広報たはら 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
〔注目!みんなのひろば〕市民活動だより~手話サークルとまと
■手話で一緒に交流しよう! 手話サークルとまとは、ろう者(手話を第一言語とする方)と交流しながら学べる場を作ろうと考え、平成24年5月に設立しました。耳が聞こえない方にも伝わるように、「できる限り手話やジェスチャー(身振り)を使って話す」ことをルールに交流を楽しんでいます。 また、社会福祉協議会から委託を受け、手話講座を開催しています。この講座を受講したことをきっかけに、とまとのメンバーになった方…
-
スポーツ
〔注目!みんなのひろば〕スポーツ大好き田原
■美容・健康のストレッチ体操に参加してみませんか? なのはなスポーツクラブ「美容・健康ストレッチ教室」は血行を良くし、ホルモンバランスを整えること、体をスッキリさせ快適な毎日を過ごせることを目的に活動をしています。 マットに寝転んで、ゆっくりと筋肉を動かしていくため、身も心もリラックスでき、じんわりと気持ちの良い汗をかくことができます。 毎月無料体験もありますので、ぜひお気軽に教室をのぞいてみてく…
-
その他
〔おしらせ〕募集
■道路維持管理業務員募集 勤務内容:道路、河川および水路などの維持管理業務(草刈、剪定、倒木の撤去、修繕作業、道路清掃作業、災害復旧作業など) 募集人員:2名 対象:中型免許(8tに限る)をお持ちの方 採用期間:採用~令和7年3月31日(月)まで 勤務場所:田原・赤羽根地域 勤務形態:月~金曜日まで(祝日を除く)、午前8時30分~午後5時15分(水曜日は午後0時30分まで) 報酬:月額193494…
-
くらし
〔おしらせ〕生活(1)
■令和7年田原市二十歳(はたち)の集いを行います 日時:令和7年1月12日(日)午前10時~(予定) 場所:田原市総合体育館(予定) 案内状:11月末現在で田原市に住民登録がある方に、12月初旬ごろ送付。本市出身者で市外に住所があるが出席を希望する方は、11月末までにQRコードからお申し込みください。 ※詳細は広報たはら11月号や市HPでお知らせします。 問い合わせ:生涯学習課 【電話】23-36…
-
くらし
〔おしらせ〕生活(2)
■ひきこもり家族教室・研修会 対象:ひきこもり状態の本人を抱えるご家族および支援者 内容:講話「『寄り添う支援』を共に考えるために」 日時:9月25日(水)午後2時~3時30分 場所:豊川保健所大会議室 定員:20名(先着順) 参加料:無料 申込:9月18日(水)までに、電話または豊川保健所HPからお申し込みください。 問い合わせ:豊川保健所健康支援課 【電話】0533-86-3626 ■精神科医…
-
くらし
〔おしらせ〕田原警察署だより
■警察の相談ダイヤルは#9110 警察では、犯罪などによる被害を未然に防止するための各種相談を相談ダイヤル「#9110」で応じています。 110番は緊急通報のための専用電話ですので、相談や警察による緊急の対応を必要としないものについては、相談ダイヤルへ電話していただくか、警察署「住民コーナー」などにご相談ください。 相談ダイヤルは月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前9時から午後5時までに…
-
くらし
〔おしらせ〕暮らしの備忘録
暮らしの備忘録は、保険年金や税・子育てなどの情報で期限があるものや更新が必要な内容などを掲載しています。忘れないように確認しましょう! ■公的年金からの市県民税・森林環境税の特別徴収(天引き) 特別徴収対象者に6月中旬、納税通知書を送付しました。満65歳になった方(昭和33年4月3日~34年4月2日生まれの方)などで、10月支給の公的年金から市県民税・森林環境税の特別徴収(天引き)が始まる方がいま…
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕キッズ向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕子育てファミリー向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
講座
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕自分で作った花瓶にタハナを生けよう!
〔文化遺産 渥美窯×タハナ~田原の花の定期便~〕 日時: (1)9月21日(土)~23日(月・振)午前9時~正午(いずれか1日) (2)10月12日(土)、13日(日)午前9時~11時(いずれか1日) (3)10月27日(日)午前10時~正午 ※全3回講座 場所:(1)(2)渥美窯(中山町丸田)、(3)田原文化会館101会議室 内容: (1)(2)渥美窯で花瓶を作る陶芸教室 (3)その花瓶を使った…
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕子育て施設のお問い合わせ・子育てサークルの情報
■子育て支援センター ▼さくらルーム(親子交流館すくっと内)【電話】23-1510 開放時間:9:00~12:00、13:00~16:30 ※休館日:水曜日(水曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始 ▼なのはなルーム(伊良湖岬保育園内)【電話】38-0760 ▼こがめルーム(あかばねこども園内)【電話】080-7257-4670(直通) 開放時間:9:30~12:00、13:00~15:30 ※休館…
-
講座
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕サンテパルクたはら
■体験教室に参加してみませんか? ▼フラワーアレンジメント教室(要予約) 日時:9/22(日)13:00~ 体験料:2,000円 ▼手作り石けん教室(要予約) 日時:9/29(日)10:00~ 体験料:2,500円 ▼セルフ工作「ハロウィンかぼちゃに顔を描こう」 期間:9/1(日)~10/30(水) ※サラダ館に材料があります。 ※詳しくはHP・インスタグラムをご覧ください。 問い合わせ:農業公園…
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕すくっとへ行こっと!
■産後アフタービクスandベビービクス講座 生後3~5カ月の赤ちゃんとママを対象に、「産後アフタービクスandベビービクス講座」を開催しています。 健康運動指導士と一緒に、自宅でもできる簡単なストレッチやバランスボールを用いたエクササイズなどを行います。産後のママの心と身体をほぐし、骨盤ケアや肩こりの改善、赤ちゃんの運動発達を促すことができます。 運動に不慣れな方、きょうだいを連れての参加も大歓迎…
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕一般向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
くらし
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕ようこそ図書館へ
■ホットニュース Hot News ◎「第5回たはら言の葉コンクール」作品募集! 身近な生活の中で感じたことや、心温まるエピソードなどを、作文や詩・俳句・短歌・川柳などで表現してみませんか? 応募作品の中から、大賞・優秀賞・渥美賞を決定します。先着30名様には、参加賞をプレゼント!皆さんのご応募をお待ちしています。 対象:どなたでも/1人5作まで応募可。(未発表のものに限ります) 募集期間:10月…
-
文化
〔連載コーナー〕歴史探訪クラブ 其の243
■渡辺崋山に招聘(しょうへい)された儒学者 江戸時代の儒学者の伊藤鳳山(いとうほうざん)(1806~1870)は、出羽国庄内藩(でわのくにしょうないはん)酒田(現在の山形県酒田市)に生まれました。13歳の時に父母と兄が亡くなり、苦労を重ね育った鳳山は、16歳の時に江戸の儒学者の朝川善庵(あさかわぜんあん)の塾に入門しました。秀才であった鳳山はやがて塾頭となり、その頃に渡辺崋山と知り合いました。そし…
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ
■「子宮頸がん」を予防しよう 日本では、毎年約1万1000人の女性が子宮頸がんになり、毎年約2900人の女性が亡くなっています。20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1000人います。 ▼ウイルス感染による子宮頸がん 子宮頸がんは、子宮の頸部(子宮の出口に近い部分)にできるがんで、そのほとんどが、HPV(ヒトパピローマウイルス…
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ~INFORMATION おしらせ
■田原市国保人間ドック申し込み、受付中です! 人間ドックを受診し、体の総点検をしましょう。 対象:(1)~(3)を満たす方 (1)田原市国民健康保険に加入している (2)40~74歳の方 (3)令和6年度の対象の検診を、まだ受診していない方 時期:12月~令和7年2月 会場:渥美病院健康管理センター 自己負担額:15,000円 定員:男女各20名程度(先着順) 申込:各種受診券を持参し、市役所健康…
-
スポーツ
〔連載コーナー〕お手軽フィットネス
■腕・肩伸ばしストレッチで肩こりを改善! 腕・肩のストレッチはどこでも簡単にできます。腕と肩を伸ばして、肩こりを改善して肩まわりを軽くしましょう! (1)右腕を伸ばして、指を床に向けて手首を曲げ、腕をグーッと伸ばす。 (2)(1)の伸ばした状態から、手首を左右にひねって伸ばす。 (3)(1)の伸ばした状態から、天井に向けて、顔の真上までもっていく。 ※反対側も同様に行い、(1)~(3)を数セット繰…
-
くらし
〔連載コーナー〕休日当直医
※当直医は変更になる場合があります。最新情報は、市HPをご覧いただくか、市役所へ確認の上、受診してください。 市役所【電話】22-1111(代表) また、各当直医へ電話で受診方法を確認し受診してください。 診療時間: 医科…9:00~17:00 歯科…9:00~12:00 診療時間以外は渥美病院【電話】22-2131にお問い合わせの上、受診してください