広報みはま 令和7年2月号 No.992

発行号の内容
-
スポーツ
第3回 みはまウォーキング
美浜町運動公園陸上競技場を見に行こう!! 主催:美浜町教育委員会 主管:美浜町スポーツ推進委員会 今年度オープンした「運動公園陸上競技場」まで歩きます! 日頃、見落としている景色を見たり、家族、友人、恋人、自分と会話したりしながら歩きませんか? ご参加、お待ちしております。 期日:3月15日(土曜日)[雨天中止] 集合場所:総合公園体育館南玄関前 受付時間:午前9時から スタート:午前9時30分 …
-
スポーツ
スポーツ推進委員の活動
■第6回カローリング大会 第6回みはまカローリング大会が美浜町総合公園体育館にて行われました。 老若男女問わず、楽しめるカローリング。練習会で練習をして、本番に臨んだ方や昨年度楽しくて今年度も参加していただいた方もいました。微妙な力感、手先の感覚を繊細に感じながら皆様に楽しんでいただけました。 委員は、「今年は様々な年齢層がいて例年よりも明るく、盛り上がった。」と喜びの言葉を口にしていました。この…
-
スポーツ
陸上競技場で開催される主な大会・イベントのスケジュール
《2月》 1日(土曜日) 名古屋地区陸協陸上競技教室[知多会場・第3回](名古屋地区陸上競技協会) 9日(日曜日) 第39回美浜タウンマラソン(美浜町・美浜町教育委員会他) 22日(土曜日) 美浜ライオンズカップ[U-14サッカー大会](美浜ライオンズクラブ) ※スケジュールは中止・変更される場合があります。詳細は主催者にお問合せください。(かっこ内は主催者) 陸上競技場の施設内容・利用案内は運動…
-
スポーツ
美浜町スポーツ協会 登録メンバー募集
■一般部門登録募集団体 ◇登録をするには…? 総合公園体育館窓口にて (1)窓口にて、申請用紙を受取り記入をする。 (2)部費+協会登録費を支払う。 [注意点] 野球・ソフトボール部についてはチームでの登録となります。登録希望の方は、既存のチームに所属していただくか、新たにチームを作成する必要がありますので事務局までご相談ください。 [登録費について] ※部費とは別に、協会登録費として年間200円…
-
くらし
Chab letter vol.82
■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 2月の開催日:5・12・19・26日(水曜日)午前10時~午後3時 ・「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分開催します。 (参加費:¥200 コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 *5人以上の団体ご利用の方は事前…
-
くらし
美浜町運動公園陸上競技場ネーミングライツパートナー募集
町では、町民サービスの向上とともに、施設への親しみや魅力のさらなる向上を図ることを目的に、会社名や商品名などの愛称を付けることができるネーミングライツパートナーを募集します。 対象施設:美浜町運動公園陸上競技場 募集期間:令和7年2月20日(木曜日)まで ネーミングライツ料:年額50万円以上 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】87-3300
-
イベント
令和7年度美浜町制70周年記念 美浜町文化祭・芸能祭
■出品・出演募集 主催:美浜町・美浜町教育委員会 主管:美浜町文化協会 令和7年度美浜町制70周年記念文化祭・芸能祭の出品・出演を募集します。令和7年7月(予定)からの天井耐震改修工事により、総合公園体育館が会場として使用できませんので、今回は、6月に開催します。皆様からのお申込みをお待ちしております。 ◇申込み 出品・出典資格:町民および美浜町文化協会登録団体 申込期間:3月4日(火曜日)から3…
-
文化
文化協会に入会しませんか?
美浜町文化協会は、文化活動の振興地域文化の創造と発展を図り心豊かな町づくりに寄与することを目的に活動しています。企画を運営するなかで、町内の文化団体同士のつながりもできます。美浜町の文化を一緒に盛り上げ心豊かな町づくりに参加しませんか? ■主な活動内容 美浜町文化祭・芸能祭の主管(企画運営) 文協まつりの開催(登録団体による文化展・芸能大会・呈茶会) 機関紙「文協だより」の発行 愛知県文化協会連合…
-
くらし
サークル活動や集会に公民館を使いませんか
■公民館の利用について 会社・商店等が営利宣伝を目的として行う事業や個人教授・塾経営者が行う事業などでは利用できません。詳細は問合先にお尋ねください。 ◇開館時間 午前8時30分から午後10時まで ◇利用の申込み ○各公民館の窓口にて受付・申請 予約受付:使用する日の2ヶ月前から2日前まで。(町外者の受付は1ヶ月前) 利用申請:利用する日の2日前までに使用許可申請書〔第1号様式〕を提出。 受付・申…
-
くらし
令和7年4月1日より 図書館と生涯学習センターの休館日・開館時間が変わります
日頃は、図書館をご利用いただきありがとうございます。休館日、開館時間が下記のとおり変わります。 ■図書館 ■生涯学習センター 皆様には、ご理解、ご協力よろしくお願いします。 問合せ:生涯学習課 【電話】82-5200
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ vol.47
皆さん、前回の広報で「ベドックグリーン小学校の美浜町派遣」についてご紹介しましたが、実は10月下旬の訪問後、11月上旬には「ニーアン中学校の美浜町派遣」が実施されました。本町と長年にわたり交流を続けているニーアン中学校では、8月にシンガポールへの派遣が行われ、その数か月後に受け入れを成功させ、5年ぶりとなる相互体験交流が実現しました。 ■シンガポールニーアン中学校・美浜町派遣 2024年11月7日…
-
くらし
確定申告が始まります
本町での申告相談会場および日程、予約については、広報1月号(16・17ページ)に掲載されているのでそちらをご確認ください。 ■申告相談会場への入場には予約か入場整理券が必要です 入場整理券は、会場の受付で当日受付分を先着順で配布します。 1日当たりの受付人数を制限しますので、場合によってはご来場されても受付できない場合がありますので、ご了承ください。 配布時間:午前9時~11時受付分、午後1時~4…
-
くらし
国民健康保健に加入されている方へ 医療費のお知らせ(医療費通知)について
医療費通知(以後、通知)は、国民健康保険に加入している皆様の医療費をお知らせすることにより、健康に対する認識を深めていただくとともに、医療機関等による診療報酬の不正請求を抑止し、医療費の適正化を図ることを目的に送付しています。 ■送付月 《国民健康保険》 問合先: ・通知、通知に付随して発生する制度に関する問合せ ・通知の再作成依頼に関する問合せ 役場 住民課 内線257 ※亡くなられた方の通知は…
-
くらし
セルフメディケーションの推進
セルフメディケーションとは、世界保健機関(WHO)において「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。健診や予防接種等の取り組みで健康状態の把握や疾病予防を行い、軽度な不調には薬局やドラックストアなどで処方箋なしに購入できる医薬品(OTC医薬品)を活用することは、健康な状態の維持や医療費の削減にも繋がります。 また、特定の医薬品購入に対する所得税の所得…
-
くらし
国民年金保険料を納めましょう
国民年金保険料は20歳から60歳になるまでの40年間納めることになっています。40年欠かさず支払った場合は、「老齢基礎年金」が満額支払われます。しかし、未納期間があるとその期間に応じて減額され、国民年金保険料を納めてない期間が長くなれば長くなるほど、将来もらえる年金額が少なくなります。 また、怪我や病気で障害認定を受けた場合に受け取れる「障害年金」や配偶者を亡くした際に受け取れる「遺族年金」が受け…
-
くらし
国民健康保険に加入されている方へ 医療機関の受診について見直してみませんか?
医療費は、高齢化や生活習慣病などの慢性疾患の増加など、様々な理由で年々増加の傾向にあります。国民健康保険(国保)事業も例外ではなく、財政運営が厳しい状況となっています。健康保険は医療費を加入者で分けて負担する仕組みであるため、医療費が増えすぎると、加入者の負担が増える可能性が出てきます。そのため、私たち一人ひとりが医療機関の適正な受診を心がけ、いつでも安心して医療が受けられるようにすることが大切で…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集
令和7年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に行われます。 国勢調査は日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした、国を挙げての一大プロジェクトです。 国勢調査員として、調査業務に携わっていただける方を募集します。 活動期間:令和7年8月下旬から10月下旬 応募資格:以下のすべてに該当する方 ・責任を持って調査活動に従事できる、20歳以上の方 ・警察、選挙に直接関係がない方 ・調…
-
くらし
令和6年度第2回 町政報告会開催
皆さんへ町政の現状をお知らせさせていただくとともに、町政に対する皆さんのニーズを的確に把握し、各種施策に反映させるために、下記日程で町政報告会を行います。 問合せ:地域戦略課 内線232
-
くらし
令和7年2月1日から町ホームページがリニューアル
2月1日から、より多くの皆さまにご利用いただけるよう、当町のホームページをリニューアルいたします。 新しいデザインと機能を導入し、より見やすく、使いやすいサイトへと生まれ変わりました。 新しいサイトでは、各種情報をより簡単にご覧いただけるようになり、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも快適にご利用いただけます。 ■主な変更点 ◇スマートフォン等での閲覧に適したデザイン 過去のホームペー…
-
子育て
一般不妊治療費の助成申請はお済みですか?
不妊検査・不妊治療を受けているご夫婦の、経済的な負担の軽減をはかるため、治療等に要する経費の一部を助成します。 ■対象者 次の条件すべてを満たす方が対象となります。 (1)夫婦の一方または両方が町内に住所を有している (2)婚姻が確認できる法律上の夫婦(原則法律婚を対象とするが、生まれてくる子の福祉に配慮しながら、事実婚関係にある者も対象) (3)医療保険各法による被保険者もしくは組合員または被扶…