 (1)ボウルに千切りキャベツを入れ、小麦粉、顆粒和風だしがキャベツ全体になじむように混ぜる。 (2)(1)に溶き卵と水を入れ、さっくり混ぜる。 (3)熱したフライパンに(2…
-
イベント
夏休みに親子で体験and学ぶ「岩倉市で活躍する企業見学ツアー」を開催しました!
-
くらし
PHOTO NEWS まちの話題
■踊りの輪で広がる和 8月16日(金)・17日(土)に、アデリア総合体育文化センター駐車場で恒例の夏のイベントとなる「いわくら夏まつり市民盆おどり」と「いわくらdeナイトマルシェ」が行われました。 今年は、新曲として大阪・関西万博2025のオフィシャルテーマソング「この地球(ほし)の続きを」が加わりまつりをより一層盛り上げました。 ナイトマルシェでは、買い物を楽しむ人やイルミネーションで飾られたミ…
-
くらし
あなたの写真を広報に いわフォト
■投稿募集中です 岩倉市内で撮ったあなたのイチ押し写真を広報に掲載してみませんか? ▽投稿方法 (1)住所(町名のみ) (2)名前(ペンネームも可)を記入し、写真データを添付して下記アドレスまでメールで送信するか、市役所5階秘書人事課窓口まで写真を持参ください。 【メール】[email protected] ▽留意事項 (1)岩倉市内で撮影した写真であること。 (2)著作権…
-
くらし
Pick Up News(ピックアップニュース)
■全日本実業団空手道連盟第4回西日本地区大会において優勝した益池和枝さんが、全日本大会に出場することを受け、市長を表敬訪問しました。 ■日本スポーツマスターズ2024(空手道)男子組手3部の愛知県代表を決める選考会で勝利し、代表に選出された田中伸行さんが、市長を表敬訪問しました。 ■全国高等学校ダンスドリル選手権大会2024において優勝した宮崎颯さん(写真右から二番目)が山田高等学校のチームのメン…
-
その他
その他のお知らせ(広報いわくら 2024年10月号)
■岩倉市ホームページでは、英語、ポルトガル語、中国語、韓国語の翻訳に対応しています。 Iwakura City homepage supports English, Portuguese, Chinese and Korean translations. ■秋の安全なまちづくり県民運動 10月11日(金)~20日(日) ■広報いわくら音声版(CD)を用意しています。また、ホームページでも公開してい…
- 2/2
- 1
- 2