広報とよあけ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
9月の世界アルツハイマー月間にむけて オレンジガーデニングプロジェクト
◆9月にオレンジ色の花を咲かせよう!写真募集! -オレンジ色の花の写真を送ってください- オレンジガーデニングプロジェクトとは、「認知症になっても、暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いから、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。みなさんで「花を通したつながり」や「認知症を考えるきっかけ」にしませんか? 市では誰もが『ふつうに暮らせるしあわせ』を続…
-
イベント
とよあけ花マルシェ参加者募集
◆豊明が好き!お花が好き!な人集まれ 「とよあけ花マルシェ」は、市内にアジア最大の鉢物取引量を誇る花き市場があることを背景に、市全体を花の市場(マルシェ)として、市内のお店や団体が集まり、豊明を花で盛り上げようと誕生しました。 ◆[参加条件]花で豊明市を盛り上げたい人! 豊明市が大好きで盛り上げたい!花の楽しみ方を広めたい!一緒に活動する仲間が欲しい!など、参加のきっかけは何でもOK! みんなで楽…
-
くらし
健康長寿のひけつ おたがいさまセンターちゃっと
◆電話番号の掛け間違いにご注意ください 旧ちゃっとの電話番号への掛け間違いが発生しています。古いチケットやチラシをお持ちの人は、旧ちゃっとの電話番号が記載されている可能性がありますので、ご注意ください。 〈現在の電話番号〉 【電話】0562-57-7701 ◆腰が痛くて掃除ができない…そんな高齢者のお手伝いをする「生活サポーター」を募集しています 特に「買い物などの付き添い」でご活躍いただく「のっ…
-
くらし
介護保険料のお知らせ
令和6年度の介護保険料額(65歳以上の人(第1号被保険者))が決定しましたので、決定通知書を7月中旬に郵送します。 ○介護保険料の算定 前年の所得に応じて15段階に分けられます(表参照)。年度途中に資格を取得・喪失した人は、月割りで計算します。 ○特別徴収の人(年金から天引きされる人) 確定した保険料額(年額)から仮徴収合計額(4月、6月、8月の天引き額)を引いた金額を、10月、12月、令和7年2…
-
くらし
後期高齢者医療保険料のお知らせ
令和6年度の後期高齢者医療保険料額が決定しましたので、決定通知書を7月中旬に郵送します。 【保険料率の改定】 後期高齢者医療制度では、財政運営期間を2年間としており、この期間の医療給付費などの財源に充てるため、保険料率の改定を行っています。 ※1 令和5年の基礎控除後の総所得金額などが58万円以下の被保険者の令和6年度の所得割率は、10.40%を適用し所得割額を算定します。 ※2 令和6年度は、令…
-
くらし
愛知県後期高齢者医療制度 協定保養所利用助成のご案内
被保険者の健康の保持・増進を目的に、次の協定保養所に宿泊する場合、1人1泊につき1,000円を助成します(4月1日〜令和7年3月31日までの1年間で、全保養所合わせて4泊まで助成します)。 ※開館状況の確認や宿泊予約は、各保養所に直接お問い合わせください。 《協定保養所》 ・豊田市百年草(豊田市) 【電話】0565-62-0100 ・あいち健康の森プラザホテル(東浦町) 【電話】0562-82-0…
-
くらし
介護保険負担割合証の更新
現在、要介護および要支援認定を受けている人(事業対象者を含む)に交付している負担割合証は、7月31日(水)に有効期限が切れます。対象者には、手続き不要で8月1日以降の利用者負担割合が記載された新しい負担割合証を7月下旬に郵送します。 問合せ:長寿課介護保険係 【電話】0562-92-1261
-
くらし
熱中症を予防しよう
〇熱中症はなぜ起こるの? 熱中症とは、高温多湿な環境に体が適応できず引き起こされる体調不良のことを言います。 体内の水分や塩分のバランスが崩れることや、体温調節機能が低下することで引き起こされます。 〇主な症状 〈軽症 重症〉めまい・立ちくらみ・一時的な失神 ↓ 頭痛・吐き気・嘔吐(おうと)・体のだるさ ↓ 〈重症〉全身の痙攣(痙攣)・意識がない 〇蒸し暑い日は熱中症に注意 熱中症患者は、梅雨入り…
-
くらし
福祉・保健
■スポーツ活動中の熱中症予防 7月・8月の暑い時期になると、熱中症患者が多く発生します。スポーツをする際は、「屋内屋外問わず、長時間の運動は避ける、こまめに水分補給をする」などの熱中症対策に努めましょう。 問合せ:生涯学習課文化・スポーツ係 【電話】0562-92-8317 ■とよあけ健康ウォーキング 毎回約60人が参加しています!ウォーキング推進員がご案内します! 7月・8月の「とよあけ健康ウォ…
-
子育て
[7月]子育て情報アラカルト
◎「とよあけ予約サポート」のアクセス方法 とよあけ子育てアプリ・市ホームページ、または本紙P.20の二次元コードよりアクセスしてください。 ■あそび ◇子育て支援センター「たけのこ」(時間で入れ替え制) ※市ホームページにて利用時間帯をご確認ください。 未就学児親子が自由に利用できます。 ぜひ遊びにきてください。 開所時間:月曜~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時 ◇桜花学園大学・名古屋短期大…
-
子育て
乳幼児健診
◆子どもの予防接種 子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。 ◎転入などの関係で、健診案内が送付できない場合があります。健診…
-
子育て
低所得世帯の妊婦に対する初回産科受診料助成事業
低所得世帯に属する人が、妊娠判定の診察や検査を受けるために、初めて医療機関を受診する費用(初回産科受診料)の一部を助成します。令和6年4月1日以降の受診分が対象です。 対象:以下のすべての要件を満たす人 ・初回産科受診をした日および申請日に市内に住民票がある人 ・住民税非課税世帯または生活保護受給世帯に属する人 ・妊娠の診断を受けるために産科を受診し、妊娠が確定している人 ・市と医療機関などの関係…
-
子育て
楽・らく子育てセミナー
子育てを頑張っているママの気持ちが少しでも「らく」になり、「楽」しく子育てに向き合える時間が増えるようなセミナーを開催しています。 セミナーを通じて、子育ての困りごとの具体的な対応を一緒に考えませんか。 とき:午前10時~11時(受付:午前9時45分~9時55分) ※託児が必要な人は午前9時45分までに託児室へお越しください。 ところ:保健センター 定員:15人程度(要予約) 申込み:7月2日(火…
-
子育て
児童館からのお知らせ
○小学生のみんな、児童館へ遊びに来ませんか 児童館は、1年生になったら1人で遊びに来ることができます。お家の人と安全な道や交通ルールを確認して、児童館へ遊びに来てください。いろいろな遊びを用意して待っています。 [7月]児童館の行事案内 ※上記行事は、変更または中止となる場合があります。開催の有無は、各児童館にご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】0562-85-3950
-
子育て
ふるさと応援奨学金制度(貸付型)
大学など(専攻科、別科および大学院は除く)・短期大学・専修学校の専門課程への進学を希望する人に、入学金を支援します。 大学などを卒業した年の翌年1月1日から10年間で返還していただきます。ただし、大学などを卒業後、毎年1月1日現在、市内に住民票があり、かつ引き続き居住していただくとその間は返還が免除されます。 対象:応募資格を満たす人 ※応募資格の詳細は市ホームページをご確認ください。 定員:1人…
-
子育て
農村環境改善センターの学習利用
7月より、地域の学生に学習の場を提供するため、農村環境改善センターを学習スペースとして開放します。 とき:午前9時~午後5時 ※10月~1月は午前9時~午後4時 ところ:一般利用の予約のない部屋を開放します。 ※すべての部屋に予約が入っている場合は利用できません。 対象:小学5・6年生、中学生、高校生 目的:自主学習を目的とした利用に限ります。 申込み:事前(当日可)に農村環境改善センターへ電話で…
-
子育て
親子下水道教室
この教室では水質分析や施設の見学を行うことで、下水道の大切さ、役割や仕組みを理解しながら、夏休みの1日を楽しく過ごしていただくことを目的としています。顕微鏡による微生物観察、工作や施設の見学などを通じて、下水道の役割を親子で楽しく学びます。 とき:7月25日(木)・30日(火)午前9時30分~正午 ところ:境川浄化センター(刈谷市衣崎町2丁目20番地) 対象:小学生およびその保護者※薬品などを使用…
-
イベント
令和6年度夏休み子ども講座
ところ:共生交流プラザ「カラット」 対象:小学生・中学生(幼児向け親子講座は除く)※住所は問いません 申込み: ・WEB申し込み(同時クレジット決済)のみとなります。公式LINEにて友達追加していただき、ページの左下の「体験講座YUCACY申込」よりお申し込みください。 ・複数人の申し込みも可能です(5人まで)。参加者を追加する+を押して参加者の必要事項をご入力ください。 ・定員に達し次第受付終了…
-
イベント
イベント
■夏休み工作教室 ○夏のジオラマをつくろう! とき:8月8日(木)午後1時30分~3時30分 ところ:図書館2階会議室 対象:工作教室が初めての、市内在住の小学生 定員:20人(先着順) 参加費:無料 持ち物:筆記用具 講師:田内祥子氏(アトリエユーモア) 申込み:7月10日(水)午前9時から図書館へ電話または直接 問合せ:図書館 【電話】0562-92-4946 ■夏休みプログラミング教室 ○ゲ…
-
その他
市内事業者のみなさまへ チョイソコとよあけのスポンサーになってください!
移動にお困りの高齢者などの外出支援を図るため、ぜひ応援をよろしくお願いします。 ◆「チョイソコ」とは 「チョイとソコまで、ごいっしょに」を合言葉に、病院、薬局、買い物など高齢者の生活や健康に必要な特定の目的地へ、定額の運賃で利用者が乗り合わせて移動する豊明市発祥の乗り合い送迎サービスです。 市では、この「チョイソコ」を新しい交通の仕組みとして、交通不便地域の人の移動支援と高齢者などの積極的な外出支…