広報みはま 令和7年2月号 No.992

発行号の内容
-
健康
後期高齢者医療制度説明会元気はつらつ75
75歳の誕生日から、これまで加入していた医療保険から後期高齢者医療制度の被保険者になります。ご自身のためはもちろん、親のために制度を知っておきたいという方も大歓迎です!お気軽にお申込みください。 開催日時:3月11日(火曜日)午後1時30分から2時30分 場所:役場3階中会議室 内容: 後期高齢者医療制度について(約20分) 介護予防について(約40分) 理学療法士による健康維持のためポイント 予…
-
しごと
令和7年4月からの会計年度任用職員募集
任用期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで ※任用期間満了後、勤務評価等を考慮した上で任用期間の更新あり 申込み:令和7年2月14日(金曜日)までに履歴書を問合先へ その他: ・障害を有する方もご応募できます。 ・面接日は決定次第ご連絡します。 ・1週間に15時間30分以上勤務の場合期末手当および勤勉手当が支給されます。
-
しごと
知多南部衛生組合会計年度任用職員募集
任用期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 募集条件: ・報酬以外に本組合で定めた諸手当が別途支給されます。 ・作業着は各自で動きやすい服装を準備してください。 受付期間:令和7年2月3日(月曜日)から2月14日(金曜日)土・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時まで 提出書類:自筆申込書(申込書は知多南部クリーンセンターにあります。組合ホームページ【http://chitanan…
-
くらし
プラスチック製容器包装の資源化量を増やしましょう
■プラスチック製容器包装を可燃ごみとして出していませんか? 毎年実施する可燃ごみの組成調査によると、集積所に出される可燃ごみの中には、資源化できるプラスチック製容器包装が多く含まれております。分別のひと手間で、より多くのプラスチック製容器包装を資源化することができます。 また、可燃ごみの指定ごみ袋は有料化されているため、プラスチック製容器包装用の指定ごみ袋で出したほうが経済的です。 ※プラスチック…
-
くらし
浄化槽の法定検査は使用者の義務です
「法定検査」は、保守点検や清掃が適正に行われ、浄化槽(合併浄化槽及び単独浄化槽)がきちんと機能を発揮しているかどうかを中立的な第三者機関である県指定の検査機関が確認する検査です。 浄化槽の「保守点検」と「清掃」は、浄化槽を正常に働かせるために行う作業です。 ■浄化槽管理者(浄化槽使用者)の3つの義務 ◇法定検査 浄化槽の放流水質が法令に基づく水質基準を満たしているか、また、保守点検・清掃等の維持管…
-
子育て
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。
産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者が出産された際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。出産予定日の6か月前から届出ができます。 現在、保険料免除制度を利用されている方も手続きしてください。(20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者とその家族、学生、無職の人) ■免除の内容 ・「保険料免除された期間」も保険料を納付したものとして…
-
くらし
みはまの未来を考える ワールドカフェ
現在、町では「第6次美浜町総合計画」の策定に取り組んでいます。 このワールドカフェでは、「こんなまちになったらいいな」「そんなまちにしたいな」など、私たちの想いをかわしながら、みんなでおしゃべりを楽しみましょう! 日時:2月8日(土曜日) 午後1時30分から3時30分(開場は午後1時) 場所:生涯学習センター(図書館内2階研修室) 募集対象:町在住・在勤・在学の高校生以上の方 定員:50人 申込方…
-
健康
「すこやか嚥下体操」で延ばそう健康寿命
「美浜町地域包括ケアシステム推進協議会 介護予防強化部会」の言語聴覚士を中心に作成した「すこやか嚥下体操」をご紹介します。唇や頬、お口周りや舌の筋力増強、唾液の分泌に効果的なお口の動きを滑らかにするトレーニングを紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! ■発声トレーニング(パタカラ体操) 効果:唇や頬、お口周りや舌の筋力増強、唾液の分泌 パ・パ・パ・パ・パ タ・タ・タ・タ・タ カ・カ・…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■男性の風しん抗体検査・予防接種(令和7年3月末まで) 令和元年度より、風しん抗体保有率の低い下記の対象者(男性)へ風しん抗体検査および予防接種を行ってきましたが、令和7年3月31日で終了します。 風しん抗体検査は2月中にお済ませください。 抗体検査結果により、抗体価が低い方は3月31日までに予防接種を受けましょう。 対象…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時から午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。 午後利用の方は、児童館裏の駐車場を利用ください。 土曜日になかよし広場をご利用の際は、お手数ですが児童館窓口までお越しください。 ※ふっと広場は、水曜日の午前9時から正午まで予約制で利用できます。 ※のま広場は、火・木曜日の午前9時か…
-
子育て
子育てコーナー
■保健センター(健診・教室) ◇乳幼児健康診査 ※対象児には案内を送ります。 ◇子育て相談 健診名:保健師相談《予約制》 月日(曜):2月07日(金曜日) 受付時間:午前9時30分から11時 ◇発達相談 健診名:心理士相談《予約制》 ※ご希望の方は、1週間前までに保健センターへ 月日(曜):2月07日(金曜日)、2月10日(月曜日) 受付時間: (1)午前9時30分から (2)午前10時15分から…
-
子育て
乳児クラス(0、1、2 歳児)対象求職活動による保育所入所受付
令和7年4月からの利用で、求職活動を入所理由とした乳児クラス(0、1、2歳児)の入所受付を下記のとおり行います。入所を希望される方は、入所申込書および必要書類を申込期間内に健康・子育て課までお申し込みください。 ※0歳児の場合は、令和7年4月1日現在、生後10か月を経過している児童が対象です。 ■申込期間 2月3日(月曜日)から2月17日(月曜日) ■申込可能な保育所 野間保育所と上野間保育所 ※…
-
子育て
こども誰でも通園の本格実施を見据えた試行的事業
こども誰でも通園は、こどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件等を問わず柔軟に利用できる事業です。 ■利用できる児童 保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業等に通っていない生後10か月~満3歳未満の児童。 ※認可外保育施設に通っている生後10…
-
子育て
一時的保育事業
■1.一時的保育とは 保護者が下記の(3.利用内容)に該当するいずれかの事由により一時的に当該児童を保育することができないと認められる場合に、各保育所にて一時的な保育を実施することです。 ■2.利用できる児童 生後10か月以上から小学校就学前まで。 ■3.利用内容 (1)非定型的保育 保護者の就労、職業訓練、就学等により、断続的に家庭保育が困難となる児童に対する保育 (2)緊急保育 保護者の疾病、…
-
くらし
暮らしを守る【知多南部消防署です】
■「消火栓」や「防火水槽」付近は駐車禁止です! 皆さんは、火災現場で消防隊員が放水している姿を見たことがありますか? 大きな火災になると、複数の消防車からホースが延長され、それぞれのホースから消防隊員が放水をし、消火活動が何時間にも及ぶ場合もあります。 その消防車が消火に使用する水は、池や川の水を吸い上げている場合もありますが、多くの場合は道路上や歩道脇に設けられた消火栓や防火水槽を使用しています…
-
くらし
知多南部消防組合 令和5年度の決算を公表します
知多南部消防組合の財政運営状況を、町民の皆さまに広く理解していただくため、令和5年度の決算をお知らせします。 消防組合の予算は、組合を構成する本町および南知多町からの分担金を主な財源とし、目的別に予算を振り分けて運用しています。 なお、歳入から歳出を差し引いた841万8千円は、令和6年度予算に繰越金として組み入れて運用しています。 歳入:7億7,189万8千円 ●令和5年度火災・救急件数 ●令和5…
-
くらし
知多南部衛生組合 令和5年度の決算を公表します
歳入:12億555万8千円 ●令和5年度ごみ処理量実績表(単位:トン) *焼却灰を除く。 歳出:11億7,045万4千円 ●目的別内訳 ●性質別内訳 問合せ:知多南部衛生組合 【電話】62-0402
-
くらし
イベントひろば 美浜のできごとあれこれ紹介
■11/4 愛知県小学生陸上競技選手権大会 場所:パロマ瑞穂公園北陸上競技場 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■11/17 第86回全知多少年柔道大会結果 場所:青山記念武道館 種目:柔道 ※大会結果は本紙をご覧ください。 ■12/8 第24回毎日パソコン入力コンクール全国大会 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 賞名:第5部和文A 小学生高学年の部 全国2位 ※詳細は本紙をご覧くださ…
-
くらし
図書館へ行こう!!
■おはなし会 場所:お話のへや [乳幼児向き] 木曜日 午前10時30分~ 6・13・20・27日 [幼児・小学生向き] 土曜日 午前11時~ 1・8・22日 ■児童図書コーナー掲示板 園児絵画展 布土保育所 2月1日(土曜日)〜2月27日(木曜日) ■展示ギャラリー 「町内小中学生読書感想画展」 2月1日(土曜日)〜2月27日(木曜日) ■特集展示 一般特集 整える。 一般ミニ特集 いぬ ねこ …
-
文化
文化財シリーズ No.82
■昭和時代の便利物…テレビデオ テレビデオという名前の道具をご存じですか。ブラウン管テレビと主にVHS規格のビデオテープレコーダーが組み合わさり、両方の機能を備えた電化製品です。 1つの電化製品でテレビを見ることができ、ビデオテープレコーダーを使ってテレビ番組を録画・再生することができます。 テレビデオの誕生は、1978年(昭和53年)の12月に日立製作所から、その後1980年代に入るとシャープや…