広報たはら 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
特集「あたりまえ」の水道が続く未来のために(1)
蛇口をひねると、いつでもきれいな水が使える、そんな「あたりまえ」の生活を支える水道。 水道施設は、水道管をはじめ浄水場、ダムなどさまざまなものがあります。水道料金には消費した水の代金という意味だけでなく、水道施設という財産に投資し、将来に引き継ぐという意味があります。どのような水道を自分たちの財産として維持し、引き継いでいきたいか考えてみましょう。 ■水道料金はどんなことに使われている? 水道で水…
-
くらし
特集「あたりまえ」の水道が続く未来のために(2)
■皆さんに安全な水道水を届けるために 田原市では、効率的な事業経営のもと、将来にわたり、安全な水を供給し、災害時にも必要な水をお届けするために「新田原市水道ビジョン」に基づき、うるおいのあるまちの実現に向けて取り組んでいます。 ▼電気計装設備の更新 赤羽根地区および渥美地区の通信設備を令和5年度に更新しました。 この設備があることで、現地にいなくても塩素濃度や配水池の水位などを常時監視できます。数…
-
イベント
〔ここ見て!たはら〕三河湾特別クルーズ参加者を募集します!
伊良湖みなとフェスタ2024にて三河湾特別クルーズが開催されます。ぜひご家族ご友人とお越しください。 ■〔みなとフェスタ前夜祭〕 市民限定!三河湾ナイトクルーズ! 日時:7/13(土)18:00~20:30 航海コース:伊良湖港~(田原港姫島沖)~伊良湖港 定員:300名(抽選) ■伊良湖みなとフェスタ 7/14(日) 時間:9:00~16:00(雨天決行・荒天中止) 場所:道の駅伊良湖クリスタル…
-
しごと
〔ここ見て!たはら〕中部・北陸実業団対抗駅伝競走大会 市民ボランティアを募集します!
中部・北陸のトップアスリートの実業団チームが田原市に集結し、令和7年1月1日に群馬県で開催されるニューイヤー駅伝の出場権をかけて、熱いレースを繰り広げます。皆さんの参加でさらに大会を盛り上げるため、市民ボランティアを募集します。 活動日時:11月10日(日)午前7時45分~午後1時15分ごろ 活動内容:コース(沿道)の整理、カラーコーンの設置・撤去、会場整理など 応募資格:15歳以上の方 ※中学生…
-
その他
〔ここ見て!たはら〕田原市ケーブルテレビ広告を募集します!
市がケーブルテレビで放送している市政情報番組「街角ネットたはら」内で放送する有料広告を募集します。企業やお店の宣伝、人材募集、イベント・観光情報などにご活用ください! 放送時間:15秒(静止画もしくは動画) 放送回数:1日5回 放送料:4週間の場合66,000円(税込) ※継続申込の場合、割引有 募集期間:令和6年10~12月放送分は7月31日(水)まで ※詳しくは、市HPかお問い合わせください。…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕温かいご支援に感謝 次の会社から寄付をいただきました
4月19日(金)、スギホールディングス(株)(スギ薬局)様から本市の子どもの健全育成および地域のスポーツ推進のため、オリジナル救急箱80箱の寄付をいただきました。寄付されたオリジナル救急箱は、市内の保育園・こども園や小中学校、スポーツ少年団などに配備して活用します。
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕~渥美半島を元気に!~山下市長の元気通信
■人口減少への危惧 民間組織「人口戦略会議」が4月に将来的に「消滅の可能性がある」744市町村を公表しました。このことは田原市にとっても人ごとではありません。 過日、伊良湖で開催された愛知県市長会議でも発言しましたが、若者層の流出や未婚率の高さ、出生数の減少などを原因とした人口減少による、地域産業の担い手不足、特に本市では農業・漁業への影響が深刻です。 今後とも県とともに人口減対策を協議しつつ、幹…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕6月から市民課の土曜窓口開設日を変更します
■6月から毎月第2、4土曜日(午前8時30分~午後0時30分) ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■証明書の発行は、マイナンバーカードで! マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付サービスをご利用ください。窓口で証明書を取るより100円お得です! 利用時間:午前6時30分~午後11時まで(年末年始・システムメンテナンス時を除く) 利用できる店舗:マルチコピー機が設置され…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕私たちのまちをもっと美しく!~なくそう!不法投棄~
5月30日(木)~6月5日(水)は「全国ごみ不法投棄監視ウィーク」で、全国各地で不法投棄をなくす取り組みが行われています。本市でも、清掃活動の支援やごみ持ち帰りの啓発などを行っています。 不法投棄は、「しない」ことはもちろんですが、「させない」環境づくりも大切です。日頃からご自身の土地や、家の周りの道路などをきれいに保つように気を配ることが不法投棄の防止につながります。 ごみの分別は、「ごみの分け…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕私の地区の廃棄物減量等推進員さん
令和6年度の各地区の廃棄物減量等推進員さんを紹介します。〔敬称略〕 各地区から選出された推進員さんには、ごみの適正処理や減量化などを目的に、各ごみステーションでの立ち番・分別指導などの活動を行っていただきます。 ごみ減量・ごみ出しマナーの向上にご協力をお願いします。 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
子育て
〔ここ見て!たはら〕ファミリー・サポート・センター
-
くらし
たはらスナップ
■4/20[土] 渥美半島の自然を体感! 山や海沿いを駆け巡る 渥美半島の風光明媚な自然を舞台にした「渥美半島ウルトラネイチャーラン」が開催されました。出場選手は、約100kmと約70kmのコースに分かれ、蔵王山や太平洋ロングビーチ、大山、伊良湖岬など渥美半島一帯を駆け巡りました。 ■4/20[土] 夏が近づく若葉の季節! 全校児童で茶摘み体 験童浦小学校の伝統行事・茶摘み体験が行われました。全校…
-
その他
〔注目!みんなのひろば〕広報サポーターだより
田原市が募集した広報サポーターに、私たち5名が選ばれました。 これから市政情報番組やSNSを使った情報発信を行って、田原市の魅力を伝えていきます。皆さんの地域にも取材に伺うかもしれませんので、ご協力をお願いします。1年間どうぞよろしくお願いします。 ○中釜明彦(田原地区) 最近、広報たはらの連載を書かせていただいています!少しでもクスッとしてもらえるような内容を届けたいと思います。 ○木戸みさき(…
-
子育て
〔注目!みんなのひろば〕市民活動だより~子育てサークル ここしか
■子育て世代がつながる場所 「子育てサークルここしか」は、海や山などの自然豊かな渥美半島の土地で、遊びを通して子育て世代の安心・安全な居場所づくりを行っている団体です。子どもたちが大人になったとき、渥美半島で生まれ育ったことを誇ることができるようなイベントを企画しています。 子ども服の交換会や味噌づくり体験、演奏会など、地域のつながりや文化・伝統に触れ、感性を育む場となっています。 今年度は田原市…
-
スポーツ
〔注目!みんなのひろば〕スポーツ大好き田原
■なのはなスポーツクラブ「ボッチャ教室」 なのはなスポーツクラブ「ボッチャ教室」は令和5年9月から始まった教室です。 教室では、基本練習や活躍するための技を伝授します。また、参加者の人数に応じて責任者の審判のもと、団体戦の練習もしています。 ボッチャは激しく動き回るスポーツではないので、誰でも一緒に楽しくプレーすることができます。ボールなどの道具は用意していますので、体一つで気軽に参加できます。ル…
-
くらし
〔おしらせ〕表彰
■叙勲 永年にわたる功績を称えられ、次の方が叙勲の栄に浴されました。(敬称略) 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
その他
〔おしらせ〕募集
■先端農業・バイオリサーチセンター「スマート農業特別講義(オンライン)」受講生 対象:社会人の方 日時:9月25日~令和7年2月19日/午後6時~7時30分/月1回(全6回) 会場:オンライン 内容: (1)植物生体情報計測 (2)農業用センサー (3)ドローン (4)土壌微生物叢(そう)解析 (5)ライフサイクルアセスメント (6)農業生産の環境インパクト 受講料:1万円(割引制度利用は5000…
-
くらし
〔おしらせ〕生活(1)
■ペットは正しく飼いましょう ・犬の放し飼いはやめましょう ・猫は室内飼育をしましょう ・ふんの後始末はきちんとしましょう ・家族の一員として終生飼育をしましょう 問い合わせ:環境政策課 【電話】23-3541 ■児童手当の現況届 児童手当の受給者のうち、次の方は「現況届」の提出が必要です。 ・配偶者と離婚協議中の受給者 ・DV加害者から避難している受給者 ・児童養護施設等受給者 ※次の場合は「変…
-
くらし
〔おしらせ〕生活(2)
■国民健康保険への届け出をお忘れなく ▼就職や結婚などにより、国民健康保険から新しい保険に変わった方 国民健康保険の喪失の届け出が必要です。 ▼離職などにより現在どの健康保険にも加入されていない方 国民健康保険への加入が必要です。 国民健康保険加入者で、新たに企業に就職した方や、結婚して扶養に入る方は、必ず届け出が必要です! ※詳しくは市HPからお問い合わせください。 問い合わせ:保険年金課 【電…
-
くらし
〔おしらせ〕税
■令和6年度から森林環境税の課税が始まります 森林環境税は、国内に住所のある個人に対して課税される国税で、令和6年度から1人年額1000円を市・県民税均等割に併せて市が徴収します。 ○令和6年度~ ○令和5年度まで 問い合わせ:税務課 【電話】23-3509 ■令和6年度個人市・県民税の定額減税 ▼対象の方 令和6年度の個人市・県民税(所得割)を納める方のうち、前年の合計所得金額が1805万円以下…