広報みなみちた 2025年10月1日号 No.1081

発行号の内容
-
イベント
第40回 南知多町産業まつり 令和7年 11/1(土) 雨天決行 9:00~14:30 豊浜漁港 施設用地内 ※今年度につきましても、土曜日の開催となりますのでご注意ください。 ・当日は混雑が予想されますので無料巡回バスをご利用ください。 ・「南知多町商業協同組合商品券」と「南知多町地域応援クーポン券」は、取扱加盟店表示のあるお店にてご利用ください。 ・産業まつり会場およびその周辺における無人飛行機(ドローン)等の飛行を禁止し...
-
イベント
中学生がブース出展!? ■産業まつりで中学生が南知多の魅力をPR! 豪華景品! 楽しいミニゲーム! 参加費無料! 今回の産業まつりでは、南知多町内の中学生が自分たちのブースを出展します!このブースは、南知多中学校2年生の3人が「産業まつりで自分たちのブースを出展し、南知多の魅力をPRしたい」と考え、南知多町まちづくり協議会の協力を得て、実現に至りました。ブース内容は、南知多町の特産物を使ったミニゲームを予定しています。多...
-
その他
南知多町公式 インスタグラム・LINE ◆南知多町公式インスタグラム はじめました 町の取り組みやイベント情報をお届けします! ぜひフォローしてください! 問合せ:企画財政課 【電話】内線324~327 ◆南知多町LINE公式アカウント 友だち追加はこちらから くらしに役立つ情報や防災情報などを確認できます!ぜひ友だち追加してください! 問合せ:総務課 【電話】内線217 ※本紙2次元コードをご参照ください。
-
くらし
南知多町地域応援クーポン券 エネルギー・食料品価格等の物価高騰により、住民生活に与える影響を緩和するとともに、売上低下による経営悪化の危機に直面する小売店及び飲食事業者等を支援することを目的として実施します。 ◆クーポン券の概要について (1)クーポン券名称 南知多町地域応援クーポン券 (2)発行団体 南知多町 (3)利用期間 令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土) ※利用期間を過ぎたクーポン券は無効とします。 ...
-
くらし
10月の町長対話室 皆さまの声をお聞かせください とき:10月26日(日)午前9時~11時30分(一組30分以内) ところ:役場応接室(2階) 申込期限:10月14日(火)午後3時 申込み・問合せ:総務課 【電話】内線217
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金(7月受付分) ◆ありがとうございました 募金箱 857円 受け付けした義援金は、日本赤十字社愛知県支部に送金しました。 この義援金は、日本赤十字社愛知県支部を通じて、被災地の方々の生活を支援するために使われます。 義援金は12月26日まで受け付けていますので、引き続きご協力をお願いします。 問合せ:ふくし課 【電話】内線136~138
-
子育て
保健センターだより 10月の予定 翌月15日までの日程を掲載しています 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514)
-
くらし
10月の休日急病当番医 受付時間:午前9時~正午 急病以外の診療、往診はできません 都合により変更となる場合があります 時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) 小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌午前8時) プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
健康
高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ 高齢者を対象にインフルエンザの予防接種を行います。希望される方は、下記の期間内に予防接種を受けてください。 インフルエンザの流行は、地域差はありますが12月から3月上旬が中心です。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5か月とされています。 対象:(南知多町に住所のある方に限ります) (1)接種日において満65歳以上の方 (2)満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器などに1...
-
健康
中学3年生・高校3年生インフルエンザ予防接種(任意接種)のお知らせ 中学3年生と高校3年生の年齢に相当する方を対象に季節性インフルエンザの任意予防接種を行います。対象者には個別に通知します。(接種義務はありません。希望する方はこの機会をご利用ください。) 対象:(南知多町に住所のある方に限ります) (1)中学3年相当の方 平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ (2)高校3年相当の方 平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ 接種期間:10月15日(水)...
-
子育て
子育て支援センターだより「おひさま」 毎月の行事をお知らせしています! 子育て支援センターへ親子で遊びにきませんか? 詳しくは本紙二次元コードをチェック!
-
子育て
児童手当・特例給付 定期支払日:10月10日(金) 通帳記帳等で振込を確認してください。 問合せ:健康こども課 【電話】内線541
-
健康
新型コロナ定期接種のお知らせ 高齢者を対象に新型コロナワクチンの定期接種を行います。希望される方は、下記の期間内に予防接種を受けてください。 対象:(南知多町に住所のある方に限ります) (1)接種日において満65歳以上の方 (2)満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器などに1級相当の障がい(日常生活が極度に制限される程度)のある方 接種期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土) 接種回数:期間内に1回 自己負担金:4...
-
くらし
国民年金だより ■国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)、納付猶予、学生納付特例の承認を受けられた期間がある場合、保険料を全額納めた方と比べ、老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受け取り額が少なくなります。 将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、免除等の期間については、10年以内であれば遡って納めること(追納)ができます。ただし、免除等の承...
-
くらし
令和7年度第3回 認知症家族交流会を開催します ■抱えている悩みや不安、家族どうしで語り合える場です 認知症の方がいるご家庭では、家族が介護に時間を割かれてしまうことや、周囲に不安を話しても伝わりにくいことがあります。そこで、家族同士が交流できる「認知症家族交流会」を開催します。交流会には、介護や医療の専門職も出席します。お気軽にご参加ください。 参加できる方:認知症の方のご家族(ご本人が町在住) ※診断の有無は問いません とき:11月11日(...
-
健康
はつらつ教室 第3期参加者募集! 参加費無料! 送迎あり! 定期的な運動習慣が将来の介護予防につながります! この教室をきっかけに、運動習慣をつけ、ますます「元気はつらつ!」になりましょう! 会場・日時: 対象:65歳以上の方で、介護保険サービス未利用、「基本チェックリスト(地域包括支援センター職員が面接にて実施)」により介護予防が必要と判定された方。応募者多数の場合は初めての方を優先させていただきます。 ※要介護1~5と認定され...
-
くらし
食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう ■10月は食品ロス削減月間です 食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」。日本では、年間約464万トン(令和5年度推計値)もの食品を「食品ロス」として廃棄しています。大切な食べものを無駄なく食べきり、環境面や家計面にも優しい簡単な工夫をしましょう。 (1)食品ロスが引き起こす問題 食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額の費用が...
-
くらし
不法投棄は犯罪です 「道路に家電製品が捨てられている」「空き地にタイヤが捨てられている」「畑にごみを捨てられた」といった通報が多数寄せられています。 個人による不法投棄は法律で5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科せられます(法人に対しては3億円以下の罰金が科せられます。)不法投棄は絶対にしないでください。 ◆ごみを捨てられた土地所有者の方へ 私有地に不法投棄されたら、土地の所有者が片付け...
-
くらし
景観特派員を募集します! あなたのお気に入りの景観を発信しよう 南知多町には、海辺、緑、まちなど、魅力的な景観があります。心惹かれる街角、美しい風景などを撮影し、発信する仲間を募集中です。自分の好きな南知多町を撮影し、よりたくさんの人に南知多町の魅力を発信してみましょう。 参加資格:南知多町が好きな方、景観を発信したい方ならどなたでも参加可能です。 参加方法:南知多町景観特派員事務局公式LINEを友だち追加。 活動内容:お気に入りの南知多町の景観をSNS等で発...
-
くらし
10月は「クリーン排水推進月間」および「浄化槽強調月間」です 身近な生活排水対策と浄化槽の適正な維持管理を行えば、きれいな海や川が守られます。水環境に優しい取り組みを続けていきましょう。 ◆身近な生活排水対策 ・食べ残し、飲み残しを減らす ・三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除く ・使用済み油は廃油回収に出す ・食器や鍋の目立つ汚れは新聞紙などで拭き取る ・洗剤は適量を使う ◆浄化槽の適正な管理 浄化槽を管理する方は、法令により法定検査・保守点検・清掃を...