広報みはま 令和6年5月号 No.983

発行号の内容
-
くらし
新規採用職員紹介
■総務課 三輪 王介 頼りにされる職員になれるよう、町民の皆様の声を聞き、寄り添い協力しながら職務に取り組みたいです。また、美浜町に住み続けたいと思ってもらえるように精一杯頑張りたいです。 ■生涯学習課 板村 翼 私は、町民第一であろうと思います。常にレスポンスが早く、正確な対応をすることで町民の皆様と信頼関係を形成していきます。町民の皆様の生活を豊かにするお手伝いをする為、日々勉強していきます。…
-
しごと
令和6年度 美浜町人事異動
令和6年4月1日付で本町の人事異動がありました。 問合せ:総務課 【電話】内線206 ■令和7年4月採用 美浜町職員募集 「子どもの笑い声のあふれるまち」を一緒に作る職員を募集します 職種・採用人員: 保健師若干名 保育士若干名 申込期間:5月13日(月曜日)~24日(金曜日) 《一次試験》6月9日(日曜日) 《二次試験》7月11日(木曜日) ※一次試験合格者が対象 申込方法:申込期間内に、窓口持…
-
くらし
日本赤十字社「活動資金(社資)」へのご協力をお願いします
◇日本赤十字社とは 日本赤十字社は世界的なネットワークをもつ人道支援機関です。 災害救護活動、国際活動、献血、ボランティアの育成、救急法などの知識・技術の普及等の活動を展開しています。 ◇活動資金(社資)について 日本赤十字社の活動の資金源は、皆さまのご寄付である「活動資金(社資)」です。 美浜町では、毎年5月に全国一斉展開する「赤十字運動月間」に合わせ、活動資金(社資)を募集しています。 ◇ご協…
-
くらし
ご存じですか?いちばん身近な相談相手民生委員・児童委員
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。 大正6年5月12日に民生委員の制度が誕生しました。 ■どんな人が民生委員・児童委員になっているの? 困りごとや心配ごと、支援の相談に住民の立場で対応し、専門機関への橋渡しをします。私たちと同じ住民のひとりで、区会の推薦で地域から選ばれ、厚生労働大臣委嘱(非常勤の地方公務員)です。任期は3年で、町内には45人の民生委員がいます。 そのうち2人は、”主任児…
-
健康
「元気モリモリいきいき体操」で延ばそう健康寿命
美浜町の理学療法士を中心に作成した「元気モリモリいきいき体操」を毎月1種類ご紹介します。道具は必要なく椅子さえあればできる体操なので手軽に行えます。今月は転倒やひざ痛予防に効果的な大腿四頭筋のトレーニング(ひざ伸ばし)を紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! ■大腿四頭筋のトレーニング(ひざ伸ばし) 効果:太もも前面の筋力増強、転倒予防、ひざ痛予防 1.足を組んで4秒間かけてゆっくり…
-
くらし
軽自動車税(種別割)を口座振替により納付されている方へ
■今年度以降の納税証明書(継続検査用)の送付を一部廃止します 軽自動車(3輪・4輪)に係る軽自動車税(種別割)の納税情報が、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)※により軽自動車検査協会で電子的に確認できるようになり、紙面の納税証明書が原則不要になりました。それに伴い、今年度(令和6年度)から納税証明書は送付しません。 ただし、2輪の小型自動車については軽JNKSの対象外となるため、引き続き納税…
-
くらし
災害時の危険な区域等が分かります
災害時の危険区域や避難場所等を知ることで、ご自身やご家族の方の命を守ることに繋がります。町ホームページより見られる「都市計画マップ」を確認しましょう。 ◇利用方法 (1)町ホームページ、「トップ」画面の右側、「トピックス」内、「都市計画マップ」を選択。 (2)「ご利用上の注意」を読み、「同意する」を選択 (2)不要な情報のチェックを外してから確認したい「防災情報」を選択 問合せ:防災課 【電話】内…
-
くらし
5月は自転車・二輪車の安全利用月間です!
■自転車 1.基本ルールの「自転車安全利用五則」を守りましょう。 (1)車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲酒運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 2.日頃から点検・整備をしましょう。 3.自転車損害賠償責任保険等に加入してください。 自転車利用者が加害者となり、損害賠償責任に問われる事例もあります。 …
-
くらし
図書館へ行こう!!
■おはなし会 場所:お話のへや ◇乳幼児向き 木曜日 午前10時30分~ 2・9・16・23・30日 ◇幼児・小学生向き 土曜日 午前11時~ 4・11・25日 ■児童図書コーナー掲示板 「美かん君のぬりえまつり」 4月13日(土曜日)〜5月30日(木曜日) ■展示ギャラリー 「ベトナム北部サパ・バックハー写真展」 5月2日(木曜日)〜5月15日(水曜日)午後3時まで 「美浜写友会春の展示会」 5…
-
文化
文化財シリーズ No.73
■自転車に付帯(ふたい)する道具…自転車鑑札(かんさつ) 日本の自転車の歴史を調べると、昭和時代の話題として「自転車鑑札」があります。今は、一部の博物館や資料館などの展示で「自転車鑑札」の実物を見ることができます。 明治5年8月、その当時の東京府(現=東京都)の諸税収納台帳の項目の中に自転車1輌の記載がありました。自転車の徴税の件は、この台帳の記載の中あり、全国に広まり、自転車台帳がつくられことで…
-
くらし
暮らしを守る「知多南部消防署です」
■住宅用火災警報器の設置・維持管理について 皆さんのご家庭では、住宅用火災警報器の設置はお済みですか?住宅用火災警報器とは、煙や熱を自動的に感知し、警報音や音声で火災の発生を知らせる機器です。火災を早期に発見するには大変有効なもので、法律で住宅への設置が義務付けられています。自宅の寝室や階段等に取り付けましょう。 既に住宅用火災警報器が設置されているご家庭は、万一火災が発生した場合に正常に機能する…
-
くらし
イベントひろば 美浜のできごと あれこれ紹介
■2/18 第40回南知多ライオンズクラブ杯ミニバスケットボール大会結果 大会会場:南知多町総合体育館 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■3/2~3 第6回美浜ライオンズカップ少年サッカー大会結果 大会会場:本町総合公園グランド ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■3/10 第39回石原杯半田少年柔道大会結果 大会会場:青山記念武道館 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■3/3 東海連盟ティーボ…
-
くらし
【暮らし情報ひろば】募集
■第1回ボッチャ大会参加者募集 日時:6/15(土)9:00~12:00(予定) 場所:上野間小学校体育館 資格:どなたでも(小学3年以下の子どもが参加する場合は保護者同伴)。 ※3人1組でゲームを行うので、3人1組での申込みが基本ですが、個人での申込みも可能です。 参加費:1人300円 ※申込時にお支払いください。 定員:40名(先着順) 持ち物:運動のできる服装・室内用シューズ 申込期限:5/…
-
イベント
【暮らし情報ひろば】催し
■とくべつおはなし会【無料・申込不要】 日時:5/11(土)11:00~12:00 場所:生涯学習センター2階研修室4 内容:ぶっくふれんずの読み聞かせと工作をあわせたとくべつなおはなし会です。 対象者:幼児~小学校低学年とその保護者の方 定員:10組程度 問合せ:美浜町図書館 【電話】82-6800 ■母の日のカードづくり【無料・申込不要】 日時:5/12(日)10:00~11:30 場所:生涯…
-
くらし
【暮らし情報ひろば】相談
■リフォーム無料相談会 予約不要ですので、お気軽にお越しください。 日時:5/23(木)13:30~16:30 場所:役場1階町民相談室 問合せ:美浜町商工会 【電話】82-3951 ■ちた地域若者サポートステーション巡回相談 働くことに悩みを抱えている若者やその保護者の相談を、資格を持った相談員がお受けします。 日時:5/1(水)10:00~12:00 場所:役場1階 町民相談室 対象者:15~…
-
くらし
【暮らし情報ひろば】お知らせ
■低所得世帯へ支援給付金を支給します 詳細は福祉課へお問合せください。 (1)住民税均等割のみ課税世帯 給付額:1世帯当たり10万円+児童1人につき5万円 対象:世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税で、18歳以下(誕生日が平成17年4月2日以降)の児童と同一世帯となっている世帯※世帯全員が住民税所得割が課税されている他の親族等の扶養を受けていない世帯 基準日:R5/12/1(住民基本台帳登録者…
-
スポーツ
【暮らし情報ひろば】スポーツ
■令和5年度冬季町民バトミントン大会結果 開催日:2/18(日) 場所:総合公園体育館 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■変則6人制バレーボール大会結果 開催日:2/25( 日) 場所:総合公園体育館 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■第23回あいちベテランオープンペタンク大会結果 開催日:2/25(日) 場所:総合公園グランド ※大会結果は本紙をご覧ください。
-
イベント
【2024行事】Calendar5月
■心配ごと相談 (午前9時~正午)(受付:11時30分まで) 5月8日(水) 美浜町福祉センター 5月22日(水) 野間公民館
-
くらし
5月の納税
■軽自動車税 納期限:5月31日(金) ・納付にはスマートフォンもご利用できます。納付書の取扱期限については、役場ホームページをご覧ください。 ・納め忘れのない便利な口座振替もご利用ください。 問合せ:税務課 【電話】内線248
-
くらし
5月分別収集
◎資源ごみ・不燃ごみの分別にご協力ください 問合せ:環境課 【電話】内線216.217