広報ひがしうら 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
開催します!第31回東浦町 於大まつり
とき:4月20日(土) ところ:於大のみち、於大公園、イオンモール東浦セントラルコート 〔雨天縮小開催〕 雨天時はイオンモール東浦セントラルコートにて一部催事を縮小開催 ※於大行列・武者行列を実施します。午前10時30分にイオンモール東浦セントラルコートを出発予定 雨の日のスケジュールはコチラ→(2次元コードは本紙参照) ■今年の於大まつりの見どころ ▽その1 於大行列 行列スタート:午前9時45…
-
くらし
4月1日からはじまります!パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
■パートナーシップ制度とは? お互いを人生のパートナーとして、長く生活の基盤を協力して作り上げていくことを約束した2人が宣誓し、町がその宣誓を受理したことを証明する制度です。性的マイノリティを含む、パートナー関係にある方々が利用することができます。この制度は法律上の婚姻とは違い、法的な効力は発生しませんが、様々なサービスや社会的配慮を受けやすくするものです。 ■ファミリーシップ制度とは? パートナ…
-
くらし
公共施設 ゴールデンウィークの日程表
詳細は町ホームページまたは各施設へお問い合わせください。 *各地区コミュニティセンターは祝日の施設利用がない場合、藤江公民館は施設利用がない場合は休館 ※1 全館午後5時まで営業 ※2 健康開発館は午後5時まで、もりの湯は午後9時まで営業 ◆問い合わせ 保健センター【電話】83-9677 文化センター【電話】83-9567 郷土資料館(うのはな館)【電話】82-1188 このはな館(於大公園内)【…
-
くらし
発行しました!
令和6年度 (1)生涯学習あんない「まなびの森ひがしうら(講座・イベント編)」 4月~9月の行事などを掲載しています。 「サークル編」は5月発行予定です。 (2)「みんなで東浦 生涯学習出前講座」(2次元コードは本紙参照) 町政などに関する出前講座一覧を掲載しています。 配布場所:役場、文化センター、各地区コミュニティセンターなど 問い合わせ:文化センター 【電話】83-9567
-
しごと
東浦町職員募集
採用日:令和6年度中または令和7年4月1日 試験日時(第1次試験):5月11日(土)~14日(火) 申込み:面接日時予約は電話で問い合わせ先へ。その後、あいち電子申請・届出システムから申込み ※詳細は秘書人事課で配付する「第1回東浦町職員採用試験案内(令和6年度中、令和7年4月1日採用)」または町ホームページで必ず確認してください。 ●職種・人数・資格 問い合わせ:秘書人事課 【電話】内線223
-
子育て
うららん子育て広場5月号
「ところ」が書かれていないものは、総合子育て支援センター(うららん)で実施するよ♪ ■育児講座「トイレトレーニング」 とき:5月24日(金)午前10時30分~11時30分 対象:2歳~未就園児の保護者 定員:18名(先着順) 講師:町立保育園園長 杉浦万記子 受講料:無料 託児:6か月~未就園児 ・定員 20名(先着順) ・託児料 300円/人(当日徴収) 申込み:4月25日(木)午前10時から問…
-
イベント
東浦の自然に親しむ観察会「ヒメボタルに会おう」
ホタルと言えば水辺ですが山にもホタルがいます。チカチカと光る小さなホタルを見てみよう。 とき:5月10日(金)午後9時30分~11時 集合場所:郷土資料館(うのはな館)駐車場 定員:30名(先着順) 参加料:無料 持ち物:懐中電灯 服装:動きやすい靴(運動靴) その他:18歳未満は保護者同伴 ※保護者1名につき、子ども2名まで 申込み:4月9日(火)~26日(金)に参加者全員の氏名、住所、電話番号…
-
くらし
チャレンジしてみませんか!いきいきマイレージ
■そろそろ健康づくりを意識しないと…と思っている皆さんへ! 対象:令和6年4月1日時点、町内在住、在勤の方で18歳以上の方 ※高校生は除く 参加期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 「マイレージをきっかけに、健康習慣を意識しましょう。」 「ポイントを貯めて健康を手にいれよう!」 ▼(1)スタート ▽チャレンジカードをもらおう! 配布場所: 保健センター、文化センター、役場ふくし課、各地区…
-
くらし
命を守る 耐震診断・耐震改修
能登半島地震では、多くの木造住宅が被害を受けています。特に、昭和56年5月31日以前に建築した木造住宅は地震により倒壊する危険性が高いため、耐震化を図りましょう。東浦町は、令和7年度までの耐震化率の目標を95%としていますが、令和5年1月時点で82.6%と下回っている状況であり、耐震化の促進が急務だと考えています。地震に負けない丈夫な家にすることで建物の倒壊を防ぎ、大切な家族の命を守りましょう。 …
-
くらし
ご活用ください!町の補助・助成(1)
必要書類や注意事項などの詳細は申請前に町ホームページを確認してください。 ■〔拡大!〕子ども医療費助成 10月1日から助成の対象年齢を18歳までに拡大します。 ▽対象者 18歳まで(18歳に達する日の属する年度の3月31日まで)の子ども ▽受給者証の申請 7月頃に新たに対象となる16~18歳の子どもの保護者等へ、申請書を送付し、9月頃を目途に子ども医療費受給者証を送付します。なお、0~15歳の子ど…
-
くらし
ご活用ください!町の補助・助成(2)
必要書類や注意事項などの詳細は申請前に町ホームページを確認してください。 ■結婚新生活支援補助金 結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新生活のスタートアップに係る費用を補助します。 ▽補助対象者 ・令和6年1月1日以降に婚姻 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下など ▽補助対象経費 婚姻に伴う住宅取得費用、リフォーム費用、住宅賃借費用、引越費用 ▽補助上限額 (1)夫婦ともに29歳以下かつ世…
-
くらし
ご活用ください!町の補助・助成(3)
必要書類や注意事項などの詳細は申請前に町ホームページを確認してください。 ■〔拡大!〕設備投資、販路開拓等 補助金 国が実施する生産性革命推進事業「事業承継・引継ぎ補助金」を活用して事業承継等を行った中小企業が補助対象に追加されました。 ▽補助対象者 (1)(2)どちらにも該当する方 (1)町内に事業所を有する方(法人は町内に本店を有する方。個人は町内に住所を有する方) (2)事業承継・引継ぎ補助…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税の税率が変わります
●改正の背景 国民健康保険制度は愛知県が財政運営の責任主体となり、市町村と協力して制度を運営しています。広域化により県が医療費を全額補填する代わりに、市町村は県に国民健康保険事業費納付金を納付することになりました。県が医療費を全額負担することにより、市町村は医療費の急激な増加にも対応できるようになり、安定的な財政運営が可能になりました。 ●税率の改正 国民健康保険事業費納付金に必要な税額の財源は、…
-
くらし
介護保険料を改定します
■第9期 知多北部広域連合 介護保険事業計画(令和6~8年度) 65歳以上の第1号被保険者の皆さんに納めていただく介護保険料を改定しました。 ●介護保険料が年金から天引きされている方 前半(4・6・8月)の保険料を2月分に天引きした額と同額で天引きします(仮徴収)。10月からの本徴収分の通知は「令和6年度保険料額決定通知書」を7月に発送します。 ●新たに65歳になった方や町内に転入された方のうち、…
-
その他
くらしの情報
■2月末日の人口 世帯 21,583世帯(+271) 人口 50,176人(-64) 男 25,166人 女 25,010人 出生 27人 死亡 62人 転入 156人 転出 157人 ( )内は、前年同期の増減 ■4月の税など 納期限:4月30日(火) 固定資産税 都市計画税 (全納・第1期) ■2月の事故災害状況 交通事故 16件(28件、+2) 死亡 1人(1人、+1) 救急出場 205件(…
-
イベント
くらしの情報~催し
■吟剣詩舞吟詠会 日頃の練習の成果を発表します。 とき:5月5日(日)・(祝)午前10時~ ところ:文化センター 種目:詩吟、詩舞 入場料:無料 主催:町文化協会 後援:町教育委員会 問合せ:町文化協会事務局(文化センター内) 【電話】83-9567
-
講座
くらしの情報~教室・講座
■フラワーインテリア作り講座 インテリアとして部屋を彩る作品をつくります。様々なお花でアレンジを楽しもう♪ とき:5月23日、6月20日、7月18日、8月22日、9月19日 (各木曜日 全5回)午前10時~正午 ところ:文化センター 対象:町内在住、在勤の方 定員:15名(先着順)※半数に満たない場合中止 講師:井野 靖代氏 受講料(初回徴収):2000円 材料費(各回徴収):1500円/回 持ち…
-
くらし
粗大ごみのリユースを行います!
資源循環型社会の実現に向けて、リユース*の促進とごみの減量化を進めるため、戸別有料収集で回収した粗大ごみを、フリマアプリを利用して売却します。 *リユース…1度使ったものをごみにしないで何度も使うこと。 ■リユースしてほしくないときは? 粗大ごみ回収の際、リユースを希望しない方は、粗大ごみ処理券にチェックを入れてください。 ■粗大ごみを捨てるには?リユースを希望の場合 (1)粗大ごみ収集日の確認 …
-
くらし
ご寄付をいただきありがとうございます
(敬称略) ■タレントスクエア株式会社 於大公園再整備事業を通じた地方創生事業へ 企業版ふるさと納税 10万円 ■株式会社ビーハイブJCT 於大公園再整備事業を通じた地方創生事業へ 企業版ふるさと納税 10万円 ※個人の寄付は本紙またはPDFをご覧ください。
-
くらし
《5月》資源ごみ回収・し尿収集