広報やとみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
やとみ青空市 4月20日(土)開催
とき:午前9時~午後3時 ところ:三ツ又池公園 拠点広場 ◇地元野菜販売 花き販売 ◇無料配布 コメ・ミニトマト・苗木 ※数に限りがございます ◇農業相談 創業支援相談 菓子販売 ◇キッチンカーの軽食販売 ◇自衛隊車両の展示と子ども写真撮影 主催:弥富市 詳細はこちらから[市ホームページ] ※二次元コードは本紙3ページをご覧下さい 問合せ:市役所産業振興課 【電話】内線252・253
-
子育て
教育の広場
■白鳥小学校 子どもたちの健康で安全な学校生活を守りつつ、充実した教育活動を進められるよう努めています。 ◇野外活動 5年生にとっては初めての宿泊行事です。海辺の施設に宿泊し、楽しく学習しました。 ・火をおこし、かまどで作ったカレーは、とてもおいしかったです! ・夜はキャンドルファイヤーとスタンツで、大いに盛り上がりました。 ・海岸に出掛け、班のみんなで砂の造形に取り組みました。 ◇修学旅行 6年…
-
子育て
保育のひろば 西部保育所
楽しみながら食に興味を持とう~調理体験を通して~ 西部保育所では子どもたちの食への興味、関心と食べる意欲を高めるために日頃の食事を大切にしています。また、調理体験を通して季節の行事と食事の関係性を伝えています。 秋のお月見では団子を作ったり、年末には餅つきをして鏡餅や花餅を作ったりしました。見て、触れて、匂いを嗅いで食材を知り、調理する中で食材の変化に気付き、作ることを楽しんでいます。また、少人数…
-
子育て
SUKU SUKU PLAZA
◆児童館だより 4月1日~5月10日 ☆各児童館共通 開館時間:9:30~18:00 休館日:日曜日・祝日 ※お話しタイムはさくら・大藤・栄南は(月曜日)、白鳥・東部は(木曜日)、弥生は(土曜日)に行います。 ※定員がある行事で、市外の方が参加を希望される場合は、各児童館にお問い合わせください。 ※★マークのある行事は申し込みが必要です。 ◆子育て支援センター “みんなで子育て”応援します! 子育…
-
子育て
4月から対象拡大! ファミリー・サポート・センター利用料助成金のご案内
◆ファミリー・サポート・センターとは 子育てで困ったときに近所同士でお互いの家族を助け合っていた「昔ながらの助け合い」を組織化し、支援を受けたい人(利用会員)と支援できる人(協力会員)をつないで子育てを応援する仕組みがファミリー・サポート・センターです。 ◇基本事業 保育施設への送迎や預かりなど ◇病児・病後児保育事業 子どもが病気のときの預かり ◇産前・産後サポート事業 産前・産後の家事支援と育…
-
くらし
まちの話題
◆1/31〔水〕エネルギーと環境について学びました 環境創造研究センターの方によるエネルギー環境の出前授業が大藤小学校の5年生に行われました。 動画や実験を交えた授業により、身の回りの電気や電気のしくみ、地球温暖化などについて学びました。 この出前授業は、愛知県と丸紅株式会社が進めている木曽岬干拓地でのメガソーラー発電に伴う地域貢献の一環として行われている取組です。 ◆1/27〔土〕海部地区子ども…
-
文化
やとみ歴史探訪
このコーナーでは、弥富市のまだまだ知られざる歴史について、弥富ふるさとガイドボランティアが紹介していきます。 ■伊勢湾台風災害復興の碑(十四山西公園) この地域は江戸中期に新田開拓によって作られた海抜0メートル以下の水郷地帯です。 昭和34 年(1959 年)9 月26 日に伊勢湾台風がこの地方を襲いました。中心気圧929 ヘクトパスカル、最大風速61 メートルの大型台風でした。木曽川下流の堤防は…
-
くらし
市長の部屋
やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。皆さま、お元気のことと存じます。 新年度に入りました。カレンダーを3枚も剝がしたとは思えないほど早いですね。そして色々と新しいことが始まる季節ですが、皆さん準備はできているでしょうか。「始まりと終わり」はとても大切です。「月曜日・月初・年度初め・年始」と、特に始まりは大切にしていかなくてはなりません。 『終わり良ければ全て良し』と言いますが、じゃあ最後だけ…
-
くらし
4月 行事予定カレンダー
[休]休館日・運休 ※手話通訳者の設置 毎週水曜日(市役所) 9:00~12:00 問合せ:市役所福祉課 問合せ: ▽「心配ごと相談所」、「弁護士による法律相談」および「結婚相談」 ・市社会福祉協議会 【電話】65-8105 ▽「成年後見制度についての無料相談」および「弁護士による権利擁護や成年後見についての無料相談」 ・海部南部権利擁護センター 【電話】69-8181 ▽「障がいのある方の就業相…
-
くらし
相談
〇健康手帳について 検診結果および精密検査結果は健康手帳を利用して、ご自身で管理しましょう。健康手帳は厚生労働省ホームページからダウンロードができます。
-
くらし
令和6年4月 平日夜間・休日診療問い合わせ先
当番医療機関については、下記の消防署または救急医療情報センターへご確認の上、受診してください。 ※都合により変更されることがあります。下記の消防署または救急医療情報センターへご確認の上、受診してください。 ※午後5時以降は消防署へお尋ねください。 ※あま市は市外局番が052です。 ・海部南部消防署 【電話】52-0119 ・海部南部消防署北分署 【電話】65-0119 ・救急医療情報センター 【電…
-
くらし
2024 4 くらしの情報 -お知らせ-(1)
◆4月は20歳未満飲酒防止強調月間です 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。 令和4年4月に民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。 ◆犬や猫を合わせて10頭以上飼う方は県へ届け出が必要です たくさんの犬や猫を飼養して世話が追い付かなくなり、適切に動物を管理できなくなる「多頭飼育崩壊」が社会的な問題となっています。 そこで愛知県は…
-
くらし
2024 4 くらしの情報 -お知らせ-(2)
◆土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 固定資産税の納税者の方が、自己の土地や家屋と他の土地や家屋の価格とを比較することができます。 土地の納税者の方は土地価格等縦覧帳簿を、家屋の納税者の方は家屋価格等縦覧帳簿をご覧になれます。 とき:4月1日(月)~30日(火)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く。) ところ:市役所税務課(本庁舎2階) 縦覧できる人: ・納税者本人およびその同居の親…
-
イベント
2024 4 くらしの情報 -催しもの-
◆企画展「弥富の文化人」 無料 とき:4月2日(火)~5月26日(日) 休館日:月曜日 ところ:歴史民俗資料館 内容:弥富市出身の文化人の絵画や書を公開します。 問合せ:歴史民俗資料館 ◆88歳おたっしゃ電話 無料 内容:電話でご本人の日頃の様子や生活状況をお聞きし、市が提供している福祉サービスの案内や、介護予防についてお話しさせていただきます。 ※必要時訪問対応します。 対象者:満88歳を迎える…
-
講座
2024 4 くらしの情報 -募集-
◆ポリテクセンター名古屋港 物流機械運転科受講生募集 内容: [訓練期間]7月3日(水)から12月24日(火)までの6カ月間 [選考]筆記試験、面接(6月13日(木)) 受講対象者:公共職業安定所(ハローワーク)で求職登録をしており、訓練受講が必要と認められ、自動車運転免許(普通自動車以上)を取得している人 定員:20人 受講料:無料(ただし教科書、作業服代などは負担) 申し込み方法:入所願書(ハ…
-
しごと
保育士(会計年度任用職員)を募集します
問合せ:市役所児童課 【電話】内線154
-
イベント
弥富(やとみ)に住(す)む外国籍(がいこくせき)の皆(みな)さんへ
とき:5月12日(sun)10:00~12:00 ところ:総合社会教育センター視聴覚室 (そうごうしゃかいきょういくせんたーしちょうかくしつ) 内容: ・ごみの捨(す)て方(かた)をゲームで学(まな)びます。 ・ごみを使(つか)って工作(こうさく)をします。 ・和菓子(わがし)を食(た)べます。 料金:無料(むりょう)(Free) 申し込み方法:右(みぎ)の二次元(にじげん)コードから申(もう)し…
-
くらし
蟹江警察署からのお知らせ
◆市内犯罪発生状況(令和5年12月)暫定値 ◆市内犯罪発生状況(1月)暫定値 1月中、市内では自動車のナンバープレートが盗まれる“部品ねらい”が連続発生しました。盗まれたナンバープレートは窃盗グループが悪用します。現在、蟹江署では、管内居住の方にナンバープレートの盗難防止ネジを無償配布しています。詳細は生活安全係までお問い合わせください。 問合せ: ・蟹江警察署 【電話】95-0110 ・市役所市…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■学生納付特例制度のご案内~学生の方へ~ 国民年金は、20歳以上であれば、学生の方も、国民年金保険料を納付しなければなりません。しかしご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 *日本年金機構から学生納付特例申請のハガキが届いている方は、ハガキによる申請をお願いします。 *申請の審査結果は、日本年金機構から本人に通知されます。 ◆対象者 前年所…
-
くらし
後期高齢者医療に必要となる 所得申告について
後期高齢者医療制度の加入者およびその同一世帯の人は、課税される収入がなく、税法上の申告義務がない場合でも、所得の申告が必要です。 収入が少ない世帯であっても、世帯の中に所得の分からない人がいると、保険料の軽減制度が受けられません。また、高額療養費の自己負担限度額が上がったり、食事代の減額が受けられなくなったりすることがあります。正しい判定をするためにも、毎年5月までには市役所税務課へ前年所得の申告…
- 1/2
- 1
- 2