広報とよあけ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
防犯情報コーナー
新年明けましておめでとうございます。1月10日は、「110番の日」です。110番通報は、緊急通報のための専用電話です。困りごとの相談など緊急性のない通報は、最寄りの警察署や、警察相談専用電話「#9110」をご利用ください。 また、愛知県警察の公式アプリ「アイチポリス」には、犯罪や交通重大事故情報などをマップで確認できるパトロール機能、防犯ブザー機能、事前に登録した相手に現在地を伝える「イマココ機能…
-
しごと
自衛官募集
募集種目:自衛官候補生ほか 応募資格:18歳以上33歳未満の人※採用種目によって異なります 受付期間:随時 その他:詳細は自衛隊愛知地方協力本部ホームページをご確認ください。 問合せ:自衛隊愛知地方協力本部瀬戸地域事務所 【電話】0561-83-3181
-
くらし
消費者生活情報コーナー
◆海産物の電話勧誘トラブルに注意 ▽事例1 自宅に電話があり、海産物の購入を勧められた。断ったのだが、海産物が送られてきて、代引きで受け取った。強引に送られてきたものなので返金してほしい。(90歳代) ▽事例2 海産物販売業者から突然電話があり、海産物の勧誘を受けた。断ったが「売れなくて困っている。損はさせない」としつこく言われ、約2万円の商品を買うことを承諾してしまった。 その後、どんなものが来…
-
くらし
教えてマッタマン!
◆第85回おいしく残さず食べきって食品ロスを削減しよう! こんにちは、マッタマンです! 年末年始の会食が多くなる時期は、食品ロスも増えやすくなります。「年末年始の外食時&;テイクアウト時はおいしく残さず食べきろう!」を合言葉に、食品ロス削減に取り組みましょう! ◆食品ロスってなに? 売れ残りや食べ残し、賞味期限切れなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本に…
-
くらし
フードドライブ~いっしょにやろう SDGs~
家庭に余っている食品を集めて、食料を必要としている子どもたちや高齢者に寄付します。穀類・乾物・缶詰など余った食品をお持ちください(お持ちいただいた際に、他の食品と交換することも可能です)。 とき:1月28日(火)午前10時~午後3時 ところ:商工会館1階イベントホール小 対象:未開封、賞味期限まで1週間以上あり、常温保存可能な食品に限ります。それ以外はご遠慮ください。 その他:集まった食品を必要と…
-
イベント
豊明共生交流プラザ カラット ファン
No.19 1月15日は「フードドライブの日」 ◆1月15日はフードドライブの日 カラットでは「フードドライブの日」に合わせ、賞味期限が近い理由などで、ご家庭で不要になった食品の回収を行います。寄付された食品は、責任をもって、こども食堂などの支援団体へ寄付させていただきます。 とき:1月6日(月)~15日(水)午前9時~午後8時 ところ:共生交流プラザ「カラット」総合受付 ◆持ち込みできない食品 …
-
イベント
おこしもん作り講座
尾張伝統のひなまつりのお菓子「おこしもん」を作ります。 とき:3月1日(土)午前9時30分~正午 ところ:農村環境改善センター生活改善室 対象:小学生以上の市内在住・在勤・在学の人(小学生は保護者同伴) 定員:8組(1組3人まで)※応募者多数の場合は抽選 参加費:1組300円 持ち物:エプロン、ふきん、厚手のゴム手袋、お持ち帰り用の袋など 申込み:1月31日(金)(必着)までに往復はがきに必要事項…
-
くらし
【健康長寿のひけつ】市民後見人を知っていますか?
◆成年後見制度とは? 認知症や障がいなどで判断能力が不十分な人の生活や財産を守るための制度です。 成年後見人などが本人の意思を尊重しながら、施設入所の契約や福祉サービスを受けるための手続きといった「身上保護」や「財産管理」を行います。 ※本人の判断能力の程度により成年後見人、保佐人、補助人に分けられます。 ◆成年後見人になるのはどんな人? 成年後見人などに選任される人としては、親族、専門職(弁護士…
-
講座
高齢者寝たきり予防 筋トレ+脳トレ
とき:1月28日、2月4日・18日、3月4日・11日・18日 全日火曜日午後1時30分~3時 ところ:老人福祉センター娯楽室 対象:市内在住で60歳以上の人 定員:10人(応募者多数の場合は初めての人を優先して抽選) 参加費:無料 持ち物:筆記用具、飲み物、運動のできる服装(室内用シューズは不要) 申込み:1月15日(水)(必着)までに往復はがき(1人1枚)にて郵送(電話受付不可) その他:《講師…
-
健康
[隙間時間に+10(プラステン)!]+10から始めよう!
+10から始めよう! ●+10(プラステン)とは… 健康寿命を延ばすために、「今よりも10分・10回多く体を動かす」を呼びかけているコーナーです。 ◆お風呂の後にできる+10はコレ! 今月の+10は「入浴後」の隙間時間の活用です。寒さもピークに差し掛かる1月、寒さで体も固まってしまっているのではないでしょうか。入浴し、体を温めて筋肉を緩めた状態でストレッチをすることで血行の促進や柔軟性を高めること…
-
スポーツ
とよあけ健康ウォーキング
[毎回約60人が参加しています!ウォーキング推進員がご案内します!] 参加すると、とよあけ健康大金星マイレージ5星(ポイント)もらえます。 とき: 1月24日(金)〈雨天中止〉 受付:午前8時40分~8時55分 集合・解散場所:文化会館(小ホール側) コース: ▽ショートコース 「公共施設めぐりショートコース」約4.3km(約1時間40分) ▽ロングコース 「公共施設めぐりロングコース」約7km(…
-
くらし
第2次 とよあけ健康21計画とよあけヘルシーレシピ
ぜひ献立の参考にしてください ◆認定No.68 白菜と大根のトマト煮 個人部門◇考案:鈴木理人さん 『野菜1人187g』 ○材料(2人分) 白菜…100g 大根…75g トマト缶…200g カレー粉…2人分 塩…大さじ1/4 こしょう…小さじ1/4 オリーブオイル…7ml ○作り方 1.白菜を1cmぐらいに切る。 2.大根をさいの目切りにする。 3.鍋にトマト缶と大根を入れ、大根がやわらかくなるま…
-
健康
福祉・保健
■瀬戸保健所相談事業 ▽精神保健福祉相談 精神科医師による相談(予約制) とき: (1)1月22日(水)午後2時~4時 (2)2月19日(水)午後2時~4時 ところ:瀬戸保健所(瀬戸市見付町38番地の1) ▽アルコール専門相談 専門医師・酒害相談員による相談(予約制) とき:1月14日(火)午後2時~4時 ところ:瀬戸保健所(瀬戸市見付町38番地の1) 問合せ:瀬戸保健所健康支援課こころの健康推進…
-
健康
各種予防接種のお知らせ
《共通事項》 ○医療機関により、実施期間や予約方法などが異なる場合があります。 ○市外で接種する人は、事前に健康推進課でお手続きが必要な場合があります。 詳細は市ホームページをご確認ください。 ◆高齢者インフルエンザ予防接種 とき:1月31日(金)まで 対象:接種当日、市内に住民票があり、「満65歳以上の人」または「満60~64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器などの疾病などにより、身体障害者手帳1級程…
-
健康
薬と上手に付き合いましょう
◆チェックしてみましょう。 ▽異なる医療機関から同じ効能の薬が処方されていませんか? 同じ効能の薬を飲みすぎると、副作用や体調不良の原因となるかもしれません。 ▽薬が余ってしまい困ったことはありませんか? たくさんの薬が処方されると容量や用法が複雑になり、飲み忘れや飲み残しにつながることがあります。残薬は医療費の無駄遣いになります。 ▽ポリファーマシーについて聞いたことはありますか? ポリファーマ…
-
子育て
1月子育て情報アラカルト
とよあけ子育てアプリ・市ホームページ、または広報紙25ページの二次元コードよりアクセスしてください。 ◆あそび ▽子育て支援センター「たけのこ」(時間で入れ替え制) ※市ホームページにて利用時間帯をご確認ください。 未就学児親子が自由に利用できます。ぜひ遊びにきてください。 開所時間:月曜~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時 ▽桜花学園大学・名古屋短期大学子育て支援室(さくらんぼ) 子育て交流…
-
子育て
子育て・教育
■乳幼児健診 ▽子どもの予防接種 子どもの予防接種には、国が定めた定期予防接種(ロタウイルス、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、4種混合、5種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、2種混合、ヒトパピローマウイルス)と、任意で受ける予防接種があります。母子健康手帳を確認して、ワクチンの種類ごとにそれぞれ接種に適した時期に予防接種をしましょう。 ★転入などの関係で、健診案内が送付できない場合が…
-
子育て
児童館からのお知らせ
◆小学生のみんな児童館へ遊びに来ませんか 児童館は、1年生になったら1人で遊びに来ることができます。お家の人と安全な道や交通ルールを確認して、児童館へ遊びに来てください。いろいろな遊びを用意して待っています。 ◆1月児童館の行事案内 ※上記行事は、変更または中止となる場合があります。開催の有無は、各児童館にご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】0562-85-3950
-
子育て
新入学祝金
市では、学童期に入る児童を持つ子育て家庭の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図るため、新入学祝金を交付します。 対象者:令和7年度に小学1年生として入学する児童の保護者で、令和7年度小学校入学式当日および申請時に市内に住民票がある人 対象となるもの:小学1年生として入学する児童を扶養するために必要な物品の購入費やサービス費 ※1月1日(水・祝)~12月26日(金)までの領収書が対象です。申請に…
-
スポーツ
第3回カローリング大会
とき:2月16日(日)午前9時30分~正午 ところ:共生交流プラザ「カラット」体育館 対象:市内在住・在勤・在学の人 定員:16チーム(先着順)※1チーム6人以内、同じ団体からの参加は2チームまで。 参加費:無料(参加賞あり) 持ち物:運動のできる服装、室内シューズ、タオル、飲み物など 申込み:2月5日(水)までにあいち豊明市電子申請・届出システム、または申込用紙(生涯学習課、福祉体育館、共生交流…