広報みはま 令和6年5月号 No.983

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツでつなぐ、美浜の未来 Vol.16
■陸上競技場の個人利用の利用案内をお知らせします! 令和6(2024)年6月30日にオープンする陸上競技場の個人利用の利用案内をお知らせします! ◇個人利用とは 陸上競技場では、予約を行った個人・団体のみで利用(貸し切りで利用)する「専用利用」のほか、不特定多数の利用者と共同で利用する「個人利用」ができます。 ◇利用できる競技・種目 個人利用で利用できる競技は陸上競技(ジョギング、ウォーキングを含…
-
子育て
美浜町学校再編について
本町では、子どもたちにとって望ましい教育環境の実現を目指すため、小中学校の学校再編の検討を進めています。令和5年度の検討経過について報告します。 ■令和5年度学校再編検討経過 令和10年度を目標に、すべての児童生徒が通学する魅力ある小中一貫校を日本福祉大学美浜キャンパス内に設置し、町の特色を生かした「新たな学校教育の創造」を目指すため「美浜町小中一貫校整備基本構想」をまとめ、パブリックコメントを実…
-
スポーツ
本町代表として第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会の選手募集
「愛知万博」のメモリアルとして、12月7日(土曜日)に第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開催されます。 大会に出場する美浜町選手団を結成するために選手選考会および選手練習会を実施します。 ■応募方法 申込期限:6月21日(金曜日)午後5時 申込先:生涯学習課スポーツ係(総合公園体育館内) 申込方法:所定の用紙にて申込む(総合公園体育館に設置)。 その他:選手選考会を7月6日(土曜日)午後6時よ…
-
スポーツ
令和5年度美浜町スポーツ協会表彰式
令和5 年度美浜町スポーツ協会表彰式が総合公園体育館にて挙行されました。 町や地域のスポーツ振興に貢献された方はスポーツ功労賞、大会等で優秀な成績をおさめられた方にはスポーツ賞がそれぞれ贈られました。令和5年度はスポーツ功労賞が5名、スポーツ賞は個人14名の方々が受賞されました。 受賞された皆さん、本当におめでとうございました。今後のますますのご活躍をご期待いたします。 ※詳細は本紙をご覧ください…
-
イベント
令和6年度美浜町二十歳のつどい
日時:令和7年1月12日(日曜日) 《受付時間》午後0時50分~1時20分 場所:総合公園体育館 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ本町出身者で、現在本町に住民登録がない方でも参加できますので、生涯学習課までご連絡ください。 内容:開催されます美浜町二十歳のつどいは河和中学校区と野間中学校区・町外地域の学区の部を合わせて実施します。 ●実行委員募集 『二十歳のつどい』を企画・運営す…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ Vol.38
皆さん、最近話題になっているArtificial Intelligence(AI)についてご存知ですか。AI、または人工知能は、コンピューターシステムが知的な作業を行う技術です。遠い話に聞こえるかもしれませんが、意外と身近にもあります。例えば、ファミレスで見かける、自律的に移動し環境を認識する配膳ロボットや普段の買い物の傾向を学び、予測分析で商品をおすすめするなど、日常生活上では様々な場面でAIを…
-
くらし
Chab letter(チャブレター)vol.73
■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 5月の開催日:8・15・22・29日(水曜日)午前10時~午後3時 ○「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分 開催しています。 (参加費:¥200 コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 「野間埼灯台開放します」 …
-
くらし
5月の「みはま寿講座」のご案内
今年度も「みはま寿講座」を5月より開催します。 講座を年3回(5・8・11月を予定)、会場はすべて総合公園体育館サブアリーナで行う予定です。 5月のみはま寿講座は、日本が誇る話芸「落語」です。 寿大学時代より20年以上講師をしていただいている、アマチュア落語家月の輪熊八師匠の お噺を楽しんでいただきます。 皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 日時:5月24日(金曜日)午前10時~ 会場…
-
くらし
各種福祉手当の申請の手続きはお済みですか?
国、県、町では各種手当を支給しています。該当の方で、申し込みをしていない方は、下記の役場担当課で手続きをしてください。 この受給要件のほかに支給制限、所得制限があります。 ■子育て関係の手当 ■福祉関係の手当て
-
くらし
高齢者・障害者福祉サービスの紹介
町では、だれでも住み慣れた町で安心して生活できるよう、それぞれの状態に合わせた々なサービスを提供しています。
-
健康
福祉医療制度のご案内
病院にかかった時の医療費を軽減するために、次のような福祉医療制度があります。申請手続きをされていない方で、該当すると思われる方は住民課国保年金係にご相談ください。 ※受給者証をお持ちの方で、保険証や住所等が変わった場合は、14日以内に届け出てください。 持ち物《全医療制度共通》: ・マイナンバーカード、または、身分証明書(運転免許証等)とマイナンバーがわかる物 ・保険証 ※詳しくは、住民課(内線2…
-
くらし
住宅関係の補助
■住宅に関する制度 今年度、実施している住宅に関する補助制度をご紹介します。 ◇土地及び家屋、付帯設備の寄附採納 空家や空き地の処理にお困りの方で、住宅用地としての受入れ基準に適合をした場合、寄附を受入れる制度です。 ◇ふるさと納税制度の活用における空家等の管理 ふるさと納税の返礼品として、空家等の管理業務をシルバー人材センターが代行するサービスのことです。納付額の3割を目安として返礼額とします。…
-
くらし
令和6年度 国保特定健診・後期高齢者健診のお知らせ《全日程予約制》
美浜町国民健康保険(40歳~)、愛知県後期高齢者医療保険の加入者のみなさんへの健康診査を5月下旬から予定しています。 ■特定健診で生活習慣病予防を!(受診無料) ≪受診券発送予定≫今年度より、受診券が変わります! 5月上旬から受診券をお届けします。 詳細は、同封のご案内をご覧ください。 ※本年度から、A4サイズの封筒で受診券をお届けします。 ※ただし次の方は受診券が届かない場合がありますので、 お…
-
くらし
みはま健康マイレージ お楽しみ抽選会
3月12日(火曜日)本町保健センターにおいて高校生以上の方を対象に、みはま健康マイレージお楽しみ抽選会を開催しました。今年も特賞~7等に加えて美浜町と協定を結んでいる明治安田生命、町内のお店である魚太郎・食と健康の館・布土精肉肉太郎・えびせんパーク・南知多ビーチランド・えびせんべいの里より景品を提供していただき特別賞として抽選を行いました。また、今年より3 歳~中学生の方も応募を開始し、図書カード…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■令和6年度個別がん検診の予約が始まります 現在日本では生涯のうちに2人に1人ががんになるといわれています。あなたとあなたの大切な人のためにがん検診を受けましょう。 ◇予約受付期間 5月7日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日) ※祝日は除く ●知多厚生病院健康管理センター 予約は 平日 午後1時~4時45分の間に 【電…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時~午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。午後利用の方は、児童館裏の駐車場をご利用ください。 ※布土分室ふっと広場は、水曜日の午前9時~正午までご利用できます。利用日の前日までに予約をお願いします。 ※野間分室のま広場は、火・木曜日の午前9時~正午まで利用できます。利用日の前日ま…
-
くらし
協定保養所利用助成事業のご案内
●愛知県後期高齢者医療の被保険者の方が対象 健康の保持・増進を目的として、4月1日から翌年3月31日までの1年間で、下記の協定保養所に宿泊した場合、1泊につき1,000円(全保養所合わせて最大4泊まで)を助成します。 ■ご利用方法 (1)協定保養所へ「愛知県後期高齢者医療の被保険者」と伝え、宿泊の予約をしてください。 (2)宿泊当日後期高齢者医療の保険証を提示してください。 (希望者に渡される利用…
-
くらし
マイナンバーカード休日窓口
日時:5月12日(日曜日) 午前9時~正午 場所:役場 住民課 取扱業務:マイナンバーカードの申請・受取り、電子証明書の更新など
-
くらし
マイナンバーカード出張申請
対象の方: ・本町に住民登録をしている方で、来庁が困難な方 ・申請から1か月以内に美浜町外に転出する予定のない方 ・マイナンバーカードを初めて申請される方 実施場所:ご自宅や病院、福祉施設など ※駐車場および写真撮影ができるスペースが必要です。 実施日時:平日の午前9時~午後4時(祝日を除く) ※上記以外の実施日時を希望する場合は、ご相談ください。 実施日当日に用意していただくもの: ・本人確認書…
-
くらし
「ひとこと政策提言書」
■みなさんの「ひとこと政策」を募集します 町内に住所を有する方、通勤通学されている方、みなさんの町政に対する提言をお寄せください。 ◇こんな政策を募集しています。 (1)町民サービスの向上につながる政策 (2)町の活性化につながる政策 (3)町政の効率化につながる政策 ◇このような場合は回答できません。 (1)提言に回答不要と明記してあるもの (2)提言に連絡先が記載されていないもの (3)同一の…