広報ひがしうら 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]おしえて!給食の舞台裏 まだ知らない給食のセカイ!(1)
「キーンコーンカーンコーン」と4時間目の授業の終わりを告げるチャイムが鳴ると、給食配膳室からほのかにおいしそうな匂いが漂い、給食の時間が始まる|。あなたが小中学生だった頃、給食はどのようなものだったでしょうか? 学校給食は今、コロナ禍、食材などの物価高騰、そして学校での食の指導の変化などにより、時代と共に変化しています。もしかしたら、皆さんが思い浮かべる給食の様子とは違っているかもしれません。 ま…
-
子育て
[特集]おしえて!給食の舞台裏 まだ知らない給食のセカイ!(2)
◆今の学校給食を教えて! 日々、東浦の学校給食に携わる給食主任の先生と栄養教諭の先生に、献立のヒミツや、今の学校給食について聞きました ・栄養教諭 小田 敦子さん 好きな給食メニュー:豚汁 ・北部中学校 給食主任 稲垣 惠子さん 好きな給食メニュー:やきそば 《Q》給食の献立を考えるとき、意識していることは何ですか? 《A》小田:たくさんあります!限られた予算の範囲内で、栄養バランス、味付けや食感…
-
子育て
[特集]おしえて!給食の舞台裏 まだ知らない給食のセカイ!(3)
■おしえて!給食センターの1日 東浦町の給食がどんなふうに作られているか紹介します! 「給食を実際に調理しているところを見たことはない」という方がほとんどだと思います。給食センターでは、広報担当の私たちも取材の許可が下りないほど、徹底した衛生管理を行っています。そこで、給食センターで働いている、メ―キュー株式会社の田中さんと中井さんが代わりに、給食センターの1日を教えてくれました。 ○教えてくれる…
-
子育て
[特集]おしえて!給食の舞台裏まだ知らない給食のセカイ!(4)
〔8〕いただきます 給食の時間がやってきた! ◆学校給食のことどう思ってる⁉ ○児童・生徒にインタビュー ・北部中3年 工藤朝成さん 好きな給食メニュー:マーボー豆腐 ・北部中3年 新海奏太さん 好きな給食メニュー:やきそば 学校で1番楽しみなのは給食の時間!家のご飯ももちろんおいしいけれど、給食はクラスのみんなで食べるので、よりおいしく感じます。給食からは、食事の栄養バランス、クラスメイトとのコ…
-
子育て
令和7年度第2回 保育園・認定こども園の入園案内
入園を希望される方は、次の表の対象の方から順次、事前受付(電子申請)をしてください。事前受付(電子申請)は定員制です。事前受付(電子申請)ができた方のみ入園受付を行います。※お住まいの小学校区や希望園にご案内できない可能性があります。 ●募集児童 ・保育認定児(保護者の就労、疾病、出産などで家庭保育ができない生後6か月以上の児童) ※就業日数や時間数などの詳しい基準は、入園のご案内(町ホームページ…
-
くらし
[保存版] ふるさと納税
■東浦町へ帰省した皆さんへ 本当のふるさと東浦町にふるさと納税してみませんか? ◇東浦町も感謝の気持ちを込めて特産品などの返礼品を届けています 「ふるさと納税」は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付できる制度です。寄付金の使い道を指定できるほか、税控除を受けることもできます。 東浦町も全国から多くの応援をいただき、感謝の気持ちを込めて特産品などの返礼品を届けています。町内事業者の真心が詰まった魅…
-
子育て
令和7年度児童クラブ(学童保育)加入希望の方は申込みを!
保護者が家庭外で仕事をしているなど、留守家庭の児童を各児童館などでお預かりする事業です。 ●対象 小学1~6年生で、保護者が家庭外で仕事をしている留守家庭やこれに準ずる家庭の児童 ●開所時間 ・平日 下校後~午後7時 ・学校休業日 午前7時30分~午後7時 ※利用時間は保護者の就労状況により決定 ●クラブ費 月額6,000円 ※8月のみ月額1万円 ※就学援助認定の場合、減免あり ▼第1回申込書配布…
-
子育て
東浦町ひとり親家庭等児童受験料給付事業
将来の自立に向けて頑張る子どもを応援しています! ●内容 高等学校・大学受験料の捻出が困難なひとり親家庭等に対し、受験にかかった費用の一部を負担します。 ●支給対象費用 高等学校・大学などの受験検定料および私立高等学校入学前納金を支給 ※上限10万円 ●対象 町遺児手当の支給対象者または同様の状況にあると認められる方 ※児童扶養手当や愛知県遺児手当の支給対象者も受験料給付の対象 ●申込み 令和7年…
-
子育て
うららん子育て広場 1月号
「ところ」が書かれていないものは、総合子育て支援センター(うららん)で実施するよ♪ ■育児講座 親子ふれあいダンス とき:令和7年1月24日(金)午前10時30分~11時30分 対象:2、3歳の子どもとその保護者(兄弟姉妹参加可) 参加費:無料 定員:12組(先着順) 講師:小仲 賀世子氏 託児:対象児以外の6か月~未就園児 ・定員 12名(先着順) ・託児料 300円/人(当日徴収) 申込み:1…
-
講座
個別避難計画 講演会
■災害時も平時も安全安心な地域社会を目指して~近年の大災害に学ぶ~ ◇個別避難計画とは? 高齢者や障がい者など、災害時にひとりで避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、誰が支援するか、どこに避難するか、どのような配慮が必要かを1人ひとりが確認し、それぞれの状況に合わせて作成する個別の避難計画のこと。 とき:令和7年1月23日(木)午前10時~11時30分 ところ:文化センター 対象:個…
-
くらし
年末の大掃除 分別にご協力ください!
■年末のごみの持ち込みはお早めに 12月31日~令和7年1月3日は東部知多クリーンセンターはお休みです。 年末に東部知多クリーンセンターへごみを直接持ち込む方は、大変混み合いますので早めにお持ち込みください。 ○ごみの分別方法 ごみの分け方・出し方ポスターまたは町公式LINEをご確認ください。 ○年末年始のごみ収集の日程 各地区の年末年始ごみ収集カレンダーをご確認ください。 ○町公式LINEでごみ…
-
くらし
公共施設 年末年始の日程表
-
くらし
12月1日~10日 年末の交通安全県民運動
県内では、高齢者の交通死亡事故が多発しています。地域で一丸となって、高齢者や子どもたちを交通事故から守りましょう。また、地域から飲酒運転を根絶しましょう。 ■12月は飲酒運転根絶強調月間 飲酒運転は「絶対にしない、させない、許さない」という共通認識のもと、飲酒運転四しない運動を徹底し、地域から飲酒運転を根絶しましょう! ■飲酒運転四(し)ない運動 ・運転者は… 運転するなら酒を飲まない。 酒を飲ん…
-
子育て
明るい選挙啓発ポスター・社会を明るくする運動 優秀作品
■明るい選挙啓発ポスター 優秀作品 町選挙管理委員会と町明るい選挙推進協議会が、町内小中学生の皆さんに明るい選挙啓発ポスターを募集しました。次の4点が町の優秀作品に選ばれました。 ■令和6年度 社会を明るくする運動 優秀作品 社会を明るくする運動啓発の作品募集に多くの児童、生徒の皆さんが参加してくれました。優秀作品に選ばれた習字・標語を紹介します! ※詳細は本紙またはPDFをご覧ください。 問い合…
-
くらし
暮らしを支える下水道(3)
今回は東浦町下水道事業の経営(下水道事業の経営状況や直面している課題 ) について紹介します。 ■私たちの身近に存在する下水道 ◆東浦町下水道事業の経営の現状 ◇東浦町下水道事業とは? 令和元年度に1つの事業体として東浦町下水道事業ができました。公共下水道の使用者から支払われた下水道使用料を収入源として、快適な環境を作るために下水道施設の工事を行っています。 ◇経営の現状 下水道事業は、公共下水道…
-
くらし
まちの家計簿~決算の状況
町では、年2回(6月と12月)、財政状況を公表しています。今回は、令和5年度の決算と令和6年度上半期の財政状況を公表します。 ■令和5年度決算の状況 ◆決算の状況/一般会計 令和5年度一般会計決算は、前年度に比べ歳入では7億4,870万3千円、4.0%の減、歳出では5億493万2千円、2.8%の減となりました。 ◆地方債(長期借入金)の状況(令和6年9月30日現在) 現在高 121億4,655万4…
-
くらし
まちの家計簿~財政の状況
■令和6年度上半期(4~9月)財政の状況(令和6年9月30日現在) ◆財政の状況/一般会計予算額(繰越含む) 193億7,055万7千円 ◆財政の状況/特別会計(繰越含む) ◆財政の状況/企業会計 ◇水道事業 ※支出済額は、現金の支出を伴うものを記載 ・企業債(長期借入金)の状況 財務省894万9千円 ◇下水道事業 ※支出済額は、現金の支出を伴うものを記載 ・企業債(長期借入金)の状況 56億5,…
-
その他
くらしの情報
■10月末日の人口 世帯 21,666世帯(+115) 人口 50,055人(-161) 男 25,066人 女 24,989人 出生 29人 死亡 126人 転入 52人 転出 180人 ( )内は、前年同期の増減 ■12月の税など 納期限:12月25日(水) 固定資産税・都市計画税(第3期分) 国民健康保険税(第6期分) 後期高齢者医療保険料(第6期分) ■10月の事故災害状況 交通事故 18…
-
くらし
ご寄付をいただきありがとうございます
(一部敬称略) ■株式会社ウインライト 保育園維持管理事業を通じた地方創生事業へ 企業版ふるさと納税 ■58年59年 生路亥子会 生路保育園へ 子ども用食器一式(5万円相当) ※他、詳細は本紙またはPDFをご覧ください。 問い合わせ:企画政策課 【電話】内線290
-
くらし
くらしの情報~催し
■第20回東浦かるたを楽しむ会 20回大会を記念して、みんなで楽しく、東浦の名所や昔話などをもとに作られた東浦かるたで遊びましょう! とき:令和7年1月12日(日) ・第1部(小学1~3年生とその保護者)午前9時30分~10時20分 受付 午前9時10分~9時25分 ・第2部(小学4~6年生、中学生)午前10時40分~11時30分 受付 午前10時20分~10時35分 ところ:文化センター 対象:…