広報みはま 令和6年11月号 No.989

発行号の内容
-
イベント
第41回 美浜町産業まつり開催
開催日:11月10日(日曜日) 時間:午前9時~午後2時 場所:美浜町総合公園 今年も地元農畜産物の品評会や即売会、商工会によるゲームコーナー、お楽しみ抽選会やアトラクションなど催し物も多数ご用意しています。ぜひお越しください! ◇ご注意ください ・会場内でのゴミの分別にご理解とご協力をお願いします。プラゴミについては、会場のゴミ箱には捨てられません。購入した店舗にて回収することとなりました。 ・…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ vol.44(1)
皆さん、先月の広報に引き続き、今年の派遣事業についてもう少しご紹介いたします。今年は例年とは異なり、ホームステイではなくホテル滞在となりました。ホームステイは現地の生活を体験できる魅力的な交流手段ですが、今年は形を変更し、現地の学生や住民、在シンガポールの日本人など、さまざまな交流が行われ、多くの人々とのつながりが実現しました。 5年ぶりの対面交流となり、生徒たちにとって国際交流の重要性を改めて実…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ vol.44(2)
◆生徒の感想 美浜町フレンドシップ草の根 国際交流の旅inシンガポール2024
-
スポーツ
今年度は12月7日(土曜日)に開催!第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会
■美浜町選手団 選手紹介 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
小中一貫校開校時期を見直します
本町の子どもたちにとってより良い教育環境の実現を目指した学校再編を行うため、建設候補地を日本福祉大学美浜キャンパス内と決定し、令和10年度開校を目指してきましたが、8月11日(日曜日)、20日(火曜日)総合公園体育館サブアリーナで行われた町政報告会において次の理由により、令和12年度を開校目標とすることを報告させていただきました。 ■開校時期を見直す理由 1.事業費の概算費用、整備に係る法的問題を…
-
くらし
Chab letter vol.79
■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 11月の開催日:6・13・20・27日(水曜日)午前10時~午後3時 ○「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分開催しています。 (参加費:¥200 コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 ■「野間埼灯台一般開放日の…
-
イベント
紅葉のオレンジラインを楽しみませんか?
12月8日(日曜日)申込不要・自由参加 ■鍋山目指して歩きましょう‼ ※集合は布土グランド(旧布土小) 10時から準備体操とコグニサイズ ・指導「みはま健康づくり応援隊」 ・コグニサイズとは頭と体を同時に使う楽しい運動です‼ 10時30分からハイキングスタート ・鍋山まで片道約2.5キロ 自分のペースで自由散策OK 鍋山入り口にトイレあります! ■鍋山付近でモルックをやろう‼ 10時から午後2時(…
-
スポーツ
第39回美浜タウンマラソン
日時:令和7年2/9(日)雨天決行 会場:美浜町運動公園 陸上競技場周辺 同日開催:「みはまスポーツフェスティバル2025」 陸上短距離界のレジェンドアスリート パラアスリートが来場! おいしいをお届けするキッチンカーがやってくる!! 抽選会にて地元協賛企業提供の豪華賞品が当たる!! ジョギング(計測なし)※同時スタート ・中学生の部 1.5km ・小学生の部 1.5km ・一般の部 1.5km …
-
イベント
第3回みはま寿講座
■笑いと健康について楽しく学ぶ たっきゅうさんのユーモアセラピー 笑いの効用に着目し、大道芸人として培った笑いの技術と、笑いを取り入れた体操「笑いヨガ」を融合し、笑いっぱなしの講演会を行います。それが「ユーモアセラピー」です。 日時:11月15日(金曜日)午前10時 場所:総合公園体育館サブアリーナ 参加費:無料 対象者:原則60歳以上の町民の方ですが、それ以外の年齢の方も参加できます。 楽しく心…
-
スポーツ
陸上競技場で開催される主な大会・イベントのスケジュール
【11月】 2日(土曜日) 福祉大学祭 (日本福祉大学) 9・10日(土曜日・日曜日) エブリバディ・デカスロンin愛知 (東海デカスロンチーム) 24日(日曜日) 第1回日本福祉大学陸上競技記録会(同学陸上競技部) ※スケジュールは中止・変更される場合があります。詳細は主催者にお問合せください。(かっこ内は主催者) 陸上競技場の施設内容・利用案内は運動公園HPをご覧ください 問合せ:生涯学習課 …
-
くらし
令和7年4月よりリサイクルステーションの場所が変わります(2)
先日の広報8月号でもお知らせしましたが、令和7年4月よりクリーンセンター敷地内で資源ごみ回収および知多南部広域環境組合中継施設の本稼働が始まります。今回は現段階での施設内全体図をご紹介します。 (1)資源ごみエリア 搬入例)新聞、雑誌、段ボール、紙パック、布類、ミックスペーパー、プラ製容器包装、缶、びん、ペットボトル、小型家電、スプレー缶、ライター、乾電池、不燃ごみ、陶磁器類、蛍光灯、傘、金属類な…
-
くらし
「家具転倒防止器具」の設置を補助
地震による家具の転倒で、ケガをしたり、逃げ道を塞ぐ場合があります。「家具転倒防止器具」で家具を固定すれば、命を守ることができます。本町では、「家具転倒防止器具」の設置補助を行っています。 対象者と費用: ◇高齢者等世帯 家具5台までを1,000円で固定します 次のいずれかに当てはまる方(ただし、グループホーム等の施設入居者を除く) ・65歳以上の方のみの世帯 ・障害者手帳の交付を受けた方がいる世帯…
-
くらし
ブロック塀等の除去を補助します
災害時、ブロック塀が崩れると、人が下敷きになる危険があります。また、倒壊したブロック塀が道路を塞ぐと、1分1秒を争う避難に遅れが生じます。災害時の安全を確保するため、本町ではブロック塀等を高さ50センチ以下にする工事に対して、補助を行います。 ■補助対象者(いずれにも該当する方) ・道路に接する町内のブロック塀等(高さ50センチ以上)を除去する方 ・ブロック塀等の所有者または管理者の方 ・町税を滞…
-
くらし
Jアラートの試験放送を行います
国が実施する全国一斉情報伝達試験に合わせて、Jアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送を行います。本町では、同報無線とラジオ付戸別受信機により次の内容を放送します。 日時:11月5日(火曜日)午前10時頃 放送内容:「(緊急地震速報チャイム)大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」×3回 ※15分ほど前に事前放送でお知らせします。 ※気象状況や地震活動などにより、訓練を中止する場合がありま…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除が受けられます
国民年金保険料(以後、保険料)は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。 対象期間:その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料 申請に必要なもの:納付したことを証明する書類 証明書送付時期日:本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。 (1)令和6年…
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種医療機関として「やのクリニック」が追加されます
10月より65歳以上で予防接種を希望される方への一部助成を開始しておりますが、11月11日(月曜日)に開院予定の「やのクリニック」でも接種ができるようになります。対象者および自己負担については、他の町内医療機関と同じです。 ※新型コロナウイルスワクチンについての接種は行っていません。 ※接種には予約が必要です(11月11日より)。詳しくは医療機関に直接お問い合わせください。 ■追加医療機関 やのク…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■たった3回の講座で体重・血圧・コレステロール値改善を目指す ~血液サラサラ教室受講者募集~ 約2か月間、全3回にわたる講座で、 ★肥満・血圧・コレステロールが身体に起こす悪影響 ★効果的な運動の秘訣 ★食べているものの栄養バランス・野菜ジュース作り方、試飲 ★歯周病との関係・予防方法 を学び、ご自宅で実践していただきます…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時~午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。 午後利用の方は、児童館裏の駐車場を利用ください。 土曜日になかよし広場をご利用の際は、お手数ですが児童館窓口までお越しください。 ※ふっと広場は、水曜日の午前9時~正午まで予約制で利用できます。 ※のま広場は、火・木曜日の午前9時~正午…
-
子育て
子育てコーナー 保健センター[健診・教室]
■乳幼児健康診査 ※対象児には案内を送ります。 ■乳幼児歯科健康診査 ※対象児には案内を送ります。内容)歯科相談・染め出し・フッ素塗布・ブラッシング ■子育て相談 ※お子さんの発育(身体計測)・発達など育児の相談 ■発達相談 ※お子さんの発達・しつけなどの相談 ■産前・産後サポート事業 ※ベビーマッサージ、交流会、助産師の相談コーナー、 ■こども家庭センター いちはやく!「【電話】189(いちはや…
-
くらし
母子・父子手当の制度改正のお知らせ(令和6年11月から)
■児童扶養手当の制度改正について 令和6年11月より、下記のとおり児童扶養手当制度が改正されます。 (1)所得限度額の引上げ (注意)扶養義務者等の所得限度額については、今回の改正はありません。 (注意)受給資格者・扶養義務者等の所得判定に用いる所得は、給与などの所得から、児童扶養手当に関する法令に基づく控除を適用した後の所得となります。 (2)第3子以降の児童に係る加算額の引上げ 第3子以降の児…