田原市(愛知県)

新着広報記事
-
くらし
特集 地域活動にご協力ください
連合会長 コミュニティ協議会長 自治会長 ■地域コミュニティ=地域の助け合い 田原市では、住民相互の助け合いや協力による地域コミュニティ中心のまちづくりを推進しており、各地域で自主的な取り組みが行われています。 地域コミュニティ団体とは「自治会(町内会、区などを含む)」「自治会連合組織(小学校区域内の特定の自治会の連合組織)」「校区(小学校単位の自治会の連合組織)」と、区域内の全ての自治会と各種団…
-
くらし
地域の安心・安全を守る消防団の役員さんをご紹介します
■市民の皆さんへ 消防団は、火災の消火活動だけでなく、地震や風水害など自然災害の発生時にも、地域で救助・救援活動にあたります。消防団の活動に、ご理解とご協力をお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください 問い合わせ:消防課 【電話】23-4073
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕第5次田原市行政改革大綱を策定しました
人口減少や少子高齢化、社会経済情勢の変化に対応し、効率的で持続可能な行財政運営を行っていくため、事務の効率化や市民サービスの質向上、公共施設の適正化など、市が取り組むべき18の改革項目を定めた「第5次田原市行政改革大綱」を策定しました。 ■基本方針「変革と共創~次代への適応~」 ▼基本方針の主旨 ・人口減少・少子高齢化が進行する中で、デジタル化をはじめとした社会の変革へのスピード感のある対応が重要…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕マイナンバーカードと運転免許証が一体化できるようになりました
マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始され、マイナンバーカードを「マイナ免許証」として持つことができるようになりました。これにより、運転免許証の持ち方を次の3つから選ぶことができます。 (1)運転免許の情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)のみを保有する (2)マイナ免許証と運転免許証を保有する (3)従来の運転免許証のみを保有する ●マイナ免許証として保有する場合は手続きが必要…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕ごみ中継施設が完成! 豊橋市とのごみ処理広域化開始
旧炭生館敷地内に田原市ごみ処理中継施設が完成し、豊橋市とのごみ処理広域化を開始しました。 ごみは、この中継施設で、ごみ収集車から10tアームロール車に積み替えられ、もやせるごみは豊橋市資源化センターへ、生ごみは豊橋市バイオマス利活用センターへそれぞれ搬入されます。 問い合わせ:廃棄物対策課 【電話】23-3538
広報紙バックナンバー
-
広報たはら 令和7年5月号
-
広報たはら 令和7年4月号
-
広報たはら 令和7年3月号
-
広報たはら 令和7年2月号
-
広報たはら 令和7年1月号
-
広報たはら 令和6年12月号
-
広報たはら 令和6年11月号
-
広報たはら 令和6年10月号
-
広報たはら 令和6年9月号
-
広報たはら 令和6年8月号
-
広報たはら 令和6年7月号
-
広報たはら 令和6年6月号
-
広報たはら 令和6年5月号
-
広報たはら 令和6年4月号
自治体データ
- HP
- 愛知県田原市ホームページ
- 住所
- 田原市田原町南番場30-1
- 電話
- 0531-22-1111
- 首長
- 山下 政良