広報したら 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
設楽町地域おこし協力隊の紹介
現在、設楽町では9名の地域おこし協力隊員が活動しています。先月号から3回にわたり協力隊員の活動を詳しくご紹介しています。今回の3人はこちらです。 ■柴田博隆(しばたひろたか)隊員 住んでいる地区:東納庫 就任時期:令和5年4月~ 活動内容:沢わさびの生産を目的に、現在わさびの実証実験と、わさび田拡張の準備をしております。 また、設楽町と姉妹提携をしている田原市と食の部分で交流する活動をしています。…
-
くらし
令和6年度設楽町プレミアム付商品券のお知らせ
設楽町では、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者を引き続き支援する経済対策として、今年度も町内在住在勤者などを対象に「設楽町プレミアム付商品券」を販売します。 商品券の概要:1冊6,500円分の商品券を5,000円で販売(プレミアム率30%) 対象:町内在住者・在勤者・在学者 購入限度数:1人あたり10冊まで 利用期間:8月1日(木)~令和7年1月31日(金) 販売期間:8月1日(木)~売り切れ次…
-
イベント
第4回設楽町平和祈念式典開催のお知らせ
日時:8月20日(火)10時~ ※例年と時間が異なります 場所:奥三河総合センター ホール 問い合わせ先:町民課 【電話】62-0519
-
くらし
お詫びと訂正について
広報したら令和6年/7月号 No.224 6ページ、令和5年度 移住定住対策の報告で次のとおり誤りがありました。謹んでお詫び申し上げます。 ■空家バンク登録状況(令和6年3月末時点)
-
くらし
「アウトドアのまち したら」ロゴ・シンボルマークデザインを募集します!
「アウトドアのまち したら」の取り組みを広く発信していく際のアイコンとして使用するため、ロゴ・シンボルマークデザインを募集します。詳しくは、町のホームページをご覧ください。 「設楽町に関わりたい」「設楽町を盛り上げたい」という想いを持つ皆さんからのご応募をお待ちしております! 募集内容:設楽町の自然を活かしたデザイン(山・川・森・木・水など)のシンボルマークとなる図形とロゴタイプの文字の2種類を募…
-
くらし
設楽町合併20周年功労者表彰を行います
設楽町は、令和7年10月に合併20周年を迎えます。これを記念して、設楽町で各種活動を行っている団体や個人を表彰します。 推薦基準:知名度、公職、役職、期間、年齢、性別などにこだわらず、地域や人々のために、多大な功績がある活動を行っている個人または団体 推薦方法(いずれかの方法): (1)町のホームページにある「設楽町合併20周年功労者表彰候補者推薦書」をダウンロードし、必要事項を記入し、企画ダム対…
-
イベント
「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」オフィシャル競技ボランティアの募集
今年度も「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」が11月に設楽町を一部のコースとして開催されます。以下のとおり、オフィシャル競技ボランティアを募集しますので、ふるってお申し込みください。 期日:11月17日(日)~24日(日) 場所:愛知県内、岐阜県内の各競技コース 内容:コースロック(競技コースの接続道路封鎖)など 定員:700名程度(応募者多数の場合は抽選) 対象: ・活動日現在で18歳以…
-
イベント
「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」観戦チケットについて
今年も一般販売に先駆けて、住民先行販売(抽選)を実施します。 詳細は、フォーラムエイト・ラリージャパン2024大会ホームページや町ホームページをご覧ください。 ※二次元コードにつきましては本紙をご覧ください。 問い合わせ先:企画ダム対策課 【電話】62-0514
-
健康
健康づくりリーダー養成研修会
愛知県健康づくり振興事業団が開催する健康づくりに関する研修会です。研修修了後は、市町村などが行う行事やイベントで、健康づくりリーダーとして活動することができます。申込は電話で受け付けています。例)ロコモ予防教室、運動・健康教室、介護予防教室など 日時: 9月20日(金)10時~16時 9月28日(土)10時~16時20分 10月5日(土)10時~16時20分 10月12日(土)10時~16時20分…
-
イベント
「奥三河パワートレイル」は生まれ変わります!
「奥三河パワートレイル」は「奥三河Trail Running Race」として生まれ変わります! 東海自然歩道開通50周年の節目の今年、8年にわたり皆様に親しまれてきました「奥三河パワートレイル」は、この秋、「奥三河Trail Running Race」として生まれ変わります。 今大会は、田口小学校をスタートし、小松地区の東海自然歩道から「ふれあいパークほうらい」でゴールする、約35kmの新しいカ…
-
くらし
骨髄移植ドナー等助成金制度
町では、骨髄などの移植推進とドナー登録者数の増加を目的として、骨髄バンクに登録し、骨髄などを提供した方と提供者を雇用する事業所などに対する助成制度があります。 対象者: 1)骨髄等提供者…骨髄などの提供時において設楽町に住所を有する方 2)事業所…骨髄等提供者を引き続き雇用している国内の事業所 助成額: 1)骨髄等提供者…骨髄等提供のために要した日数×20,000円 2)事業所…骨髄等提供者が骨髄…
-
くらし
道路上に張り出している樹木の伐採のお願い
道路上に樹木などが張り出すと通行しづらいだけでなく、折れ木・落ち枝により交通障害を引き起こすことがあります。また、信号や標識を隠してしまう恐れもあります。 これらが原因で事故が発生した場合は、所有者の方が責任を問われる場合があります。 私有地から道路上に張り出している樹木などは土地所有者の方に所有権があるため、倒木などの緊急時を除き、町では伐採・枝払いをすることはできません。 樹木などの所有者の皆…
-
くらし
役場からのトピックニュース
■夏休みプールのお知らせ 水泳中も汗をかくため、適度な水分補給が必要です。熱中症にも気を付けて水泳を楽しみましょう! ○ふれあい広場スイスイパーク 営業時間:(7月1日(月)~8月31日(土)) 平日…13時~21時 ※8月13日(火)~16日(金)は休日の時間で営業します 休日…10時~12時、13時~17時 最終受付…20時30分 無休 入場料無料(未就学児~中学生) ○名倉プール 営業時間:…
-
くらし
したら支えあい通信 (2024年8月号)
「つながり」は、あなたとまちを元気にする宝物 わたしたちにできることから、はじめの一歩! ■ふれあい広場スイスイパーク 健康運動講座の皆さん スイスイパークで毎月一回開催しています。講師は設楽町出身の金田由美さん。腰痛の予防や関節痛・肩こりなどの改善を目的とした運動を行います。ボールを使った楽しいトレーニングやアクアビクスが好評で、各地区から参加者が集まります。 スイスイパークのオープン当初から2…
-
くらし
お知らせ(1)
■出張年金相談窓口 町では、次のとおり豊川年金事務所と連携し出張年金相談窓口を開設します。 年金に関する相談がありましたら、事前に予約をしてお越しください。 日時:8月13日(火)11時〜正午、13時〜15時 場所:田口特産物振興センター 予約ダイヤル:【電話】0533-89-4042(自動音声1→2) 問い合わせ先:町民課 【電話】62-0519 ■普通救命講習の受講者募集 一般の方を対象に、普…
-
くらし
お知らせ(2)
■「自筆証書遺言書保管制度」をご存じですか? 「自筆証書遺言書保管制度」とは、ご自身で作成した自筆証書遺言書を法務局に預けることができる制度です。 法務局が長期間適正に保管することによって、遺言書の紛失や亡失の防止、他人による破棄や改ざんの防止などができるため、遺言者だけでなく相続人や受遺者などにもメリットがあります。また、相続開始後、家庭裁判所における検認が不要となりますので、ぜひ、ご利用くださ…
-
くらし
東三河消費生活設楽相談室からのお知らせ
SNSで著名人を騙る投資の勧誘にご注意! ~「著名人」は本人ではないおそれがあります~ ■事例 実在する著名人を名乗る人物からSNSのメッセージが届き、勧められた投資セミナーに参加した。先物取引を勧誘され数百万円を支払ったが、その後、相手方と一切連絡が取れなくなった。 ■アドバイス ・著名人の名前や写真を無断で使用し、あたかもその著名人が推奨しているかのように見せかける手口に騙されないようにしまし…
-
くらし
まちかどフォト日記
■国土緑化推進機構会長(衆議院議長)賞受賞 令和6年2月28日(水)、公益社団法人国土緑化推進機構が主催する緑化功労者表彰で、後藤齊さん(東納庫)の国土緑化推進機構会長(衆議院議長)賞受賞が決まり、5月27日(月)、後藤さんのご自宅で授与式が行われました。 後藤さんは、田口高校で林業教育に従事し、林業後継者の育成に取り組まれたほか、水源林「オイスカの森」の整備や、所有する山林を森林ボランティア団体…
-
健康
けんこう列車コーナー
■がん検診 忘れていませんか 5月から住民健診・がん検診の集団健診が始まりました。がん検診の受診、またはお申し込みはお済みでしょうか。男女ともに2人に1人はがんになり、男性では4人に1人、女性では6人に1人はがんで亡くなる、といわれています。ただ、早期発見、早期治療ができれば9割以上治すことも可能です。ぜひ、この機会にがん検診を受けて、早期発見に努めましょう。 ▽胃がん検診(所要時間:約15分) …
-
くらし
シタラレンジャーが贈る!設楽警察署だより
■警察官・警察職員は、『県民の安全と安心を守る』ために仕事をしています。 ・犯罪の起きにくい社会、安全なまちづくりを進める活動 ・地道な捜査で被疑者を検挙し、事件を解決する活動 ・交通指導や取締りなどによって交通事故の発生を防ぐ活動 ・災害やサイバー攻撃、テロ・ゲリラなどから県民を守る活動 部署によって役割は異なりますが、日々、私たちは強い正義感を持って働いています。 ○第2回警察官(A)[大卒程…
- 1/2
- 1
- 2