広報みなみちた 2024年10月1日号 No.1069

発行号の内容
-
くらし
10月の町長対話室
◆皆さまの声をお聞かせください とき:10月20日(日)午前9時~11時30分(一組30分以内) ところ:役場応接室(2階) 申込期限:10月11日(金)午後3時 申込み・問合せ:総務課 【電話】内線217 【HP番号】1001569
-
子育て
子育て支援センターだより「おひさま」
毎月の行事をお知らせしています! 子育て支援センターへ親子で遊びにきませんか? 詳しくは二次元コードをチェック!(本紙参照) 【HP番号】1001279
-
子育て
児童手当・特例給付
定期支払日:10月10日(木) 通帳記帳等で振込を確認してください。 問合せ:健康こども課 【電話】内線542
-
くらし
国民年金だより
◆国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)、納付猶予、学生納付特例の承認を受けられた期間がある場合、保険料を全額納めた方と比べ、老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受け取り額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、免除等の期間については、10年以内であれば遡って納めること(追納)ができます。ただし、免除等の承…
-
スポーツ
フォトニュース
◆7/22(月)~7/26(金) 夏休み小学生水泳教室開催 泳げるようになったよ! みさき小学校で夏休み小学生水泳教室が開催されました。この教室には町内の児童30人が参加し、知多水泳指導研究会の皆さんの指導のもと行われました。初めは全く泳げなかった子も日に日に泳げるようになり、記録が更新されるたびに自信に満ち溢れていました。 ◆8/4(日) 目指せ!オリンピック選手! 南知多バスケットボール教室 …
-
くらし
安全・安心 防災安全通信 Vol.90
■南海トラフ地震臨時情報発表! そのとき、とるべき行動は? 令和6年8月8日、宮崎県の日向灘沖でマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震により、南海トラフ地震が発生する可能性が高まっているとして、気象庁は「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。 ◆南海トラフ地震臨時情報とは 南海トラフ地震臨時情報とは、南海トラフ沿いで一定規模以上の地震が発生した場合など、南海トラフ地震…
-
くらし
暮らしを守る知多南部消防組合です
■家庭内での事故防止について ◆(1)入浴事故について 入浴中の死亡事故は、交通死亡事故よりも多く発生しています。 特に高齢者や持病がある方は、リスクが高くなるので注意が必要です。 ◇お風呂では、次のことに注意しましょう ・水分を十分に摂ってから入浴しましょう。 ・家族に声をかけてから入浴しましょう。 ・食事やお酒を飲んだ直後の入浴は避けましょう。 ・熱い風呂や長風呂は避けましょう。 ・深夜や早朝…
-
くらし
秋の全国火災予防運動 11月9日(土)~15日(金)
この運動は、火災の発生しやすい時季をむかえるにあたり、国民一人ひとりが防火の意識を高め、火災の発生を防止するため、全国で実施されます。 今年度の全国統一防火標語は「守りたい未来があるから火の用心」となっています。 住宅火災の発生を防ぎ、火災から命を守るため「住宅防火いのちを守る10のポイント(4つの習慣・6つの対策)」を心がけましょう。 ◆4つの習慣 1.寝たばこは絶対にしない、させない。 2.ス…
-
くらし
より速く より正確に 第53回南知多町消防団 消防操法大会結果
9月8日(日)、団員の消防技術の向上と士気の高揚を図るため、第53回南知多町消防団消防操法大会が、町総合体育館駐車場で行われました。 本大会には6チームが出場。ホースの延長から放水をして火点(標的)を倒すまでの一連の速さと正確さを競い合いました。 優勝:第1分団(内海・山海) 準優勝:第5分団(日間賀島)
-
くらし
第52回全国消防救助技術大会の結果について
知多南部消防組合の石田翔消防士長、山本真生消防士長、道脇史斗消防副士長、山盛翔消防士が7月11日(木)に行われた第52回消防救助技術東海地区指導会のロープブリッジ救出訓練の部で準優勝し、8月23日(金)千葉県市原市で開催された第52回全国消防救助技術大会で入賞しました。 ロープブリッジ救出訓練は、20メートルのロープを渡り、対岸の建物に取り残されている要救助者を救出してくる4人1組(要救助者を含む…
-
子育て
保健センターだより 10月の予定
※翌月15日までの日程を掲載しています 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 予約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いします。 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514)
-
くらし
10月の休日急病当番医
受付時間:午前9時~正午 急病以外の診療、往診はできません 都合により変更となる場合があります 時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) 小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌日午前8時)プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
健康
高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ
高齢者を対象にインフルエンザの予防接種を行います。希望される方は下記の期間内に予防接種を受けてください。 インフルエンザの流行は、地域差はありますが12月から3月上旬が中心です。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5カ月とされています。 対象:(南知多町に住所のある方に限ります) (1)接種日において満65歳以上の方 (2)満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器などに1級…
-
健康
中学3年生・高校3年生インフルエンザ予防接種(任意接種)のお知らせ
中学3年生と高校3年生の年齢に相当する方を対象に季節性インフルエンザの任意予防接種を行います。対象者には個別に通知します。(接種義務はありません。希望する方はこの機会をご利用ください。) 対象:(南知多町に住所のある方に限ります) (1)中学3年相当の方 平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ (2)高校3年相当の方 平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ 接種期間:10月15日(火)…
-
健康
新型コロナ定期接種のお知らせ
高齢者を対象に新型コロナワクチンの定期接種を行います。希望される方は、下記の期間内に予防接種を受けてください。(今年度から自己負担金が必要です。) 対象:(南知多町に住所のある方に限ります) (1)接種日において満65歳以上の方 (2)満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器などに1級相当の障がい(日常生活が極度に制限される程度)のある方 接種期間:10月1日(火)~令和7年2月28日(金) 接…
-
くらし
食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう
◆10月は食品ロス削減月間です 食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」。日本では、年間約472万トンの食品を廃棄しています。大切な食べものを無駄なく食べきり、環境面や家計面にも優しい簡単な工夫をしましょう。 (1)食品ロスが引き起こす問題 食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額の費用がかかっています。また、可燃ごみとして燃や…
-
くらし
不法投棄は犯罪です
「道路に布団が捨てられている」「空き地に瓦が捨てられている」「畑にごみを捨てられた」「海にごみを捨てている」といった通報が後を絶ちません。 不法投棄は法律で5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が課せられます。不法投棄は絶対にしないでください。 ◆ごみを捨てられた土地所有者の方へ 私有地に不法投棄されたら、土地の所有者が片付けることになります。役場では不法投棄ごみを片付ける…
-
くらし
10月は「クリーン排水推進月間」および「浄化槽強調月間」です
身近な生活排水対策と浄化槽の適正な維持管理を行えば、きれいな海や川が守られます。水環境に優しい取り組みを続けていきましょう。 ◆身近な生活排水対策 ・食べ残し、飲み残しを減らす ・三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除く ・使用済み油は廃油回収に出す ・食器や鍋の目立つ汚れは新聞紙などで拭き取る ・洗剤は適量を使う ◆浄化槽の適正な管理 浄化槽を管理する方は、法令により法定検査・保守点検・清掃を…
-
くらし
狂犬病予防注射は打ちましたか?
◆約71.2% この数字は町内の飼い犬の狂犬病予防注射接種率です。(令和6年8月31日時点)例年の接種率は80%を越えていますが、今年は大幅に減少しています。狂犬病は、人間も犬もかかるとほぼ100%死に至る非常に危険な病気です。日本国内では、人は1956年を最後に発生はありませんが、軽く考えてはいけません。 狂犬病予防注射は年1回の接種が義務付けられており、生後91日以上の犬を飼育されている飼い主…
-
健康
住民講演会 認知症を正しく知ろう!~だれもがあんしんして暮らせる地域へ~
認知症は誰でもなる可能性のある病気ですが、周りの人の正しい理解と少しの手助けがあれば、これまでどおり住み慣れた町で暮らし続けることもできます。 もし地域や身近な立場で認知症の方がいたときの関わり方や、あなたにできることを一緒に考えませんか? いまの認知症の研究や治療についても教えていただきましょう! とき:11/17(日)午後1時30分~3時(午後1時開場) ところ:総合体育館サブアリーナ(豊浜字…