広報とよあけ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
しごと
[地元で相談!地元で就職!]就職フェアinとよあけ
《参加無料・申込不要》 地元企業による就職面談会を開催します。 採用担当者から具体的な仕事内容:や会社の雰囲気を直接聞くことができます。 正式な面接ではありませんので、履歴書などは不要です。お気軽にご参加ください。 とき:10月9日(水)午後1時~3時(予定)(受付午後0時30分~2時30分) ところ:文化会館ギャラリー ※ハローワーク未登録者は、当日会場でハローワークの求職申込書に記入いただけれ…
-
しごと
生活・環境(2)
■女性の就職支援セミナー 子育てしながら就職を希望する女性を対象に、セミナーを開催します(対面形式3回)。 お仕事探しについて、あなたの身近な疑問にあいちマザーズハローワークの職員がお答えします。 対象:市内在住・在勤・在学で子育て中などのすべての女性 定員:各回10人(先着順)(個別相談会は各回3人※1回15分程度) 参加費:無料 申込み:子育て支援課へ電話またはメール(【メール】ko…
-
子育て
豊明共生交流プラザ カラット ファン
No.15ファミリープランの紹介 ◆子育て世代におすすめ!familyplan(ファミリープラン) ◎カラットでおもちゃが借りられるよ♪子ども会や子育てサークルにも 気軽に遊ぼう♪ ▽Aセット500円 ・知育ボールジャングル ・天然木のローリングスロープ ・大きくて軽い!カラーブロック ・光るくるコロタワー 体を動かそう♪ ▽Bセット500円 ・室内用ストライクアウト ・室内用サッカーキックターゲ…
-
健康
熱中症予防のために[体づくり編]
〇残暑に負けない体づくりをしよう! 9月は7、8月の暑さによって体力が消耗し、疲労を感じやすい時期です。 今回は、残暑を乗り越える体づくりのポイントをお伝えします! ◆予防のポイント 暑さを乗り越える体づくりとは?「食事」「運動」「睡眠」がカギとなります! ◆食事 バランスのよい食事をすることで、疲れにくい体づくりにつながります! 〇量より質が大切です。偏りがちな食事にたんぱく質、ビタミン、ミネラ…
-
健康
福祉・保健(3)
■神経難病患者・家族のつどい 神経難病患者(パーキンソン病・脊髄小脳変性症など)や家族の人を対象につどいを開催します。 参加費:無料 申込み:10月4日(金)までに瀬戸保健所健康支援課へ電話にて その他:以下のいずれか1つだけの参加でも構いません。 問合せ:瀬戸保健所健康支援課 【電話】0561-82-2157 ■特定健診はお済みですか?[特定健診は40~74歳のすべての人が対象です] 生活習慣病…
-
健康
毎年9月は「がん征圧月間」です[ぜひこの機会にがん検診を受けましょう!]
現在がんは2人に1人がかかるといわれている病気です。また、死因の第1位で令和5年の死亡者の中で約4分の1を占めています。 しかし、生活習慣を見直したり、早期発見・早期治療をすることで治すことができるがんも多くあります。 早期発見が大切ながんですが、検診受診率が欧米は70~80%であるのに対し、日本は肺がんを除くと50%にも達していません。豊明市でも市検診の受診率は30%にも達していないのが現状です…
-
スポーツ
とよあけ健康ウォーキング
[毎回約60人が参加しています!ウォーキング推進員がご案内します!] 『今回のコースは新しく作ったコースです!一緒に歩きましょう!』 参加すると、とよあけ健康大金星マイレージ5星(ポイント)もらえます。 とき:9月27日(金) 受付:午前8時40分~8時55分 集合・解散場所:大蔵池公園(時計台の下) コース:ショートコース「桶狭間古戦場めぐりコース」約5.0km(約1時間40分) ※熱中症予防の…
-
くらし
第2次 とよあけ健康21計画とよあけヘルシーレシピ
ぜひ献立の参考にしてください ◆認定No.119ネバネバソースの長いもステーキ 個人部門◇考案:豊明高等学校じゅんたさん 『野菜1人87g』 ○材料(2人分) 長いも…1/2本(100g) にんじん…1/2本(100g) きゅうり…1/2本(50g) オクラ…3本(24g) なめたけ…大さじ2 しょうゆ…大さじ1 サラダ油…小さじ1 ○作り方 1.長いもは厚めの輪切りにする。にんじん・きゅうりはみ…
-
健康
[隙間時間に+10(プラステン)!]+10から始めよう!
●+10(プラステン)とは… 健康寿命を延ばすために、「今よりも10分・10回多く体を動かす」を呼びかけているコーナーです。 《トイレの時間でできる+10はコレ!》 今月の+10は、トイレの隙間時間の活用です。仕事中に立つのは、トイレに行く時だけという人も多いと思います。トイレの時間は、運動のチャンスだと思って取り組んでみましょう! ●トイレ場所の工夫 日々できる健康習慣として歩行があります。職場…
-
くらし
ご存じですか?福祉・児童手当制度
-
子育て
教育相談
夏休みが終わり、2学期が始まります。夏休み明けは、心や体の調子が優れず、悩みを募らせやすい時期と言われています。「何らかの原因で学校に行けない」などお子さんに関わる不安や悩みがあれば、教育相談電話「ひまわり」、または市教育委員会学校支援室にご相談ください。 市教育委員会では、教育支援センターを開設し、「学校へ行きたいけど登校できない」「登校しようとすると、体の調子が悪くなってしまう」 「心配事や不…
-
子育て
子育て・教育
■児童クラブ入会説明会 保護者が就労などで放課後家庭にいない児童を対象に、放課後児童健全育成事業(児童クラブ)を行っています。令和7年4月から新規入会を希望する人を対象に説明会を開催しますのでご参加ください。詳細は広報とよあけ10月号でお知らせします。 とき:11月2日(土)午後2時~(30分程度) ところ:各児童クラブ 対象:児童クラブ入会希望の小学生の保護者 問合せ:学校教育課学校教育係 【電…
-
子育て
令和6年10月分から児童手当の制度が変わります
次の(1)~(3)に当てはまる人は手続き(書類の提出)が必要です。 (1)所得上限限度額以上の所得があるため、児童手当・特例給付を受給していない人 (2)高校生年代(平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれ)のお子さんを養育している人 (現在児童手当・特例給付を受給している人は除きます) (3)大学生年代(平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれ)のお子さんがいて、高校生年代までのお子さん…
-
子育て
9月子育て情報アラカルト
◎「とよあけ予約サポート」のアクセス方法 とよあけ子育てアプリ・市ホームページ、または広報紙23ページの二次元コードよりアクセスしてください。 ◆あそび ▽子育て支援センター「たけのこ」(時間で入れ替え制) ※市ホームページにて利用時間帯をご確認ください。 未就学児親子が自由に利用できます。 ぜひ遊びにきてください。 開所時間:月曜~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時 ▽桜花学園大学・名古屋短…
-
子育て
児童館からのお知らせ
◆小学生のみんな 児童館へ遊びに来ませんか 児童館は、1年生になったら1人で遊びに来ることができます。お家の人と安全な道や交通ルールを確認して、児童館へ遊びに来てください。いろいろな遊びを用意して待っています。 ◆9月児童館の行事案内 ※上記行事は、変更または中止となる場合があります。開催の有無は、各児童館にご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】0562-85-3950
-
子育て
令和7年度保育所等入園申込み手続き(一斉申込み)
●保育所などの利用には保育の必要性に係る事由が必要です (1)仕事をしている(月60時間以上) (2)母親の妊娠・出産(産前8週間、産後8週間程度) (3)病気や障がいがある (4)親族を常時介護・看護している (5)震災、風水害、火災などの災害の復旧にあたっている (6)求職活動を継続的に行っている(月60時間以上) (7)就学または職業訓練をしている(月60時間以上) (8)育児休業取得中であ…
-
くらし
教えてマッタマン!
◆第81回 豊明市指定ごみ袋(可燃ごみ)の仕様変更 ごみ排出時における利便性の向上を図るため、可燃ごみ袋の仕様変更を行います。 10月ごろから市場流通開始予定です。 ※各小売店ごとに在庫状況が異なるため、店舗により流通開始が早まるまたは遅くなる場合があります。 大事なポイント!『10月以降も現行の指定ごみ袋は継続してお使いいただけます。』 ◆第38話 ごみ袋が新しくなるよ! ※詳しくは広報紙28ペ…
-
くらし
定額減税調整給付の申請期限は10月31日(木)です
▽対象者 定額減税調整給付金対象者(対象者には、7月5日(金)に申請書類をお送りしています) ※詳細は広報とよあけ7月号P4または市ホームページをご確認ください。 ▽申込み 申請期限:10月31日(木)当日消印有効 確認書、本人確認書類、口座確認書類などを返信用封筒にて郵送、または定額減税給付金受付窓口(会議室B(市役所1階食堂隣))へ直接(平日午前9時~午後5時)。 期限を過ぎてしまうと給付金が…
-
くらし
市民による市民のための市民講座 とよあけ市民大学「ひまわり」からのお知らせ
●10月から後期講座が始まります。 空きがあればお申し込みできますので、事務局にお問い合わせください。決定通知のはがきが届きましたら9月12日(木)までに受講料を事務局指定の銀行口座にお振り込み、または9月2日(月)以降に事務局にて直接お支払いください。はがきが9月5日(木)までに届いていない人は事務局へお問い合わせください。 ●令和6年度夏休み子ども講座 今夏もたくさんのお子さんに参加していただ…
-
くらし
伝言板
市民のみなさまからの情報です ◆毎月第3月曜日開催!着物交換市&バザーinカラット 着ない着物、たんすに眠っている着物を循環させませんか? 着物を着る人が増え、着物が身近になったらいいなと活動しています! とき:9月16日(月・祝)午前10時~午後1時 ところ:共生交流プラザ「カラット」南館2階多世代交流スペース 問合せ:古川 【電話】070-5255-7725 ◆市民大学「ひまわり」…