広報とよあけ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
わたしの みんなの まちの話題 [こんなことがあったよ~]
■[7月13日]高校生が考える住み続けたい豊明市 第6次総合計画策定に向けて、将来を担う高校生に豊明市のまちづくりを考えていただく機会づくりの一環として、共生交流プラザ「カラット」にて高校生ワークショップを開催しました。 豊明高等学校、星城高等学校の生徒が参加し、豊明市の良いところ、悪いところを考え意見を出し合いました。最後に、どんなまちになれば豊明市に住み続けたいかを市長になった想定でまとめ、グ…
-
くらし
[防災週間 8月30日(金)~9月5日(木)]9月1日は防災の日です。
◆[災害から命を守る、まずは身近なところから!]非常持出品をチェックしましょう 9月1日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、「防災の日」として制定されました。また、この日を含む1週間が「防災週間」とされています。これを機に改めて防災について考えてみませんか。 災害直後は、食料や日用品の購入が難しくなります。備蓄食料品は、最低でも3日分、できれば1週間分程度確保しましょう。 《非常持…
-
しごと
防災・安全(1)
■災害時看護師などボランティア募集 〈主な活動内容〉 医療救護所(市内医療機関)での活動 ○応急処置の介助 ○必要に応じてトリアージの実施など 〈募集職種〉 市内在住・在勤の保健師、助産師、看護師、准看護師の資格がある人 ※ご自身やご家族が無事であり、活動が可能な場合に限るため、登録後の活動が強制されるものではありません。 〈登録~活動までの流れ〉 ▽登録 登録確認票(市ホームページよりダウンロー…
-
くらし
NEWS119 尾三消防
豊明市・日進市・みよし市・長久手市・東郷町を管轄する尾三消防本部からのお知らせです。 ◆地震によって起こる火災 ▽通電火災とは 電気機器などを原因とする「電気火災」のうち、地震の揺れなどの影響で停電した後に電気が復旧することで発生する火災です。 地震の揺れや家具の転倒により破損した電気機器に再通電して発熱発火することや、電気ストーブなどに可燃物が接触した状態で再通電して着火すること。その他、再通電…
-
くらし
消費者生活情報コーナー
◆子どもでも簡単に支払えるネット通販にご注意 小学生の娘が、数か月前に親の同意なしで娘のスマホでネット通販を利用し、洋服や文具などを購入していた。先日、コンビニ後払い決済業者から約8千円の請求書が届いた。商品を使用しているので今回は支払いをするつもりだが、未成年なので取り消しができる場合もあるのか。(当事者:小学生) 《ひとことアドバイス》 ○買い物時にお金がなくても先に商品を手に入れ、後からコン…
-
くらし
防犯情報コーナー
◆敬老の日 高齢者を狙った特殊詐欺にご注意ください! 9月は敬老の日がありますね。 高齢者を狙った特殊詐欺の被害の多くは自宅の固定電話から始まります。 詐欺の被害に遭わないために、犯人と話をしない対策が大切です。 市には、「特殊詐欺被害防止機能付き電話機」購入費の補助金制度があります。 詳細は、防災防犯対策課(【電話】0562-92-8305)へお問い合わせください。 《特殊詐欺被害防止機能付き電…
-
くらし
生活・環境(1)
■田んぼダム治水対策事業補助金交付のご案内 田んぼダムとは、田んぼからの雨水の流出量を一定に抑えることができる排水ますの設置や畦畔を補強することで、一時的に田んぼに雨水を貯め、下流へゆっくり排水し、浸水被害を軽減しようとする取り組みです。 市では、この取り組みに参加していただける人に対し補助金を交付します。詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ:土木課土木係 【電話】0562-92-1116…
-
くらし
発生から20年・未解決事件 豊明市沓掛母子4人殺人・放火事件
平成16年9月9日未明、豊明市沓掛町地内の一般民家から出火し、住宅が全焼。焼け跡から母子4人の遺体が見つかるという、殺人・放火事件が発生しました。 5年、10年、15年、20年と時が経過していく中で、時効撤廃といった社会の変化とともに、事件の風化も進んでいます。そして、今もなお未解決事件として愛知警察署の捜査員による捜査が続けられています。この事件がなければ、子どもたちは立派な大人になっていたはず…
-
くらし
仏花を販売します
秋のお彼岸に勅使墓園で仏花の販売を行います。お墓参りをする際はぜひご利用ください。 とき:9月19日(木)~23日(月・休)午前7時~正午 ところ:勅使墓園駐車場 問合せ:豊明墓地・都市公園パートナーズ 【電話】0562-57-0406
-
くらし
豊明市長 令和場所 其の五十五
◆豊明市沓掛母子4人殺人・放火事件の解決に向けて 豊明市長 小浮 正典(こうき まさふみ) 豊明市は基本的に犯罪の少ない安全・安心な街です。青色防犯パトロール隊の皆様をはじめ、地域自治が充実し、人の目が行き届いていることが大きな要素となっています。犯罪防止や交通安全に係るすべての皆様に感謝いたします。 一方で、豊明市では類をみない重大犯罪が1件未解決のままとなっています。 2004年9月9日に母と…
-
健康
福祉・保健(1)
■高齢者インフルエンザワクチン接種 対象:接種当日、市内に住民票があり、以下のどちらかに当てはまる人 (1)満65歳以上の人 (2)満60~64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器などの疾病などにより、身体障害者手帳1級程度の障がいを有する人 とき:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 申込み:9月25日(水)~令和7年1月24日(金)に実施医療機関へ直接 ※申込方法・実施期間・申込期間は実施医療機…
-
健康
福祉・保健(2)
■ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種 対象:以下の2つを満たす人 (1)平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 (2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない人 ※過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証などでご確認ください。 ○接種可能な時期 対象者は、令和7年3月まで公費で接種できます。1回目から…
-
くらし
【くらしインフォメーション】税
■今月の納期限 9月30日(月) 〇国民健康保険税 第3期 債権管理課納税管理係 【電話】0562-92-8373 〇後期高齢者医療保険料 第3期 保険医療課医療年金係 【電話】0562-92-8366 〇介護保険料 第3期 長寿課介護保険係 【電話】0562-92-1261 納付書をご利用の人は、口座振替の登録をしていただくと便利です(口座振替依頼書は債権管理課および市内金融機関に設置してありま…
-
くらし
【くらしインフォメーション】生活・環境
■保険料の後払い(追納)をおすすめします 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除)、納付猶予、学生納付特例の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納めた時よりも老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。そこで、将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、免除などの承認を受けた期間の保険料は10年以内であればさかのぼって納めること(追納)ができます。ただし、当時の保険料の額に政令で定める額を加算し…
-
イベント
【くらしインフォメーション】イベント
■とよあけ桶狭間ガイドボランティアによる『桶狭間合戦の真相』を解説 とき:9月28日(土)午後2時15分〜4時(開場午後1時45分〜) ところ:商工会館イベントホール 定員:50人(応募者多数の場合は抽選) 参加費:無料 申込み:9月1日(日)〜18日(水)に申込みフォーム、または市観光協会事務局へ電話にて その他:商工会館の駐車場が満車の場合、市役所正面の駐車場をご利用ください。 問合せ:市観光…
-
くらし
【くらしインフォメーション】募集
■ふぁみさぽ提供会員 子どもの一時預かりや送り迎えなどの手助けをしてくださる提供会員を募集しています。空いている時間に地域の子育て支援をしませんか。 ○講習会 とき:9月13日(金) (1)午前9時〜正午 (2)午後1時〜2時 (3)午後2時〜3時 ところ:市役所新館1階会議室6 対象:市内在住でお手伝いを希望する人 内容: (1)普通救命講習(小児・乳児) (2)ふぁみさぽのシステム説明 (3)…
-
くらし
【くらしインフォメーション】シニア
■「敬老の日」のお祝い 市では、9月1日時点で市内に住民票がある数え88歳、数え99歳、数え100歳以上の人に長寿と健康のお祝いをしています。 対象: 《88歳》昭和12年1月1日〜昭和12年12月31日生まれの人 《99歳》大正15年1月1日〜昭和元年12月31日生まれの人 《100歳以上》大正14年12月31日以前の生まれの人 ※県からは、数え100歳(大正14年1月1日〜大正14年12月31…
-
しごと
パートタイム会計年度任用職員募集
※パートタイム会計年度任用職員任用登録が必要です。 〇短時間保育士、早朝延長保育補助員、看護師 申込み:随時募集。写真1枚(縦4cm×横3cm)、資格証のコピーをお持ちの上、こども保育課へ直接。申し込みの際は、事前にお電話ください。 その他:有給休暇、各種手当などあり 問合せ:こども保育課保育係 【電話】0562-92-1120 〇交通指導員 申込み:防災防犯対策課へ直接。申し込みの際は、事前にお…
-
くらし
【くらしインフォメーション】その他
■名古屋都市計画用途地域(間米南部地区)変更などに関する説明会および計画案の縦覧 間米南部地区における用途地域の変更などに関する説明会を開催します。区域内の土地所有者その他利害関係を有する者で意見のある人は、縦覧期間満了日まで意見書を提出することができます。 ○説明会 とき:9月7日(土)午前10時〜 ところ:市役所新館1階会議室4・5 ○縦覧 とき:9月13日(金)〜26日(木)(土曜・日曜日、…
-
健康
9月10日~16日は自殺予防週間
《自殺対策基本法では、9月10日~16日を「自殺予防週間」と位置付け、啓発活動をしています。》 悩みをお持ちの人、困っている人は、ひとりで抱え込まずに、まずは家族や友人、職場の同僚など、身近な人に相談してください。 また、身近な人に話しづらい時には、電話やSNSによる相談窓口もあります。 市でもポスターの掲示や相談先の書かれたリーフレットの配布をしています。 〇ゲートキーパーになろう! ゲートキー…