広報みなみちた 2024年5月1日号 No.1064

発行号の内容
-
くらし
安全・安心 防災安全通信 Vol. 85
■補助金を活用し防災力を高めましょう 南知多町では地域の防災力の向上を目的として、団体や個人に対して様々な補助を行っています。来たる大災害に備え、補助金を活用し防災力の向上に努めましょう。 また、住民の皆さんは、積極的に防災訓練等に参加し、自助・共助の力を高めましょう。 ◆どなたでも活用できる補助金 ◆ご高齢の方などが活用できる補助金 ◆自主防災会への補助 令和5年度、南知多町では各地区自主防災会…
-
くらし
暮らしを守る 知多南部消防組合です
◆普通救命講習開催のお知らせ 「目の前で倒れた人にあなたは何ができますか?」 勇気を出して、あなたから救命のリレーを始めましょう。 救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人が応急手当を行うことは、救命に大きな効果があります。 消防署では「心肺蘇生法」や「AEDの取り扱い」、「止血法」を中心とした普通救命講習を開催します。 大切な人の命を救えるのは、目の前にいるあなたです。 ぜひ、受講してくだ…
-
イベント
令和5年度 消防団観閲式を挙行
3月23日(土)、総合体育館にて令和5年度南知多町消防団観閲式が挙行されました。あいにくの天候で予定されていた訓練の披露はかないませんでしたが、町内外から多数の来賓を迎え、南知多町消防団の規律ある行動をご覧いただきました。 また、優良消防団員等の表彰も次のとおり行われました(※役職は令和5年度時点)。 ※表彰の詳細は本紙をご覧ください。 ◆南知多町消防団最後のラッパ吹鳴 南知多町消防団は、日々の訓…
-
くらし
新しい救急車で町民の命を守ります
令和6年3月12日、知多南部消防組合消防本部に新しい救急車が配備されました。 この救急車は、今までとカラーリングが大きく異なり、赤十字マークを彷彿させるようなデザインとなっています。 新しい救急車と共に、町民の皆さんの命を守るため日々精進してまいりますので、これからもよろしくお願いいたします。 問合せ:知多南部消防組合消防本部 総務課 【電話】64-0120
-
くらし
家庭用防犯カメラの設置を補助します
町内における犯罪の発生を抑止し、安全で安心なまちづくりの推進に寄与することを目的として、町内の住宅に家庭用防犯カメラを設置した方に対して設置費用の一部を補助します。 ※先着10世帯 ◆対象となる方 ・防犯カメラを設置する町内の住宅に居住し、住民票が南知多町にある方 ・防犯カメラを設置する住宅の所有者または所有者の同意を得ている方 ・町税を滞納していない方 ◆補助対象経費 ・防犯カメラ、撮影した映像…
-
くらし
Yahoo! JAPAN アプリで南知多の情報をCheck!
◆配信情報は4STEPで簡単入手! (1)以下の2次元バーコード(本紙参照)を読み取り、インストール (2)アプリを起動し、「地域」タブ→「地域を登録する」をタップし、「南知多町」を選択する。 ※ご利用にはYahoo!JAPAN IDでのログインが必要です。 (3)「南知多町」のタブをタップ (4)「公共情報」から情報をキャッチ!
-
健康
風しん抗体価検査およびワクチン等予防接種について
■風しん抗体価検査(愛知県制度)およびワクチン等予防接種(妊娠希望者とその配偶者等)について 愛知県が実施する風しん抗体検査を受けた結果、抗体価が低い場合に風しんまたは麻しん風しんワクチン予防接種を行っています。 ◇対象 (1)妊娠を希望する女性で、出産経験がなく、以下のア、イ、ウのすべてに当てはまる方 ア 風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチンを含む)の予防接種を受けたことがない イ 風しんに…
-
子育て
保育所の園庭開放
保育所の園庭を、地域の未就園児が安心して遊ぶことができる遊び場やふれあいの場として、月に2回開放しています。申し込みなどの手続きは必要ありません。子育て相談にも応じていますので、お気軽にお越しください。 対象:保育所に入所していない児童とその保護者 参加費:無料 日程:令和6年6月から令和7年2月 午前9時から10時30分まで(雨天中止) 祝日の場合、翌平日が開放日となります。 問合せ:各保育所
-
子育て
保健センターだより 5月の予定
翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 予約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いします。 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514) ◆5月の休日急病当番医 ・受付時間 午前9時~正午 ・急病以外の診療、往診はできません ・都合により変更となる場合があります 時…
-
くらし
町職員がひとり暮らし高齢者を訪問します ~高齢者見守り事業~
◆あなたの笑顔を見せてください 町職員が2カ月に1回、ひとり暮らし高齢者を訪問しています。本年度も引き続き訪問しますので、あなたの声を聞かせてください。 ※「高齢者見守り事業」は、町職員による見守りを行うことにより、ひとり暮らし高齢者が安心して生活できる地域づくりを支援することを目的としています。 ◇対象者 本町に住所を有する75歳以上のひとり暮らしの方 ◇対象外の方 (1)介護サービス事業、介護…
-
くらし
障害者就業・生活支援センター 連絡先変更について
障害者就業・生活支援センターは、障害のある方を就業と生活の両面から支援する施設です。 令和6年4月1日より、知多地域障害者就業・生活支援センター「ワーク」は知多地域障害者就業・生活支援センター「といろわーく」へ変更となります。変更後の連絡先は次のとおりです。 センター名:知多地域障害者就業・生活支援センター「といろわーく」 場所:半田市雁宿町1丁目22番地の1 瀧上工業雁宿ホール内(半田市福祉文化…
-
講座
成年後見サポーター研修講座
成年後見制度の普及、啓発のための講座を開催します。ご参加ください。 とき:6月14日~7月19日まで ・毎週金曜日、全6日間 ・午後1時30分~4時 ところ:武豊町中央公民館 視聴覚室 定員:30人(先着順) 受講料:1,000円(資料代) 内容:※変更になる場合もあります 1日目 成年後見概論 2日目 高齢者・障害者の権利侵害の状況 3日目 法定後見の申し立て手続き 4日目 財産管理と身上監護I…
-
健康
ポイントを貯めて健康も景品も手に入れましょう!
◆「けんこう南知多マイレージ」を知っていますか? 「最近お酒を飲みすぎているかも、、、」「体重計に乗ってないな、、、」など、ご自身の健康が気にはなっているけど、なかなか行動に移せないと悩まれていませんか? けんこう南知多マイレージは、ポイントを貯めながら楽しく健康づくりに取り組んでいただく事業で、お子さんやお孫さんなど、家族みんなで参加することができます。この機会に、健康づくりに取り組み、行動を移…
-
くらし
住民税の定額減税と森林環境税について
◆定額減税について(令和6年度のみ適用) 合計所得金額1,805万円以下で所得割が課税される方に住民税の定額減税を行います。 ◇定額減税額 住民税の定額減税額は、本人で1万円+扶養親族(控除対象配偶者を含む)×1万円です。 例)本人と妻(控除対象配偶者)と扶養親族(子2人)がいる場合 1万円(本人)+1万円(妻)+2万円(子2人)で4万円の減税となります。 ◇定額減税の実施方法 1 給与所得者の方…
-
くらし
国民年金だより 届出を忘れずに!
就職、退職、進学など新生活に慣れてきた頃ですが、国民年金の届け出はお済みですか? 年金制度は、就職、退職に伴って加入先が変わると、その都度届け出が必要となります。 届け出をしなかったために、将来年金が受けられなくなる場合があります。忘れずに届け出をしてください。 届け出が必要な主な事例は次のとおりです。 ◇会社を退職した場合 厚生年金の加入者である会社員は、国民年金の第2号被保険者でもあり、会社を…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日 知っていますか? 民生委員・児童委員
民生委員は地域の皆さんが安心して生活できるよう、ボランティアで相談・支援活動などを行っています。また児童福祉法によって児童委員を兼ねており、児童問題を専門に担当する主任児童委員と呼ばれる人もいます。 ◆どんな活動をしているの? 住民の立場に立ってさまざまな相談を受け、内容に応じて役場の窓口や関係機関を紹介したり、情報提供を行ったりしています。また、日ごろから高齢者などの見守りのほか、町や社会福祉協…
-
くらし
公共施設再配置計画 通信 (Vol.16)
◆旧日間賀中学校体育館の活用スタート! ~ぜひ、ご利用ください~ 令和4年度に閉校となった旧日間賀中学校の体育館について、将来建設予定の小学校、公民館、保育所の複合施設で使用する計画です。複合施設として使用するまで体育館を有効活用できるよう、日間賀島の区、漁協、観光協会と協力し、地域活動やスポーツ利用のほか、緊急時の避難場所など、広く活用できる体育館となっていますので、ぜひご利用ください! 体育館…
-
くらし
消費者トラブル情報
■スポーツジム等の契約トラブルに御注意! ~容易に解約することができないケースがあります~ ◇相談 ・契約したスポーツジムを解約したいが、全ての手続きを専用アプリ内で済ませるシステムになっており、解約時のアプリの操作が難しくて解約できない。 ・フィットネスクラブを契約したが、利用開始前に自己都合での解約を申し出たところ、高額な解約料を請求された。 ◇アドバイス 次のことを理解しておきましょう。 ・…
-
くらし
お知らせ ―相談
◆成年後見制度の巡回相談(予約制・無料) ふくし課 認知症や知的障がい、精神障がいのため判断能力が十分でない方のために、主に法律面で支援する制度があります。 制度利用の仕方・申し立ての手続き、制度自体を知りたい方は事前にお申し込みのうえ、お気軽にご利用ください。 とき:5月23日(木)午後1時30分〜4時30分 ところ:役場相談室(1階) 申込み・問合せ:知多地域権利擁護支援センター 【電話】05…
-
子育て
お知らせ ―案内
◆軽度・中等度難聴児補聴器購入費等を助成します 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴児の方に、言語習得および教育における健全な発達を支援するため、補聴器の購入に係る費用または修理に係る費用の一部を助成します。 対象者:次のいずれにも該当する児童 ・町内に住所を有する18歳未満の方 ・両耳の聴力レベルが30dB以上70dB未満で、身体障害者手帳の交付の対象とならない方 ・補聴器の装用に…