広報たけとよ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
祝 武豊町制70周年 原動機付自転車ご当地ナンバープレート デザイン決定!
令和5年12月1日から令和6年1月12日まで実施した、50cc以下の原動機付自転車ご当地ナンバープレートデザイン募集において、21点の応募作品の中から選考委員会の審査により最優秀賞、優秀賞は下記のデザインに決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 交付開始予定日は10月1日です。交付方法については、9月号の広報やホームページ等でお知らせします。 ◆最優秀賞 ※詳細は本紙P.2をご覧く…
-
イベント
祝 武豊町制70周年 えっ!あの「のど自慢」が武豊町に!?
▽出場者・観覧者 大募集! 「NHKのど自慢」を開催します!この番組は「あなたの街の、みんなのステージ」をテーマに地域のみなさんの歌声を全国に届けます。みなさんのご参加をお待ちしています! 日時:8/11(日) 開演11:50~13:15(予定) ・予選会 8/10(土) 開会12:00 結果発表 17:30ごろ予定 会場:町民会館(ゆめたろうプラザ)輝きホール 出演者:予選を通過した20組程度の…
-
イベント
武豊町制70周年記念事業 第7回武豊ふれあい山車まつり
◆和太鼓プロ奏者「志多(しだ)ら」と一緒に、和太鼓演奏 ◇参加者募集! 10月13日(日)に開催する第7回武豊ふれあい山車まつりで、和太鼓プロ奏者「志多ら」と一緒に演奏する人を募集します!初心者の人もOKです! 募集期間:6月3日(月)~28日(金) 募集人数:20人 ※申込み多数の場合は抽選となります 対象者:小学4年生以上(町内在住・在学・在勤・町内の団体等で活動している人) 参加費:無料 参…
-
イベント
協働のまちづくり楽校(がっこう)2024
◆浦島太郎×アイデアソン URASHIMA TARO CO-CREATION IDEATHON 2021年より開催している「まちづくり楽校(がっこう)」。 今年度、第1弾は「浦島太郎deアイデアソン」です。武豊町に残る浦島太郎伝説を使って「武豊町をもっと好きになるアイデア」を参加者で考えます。 あなたの参加をお待ちしています! ▽そもそもアイデアソンって…? アイデアとマラソンを掛け合わせた造語。…
-
健康
まちの健康福祉に関わる各種計画を策定しました!
◆第3次武豊町障がい者計画・第7期武豊町障がい福祉計画・第3期武豊町障がい児福祉計画 近年、障がいのある人の重度化・高齢化や価値観の多様化が進む中で、障がい福祉のニーズは複雑化しています。すべての障がいのある人が、地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため計画を策定します。 問合せ:福祉課 ◆第9期武豊町高齢者福祉計画・介護保険事業計画 本町においては、平成12年度に「武豊町老人保健福祉計画及…
-
くらし
人が集い・交流する 夢があふれる みんなのスマートタウン
◆第5回 名鉄知多武豊駅西グランドデザインに基づく取組 名鉄知多武豊駅周辺とJR武豊駅をつなぐ一帯の「都市拠点」と武豊中央公園周辺の「公共交流拠点」を一体的な一つの拠点として、具体的なまちづくりの方向性を明らかにするため、概ね20年先を見据えた名鉄知多武豊駅西グランドデザインを策定し、各エリアのまちづくりを進めていきます。各エリアの位置づけや今後の取組をシリーズでご紹介します。最終回は公共機能集積…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(1)
■まちづくり推進室を発足しました! ▽「まちづくり推進室」具体的に何をするの? 現在は、公共機能集積エリアの整備に向けた検討を進めています。公共機能集積エリアの基本構想の策定に向けた住民とのワークショップの開催や官民連携に向けた民間企業への聞き取りを進めます。 ◆発足の目的 駅周辺の「都市拠点」と武豊中央公園周辺の「公共交流拠点」の具体的なまちづくりを推進します。 ◆どんなことをするの? 「まちづ…
-
イベント
まちのトピックス Pick Up News(2)
■〈講演会〉学校に行けなくても、学校を卒業した後でも、人や社会とつながれる場所 令和6年度武豊町青少年健全育成推進町民大会 第74回武豊町社会を明るくする運動推進大会 様々な課題を抱えている人々が誰でも安心して通える場所「はたらける居場所安昌堂」を運営している田窪氏の講演を通して、「これから」を一緒に考えてみませんか。 講師:田窪英樹(たくぼひでき)さん(一般社団法人あいち福祉振興会半田事業所長)…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(3)
■武豊町男女共同参画セミナー LGBTQ+(エルジービーティーキュープラス)講演会 誰でも参加OK! ◆NPO法人ASTAの活動 性的少数者(LGBTQ+)についての知識不足が招く、いじめや、当事者自身の自己否定等の多くの問題が指摘されています。ASTAでは、それらを改善するため、幼少期・青年期における正しい知識の教育や、教職員や保護者等学校全体、会社組織等社会全体への啓発も行っています。また、当…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(4)
■水辺クリーンアップ大作戦! ▽富貴地域(雨天決行) 6月22日(土)8:30~9:30 ※受付は8:15から各会場で行います 環境の大切さを認識して豊かな心を育てる、明るい社会づくり運動の一環として、「水辺クリーンアップ大作戦」を実施します。きれいな町は、町民みなさんの財産です。 力を合わせて水辺をきれいにし、住み良い環境づくりをしましょう。ご参加・ご協力お待ちしております。 清掃箇所:富貴ヨッ…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(5)
■スズメバチの巣を駆除します ◆スズメバチの巣の特徴 ・球体 ・灰褐色のマーブル模様 ・巣穴は下に一つ スズメバチは攻撃性が高いため巣を見つけても近づかないでください ※詳細は本紙P.13をご覧ください。 ◆対象になるスズメバチの巣 巣から半径10m以内に ・通学路がある ・役場・学校・公園・公民館等がある ・国道・県道・町道があり、かつ人が住んでいる建物がある ※詳細は本紙P.13をご覧ください…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(1)
暮らしに役立つ情報をお届け 武豊町役場 【電話(代表)】72-1111 【FAX】72-1115 ■募集 ◆男女共同参画懇話会委員募集 募集人数:2人以内 任期:7月29日~令和8年7月31日(2年間) 内容:男女共同参画懇話会において、男女共同参画プランや男女共同参画の推進に関する諸問題・施策等、また第3次武豊町男女共同参画プランの改定内容について協議する。 資格: ・町内在住の18歳以上の人 …
-
講座
いつ起こるか分からない災害に備え、学んでみませんか?令和6年 防災リーダー養成講座
今年も一般と中学生を対象に同時開催します。1日目と2日目の両日、講座を受講した人には、「防災リーダー」の修了証をお渡しします。 ▽防災リーダーとは? 武豊町に大規模災害が発生した際に、救出救助や避難所において中心となって活躍する、地域のリーダーです 申込み・問合せ: ・一般 7/12(金)までに役場防災交通課へ ・中学生 7/5(金)までに担任の先生へ
-
イベント
情報ステーション ‐News and Information‐(2)
■【催し】 ◆福寿大学 ◇「えほんで笑顔になりましょう」 日時:6/20(木)10:00~12:00 場所:町民会館(ゆめたろうプラザ)輝きホール 対象:町内在住または在勤の60歳以上の人 講師:荒川直子(あらかわなおこ)さん(えがおたいむ) 料金:無料 問合せ:生涯学習スポーツ課(中央公民館) 【電話】73-2424 ※当日も受付できます ◆富貴地区敬老会 富貴地区内在住の数え75歳以上の人に対…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(3)
■お知らせ ◆特別支援学校の体験入学 来年度に入学予定で、障がいの可能性があると思われるお子さんとその保護者を対象に、特別支援学校の体験入学を実施します。申込みは希望する学校へ直接連絡してください。 ◇半田特別支援学校(小学部) 日時:9/12(木) 対象:知的な発達に遅れのあるお子さん 場所:半田特別支援学校(半田市池田町2-30) 申込み・問合せ: 【電話】27-7061 ◇ひいらぎ特別支援学…
-
くらし
選挙人名簿の抄本の閲覧状況
令和5年度の選挙人名簿の抄本の閲覧状況は、次のとおりです。 問合せ:選挙管理委員会事務局(役場総務課内)
-
くらし
情報公開・個人情報保護制度実施状況
令和5年度の情報公開制度および個人情報保護制度の実施状況は、次のとおりです。 ・情報公開制度:開示請求67件(全部開示…66件 一部開示…1件) ・個人情報保護制度:開示請求4件(全部開示…2件 一部開示…2件) 問合せ:役場総務課
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金のお礼
能登半島地震によって被害を受けられた人々の支援のため、多くのみなさんより義援金をお寄せいただきました。温かいご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。 この義援金は、日本赤十字社愛知県支部へ送金済であり、義援金分配委員会を通じて被災者支援に役立てられます。 (敬称略) ・武豊町赤十字奉仕団[街頭募金] 金71,438円 ・武豊町民生委員児童委員協議会 金48,000円 ・匿名3人 金51,539円 …
-
くらし
ボランティアでごみ拾いをされる人へ
道路・公園等のごみをボランティアで拾っていただいた場合、ボランティアシールを袋に貼っていただくと、有料の指定袋でなくても透明または半透明の袋であれば集積場に出すことができます。シールは役場環境課にて配付しています。 ◆少量のボランティアごみの出し方((1)~(4)のいずれか) (1)環境課へ持ち込む (2)環境課で減免申請書を記入し、知多南部広域環境センターに持ち込む (3)自らの指定袋を使用して…
-
くらし
心つなぎ みんなでつくる スマイルタウン
■第6次武豊町総合計画の取組 計画期間:令和3~12年度 取組分野:8-2 相互理解(企画政策課) ◆どんなまちを目指すの? 性別、国籍、言葉の違いに関わりなく、互いを尊重しあい協力しあえるまち ◆どんな事業が予定されているの? ◇パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 令和6年4月から、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を導入しました。婚姻制度とは異なり、法律上の効果が生じるものでは…