広報たはら 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
特集 令和7年 田原市二十歳の集い
1月12日(日)田原市総合体育館で開催された今年の二十歳の集い。計703名の皆さんが二十歳を迎え、新たな門出を喜び合いました。 ■Thanks flower~20年間のありがとう~ JA愛知みなみの協力で、20年間の感謝の気持ちを伝えるサンクスフラワーを参加者に1束ずつプレゼント♪大切な人に、お礼の言葉を添えながら花束を渡す姿に感動しました。 ■二十歳の決意あなたの夢は? ○上松龍生さん(泉中学校…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕令和6年分確定申告、令和7年度市民税・県民税申告相談
【令和6年分確定申告、令和7年度市民税・県民税申告相談 2月17日(月)~3月17日(月)】 令和6年分確定申告、令和7年度市民税・県民税申告相談は予約制です。 インターネットや電話で予約ができます。詳しくは市HPまたは広報たはら1月号をご確認ください。 (1)予約専用サイトからすばやく、簡単に!(3月16日(日)まで) (2)お電話で(3月14日(金)まで) 午前9時~午後4時30分 ※土日祝除…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕多年にわたる地域貢献に対し感謝状を贈呈しました
田原市感謝状贈呈式を令和6年12月20日(金)に市役所講堂で開催しました。多年にわたる自主的かつ地道な活動により、地域に貢献されてきた皆さんに対し、市として感謝の意を表すとともに、今後の活躍への期待を込めて、市長から感謝状を贈呈しました。 感謝状受贈者および団体は次の皆さんです。(順不同/敬称略) ■子どもの健全育成に貢献 ・伊藤明宣(若戸) 活動内容:活動がなくなっていた若見子ども会を再興させ、…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕~渥美半島を元気に!~山下市長の元気通信
■時代の節目に思う 本年は、昭和100年、戦後80年の節目にあたります。昭和は20年までが戦争の時代、その後の43年が平和の時代といわれ、平成から令和の37年へと引き継がれてきました。 この平和の下で日本人は努力し、高度経済成長をとげ、世界の先進国の仲間入りをし、新幹線などに象徴される諸技術の革新により生活はより便利に変化しました。その分、消えゆく昭和の情緒を懐かしく思うこともあります。 また、阪…
-
スポーツ
〔ここ見て!たはら〕田原市出身の吉居駿恭選手が箱根駅伝1区で区間賞を獲得!
今年の箱根駅伝1区で中央大学3年生の吉居駿恭選手が、区間賞を獲得しました。 東部中学校出身の吉居選手は、スタート直後に飛び出してトップに立ち、区間歴代4位の1時間1分7秒の好記録を出しました。 問い合わせ:スポーツ課 【電話】23-3531
-
くらし
たはらスナップ
■12/8(日) 共生社会の実現へ向けて!自立更生者・功労者を表彰 田原文化会館で田原市身体障害者福祉協会などの主催で第63回愛知県身体障害者福祉大会が開催され、小柳津保弘さん(大久保町)が愛知県知事表彰を受賞しました。大会では、障害のある方への理解促進に向けた積極的な活動などが宣言されました。 ■12/14(土) 交通安全・防犯を呼びかける!田原市安心・安全ふれ愛コンサート 田原文化会館で市民に…
-
くらし
〔注目!みんなのひろば〕特定非営利活動法人 たはら国際交流協会(TIA)
■令和6年度「愛知県多文化共生推進功労者表彰」を受賞! たはら国際交流協会は、1990年4月の設立以来34年余りにわたり、田原市の国際化と国際理解の推進、誰もが暮らしやすい多文化共生のまちづくりの推進に努め、さまざまな活動を行っています。主な活動として、にほんご教室や外国人相談窓口の運営をはじめ、外国人住民を対象とした防災講座の開催など、市や地域と連携した取り組みを行っています。この長年の活動が認…
-
くらし
〔注目!みんなのひろば〕市民活動だより~田原市市民協働まちづくり事業補助金
■補助金を活用してまちづくりに取り組んでみませんか? 田原市では市民協働のまちづくりを推進するため、市民の皆さんによる公益的な活動を支援する補助金制度を設けています。ぜひあなたの市民活動にご活用ください。 ※少額枠では、団体活動のための講座受講や、先進事例の視察を行う場合も対象となります。 応募方法:申請書に必要事項を記入の上、直接、郵送もしくはメールにて。応募の流れなどを掲載した手引きや、申請書…
-
スポーツ
〔注目!みんなのひろば〕 第4回渥美半島ウルトラネイチャーランを開催します!
4回目を迎える本大会は、国内をはじめ世界中から500名のウルトラランナーが参加する、地域資源を最大限に活かした渥美半島を元気にするアウトドアイベントです。 衣笠山や蔵王山の山々を巡り、姫島漁港から太平洋ロングビーチ・伊良湖岬灯台・福江漁港・泉港の海沿いなどを回ります。そして、サンテパルクたはらへ戻ってゴール!渥美半島全体を体中で感じる事ができる73kmと103kmの2つのコースを用意しました。 コ…
-
その他
〔おしらせ〕募集
■サンテファーム(市民農園)利用者 場所:野田町芦ヶ池地内 区画数:90区画(先着順) 面積:1区画20平方メートル 利用期間:4月1日~令和8年3月31日 利用料:年額5000円(年度途中からの利用は月割) 申込:3月1日(土)から23日(日)までに、サンテパルクたはらまたはHPにある申請書に必要事項を記入して提出 その他:利用者用農具の無料貸し出し、指導、アドバイスなどのサポートが受けられます…
-
くらし
〔おしらせ〕生活
■防災行政無線を用いた情報伝達訓練 地震や津波・武力攻撃などの発生に備え、全国一斉の訓練を行います。全国瞬時警報システムにより消防庁から全国に発信された訓練情報を、市内の防災行政無線や防災アプリから放送します。 日時:2月12日(水)午前11時ごろ 問い合わせ:防災対策課 【電話】23-3548 ■田原市赤十字奉仕団の活動をご存じですか 地域赤十字奉仕団は、赤十字のボランティア活動を通じて地域を住…
-
その他
〔おしらせ〕田原市議会第1回定例会を開催
施政方針、代表質問および一般質問は、ティーズでの放送の他、パソコン、スマートフォン、タブレットなどでご覧いただけます。 ◎議会開催予定表 ◎時間はいずれも午前10時から(ただし※1は午後1時30分から、※2は3月14日のみ午後1時30分から) 問い合わせ:田原市議会事務局 【電話】23-3533
-
くらし
〔おしらせ〕田原警察署だより
■そのリンク先押しちゃダメ!! 有名企業や金融機関を装ったメールを送り、住所、氏名、口座番号、クレジットカード番号などを騙し取る行為をフィッシングと言います。メールに書かれたURLのリンク先から偽サイトに誘導して情報を入力させる手口の他、ウイルスとして動作する不正なアプリをインストールさせる手口も発生しています。 フィッシング対策としてメール本文中のURLはクリックせず、公式サイト・アプリからアク…
-
くらし
〔おしらせ〕パブリックコメントを募集します
■改訂版田原市景観基本計画 この計画は、田原市の優れた景観を資産として生かし、美しい渥美半島を次世代に継承するため、景観形成の基本的な方針や良好な景観形成に向けた取り組みを定めるものです。 現計画の策定から10年以上が経過し、本市における景観形成を取り巻く状況も変化したことから計画の一部を改定するものです。 意見募集期間:2月13日(木)~3月17日(月) 意見提出方法:(個々のご意見には直接回答…
-
くらし
〔おしらせ〕暮らしの備忘録
暮らしの備忘録は、保険年金や税・子育てなどの情報で期限があるものや更新が必要な内容などを掲載しています。 ■軽自動車税の異動届 軽自動車税は、毎年4月1日に軽自動車などを所有・登録されている方に課税される税金です。車両の譲渡・売却・盗難・廃棄・所有者の死亡などで、すでに使用や保有をされていない状態であっても、届け出を行わない限り「台帳上の所有者」として課税されます。 問い合わせ: 原動機付・特定小…
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕キッズ向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕子育てファミリー向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕子育て施設のお問い合わせ・子育てサークルの情報
■子育て支援センター ▼さくらルーム(親子交流館すくっと内)【電話】23-1510 開放時間:9:00~12:00、13:00~16:30 ※休館日:水曜日(水曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始 ▼なのはなルーム(伊良湖岬保育園内)【電話】38-0760 ▼こがめルーム(あかばねこども園内)【電話】080-7257-4670(直通) 開放時間:9:30~12:00、13:00~15:30 ※休館…
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕サンテパルクたはら
■セルフ工作 (1)ひなまつり 期間:2/1(土)~3/3(月) ※期間中先着200名 (2)くるくるチューリップ 期間:2/1(土)~4/30(水) ■フリーマーケット 日時:2/23(日)・(祝)9:30~12:30 60ブースが出店予定 ※詳しくはHP・インスタグラムをご覧ください。 問い合わせ:農業公園管理事務所 【電話】25-1234
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕すくっとへ行こっと!
■出張子育てひろばをご利用ください 出張子育てひろばは、親子で遊びながら交流を深める場です。すくっとのスタッフによる、絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びの時間もあります。 育児相談なども受け付けています。予約は不要で、地域に関係なく参加できます。4月から新たに童浦市民館でも開催します。ぜひお気軽にお越しください。 ▼令和7年4月以降の出張子育て広場 開催日: 泉市民館…第1・3金曜…