広報つ! 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
施政方針から 一歩踏み出し、大きく伸ばしていく(1)
~こども・子育て政策、都市づくり、未来の安心~ ■新たな段階へと市政を伸ばす 今回の能登半島地震では、発生直後に大津波警報が発表され、その瞬間東日本大震災のような津波被害が脳裏をよぎりました。 折しも、本年全長11.2kmの津松阪港海岸堤防の整備が完了します。老朽化対策だけでなく南海トラフ地震発生に備えた耐震化を施す抜本的な改修として、天端(てんば)高6mへのかさ上げと劣化コンクリートの打ち換えに…
-
くらし
施政方針から 一歩踏み出し、大きく伸ばしていく(2)
2 未来に向けた都市づくり ○道路ネットワーク 大谷踏切は、本年12月に開通する予定です。開通後は、鉄道によって分断されている西側と東側の車の流れが変わります。 そして、そこに長年、夢として語られてきた志登茂川河口架橋(第3江戸橋)と、鉄道との立体交差により市街地を東西に結ぶ下部田垂水線(上浜工区)が現実のものになろうとしています。 志登茂川河口架橋は、三重県において橋梁(きょうりょう)の予備設計…
-
くらし
施政方針から 一歩踏み出し、大きく伸ばしていく(3)
○土地の未来 私たちの生活を支える土地の未来も切り開いてまいります。 まずは、農地です。地域計画の策定を進めるとともに、担い手等が営農を継続できる環境となるよう津市独自の営農継続支援事業を展開します。次に山林です。令和6年度から森林環境税の課税が始まります。森林環境譲与税の譲与基準の改正により、同譲与税の増額も見込まれます。次なる段階として活用使途等について市民の皆さまの御理解をいただきながら、経…
-
くらし
教育方針から 直面する課題の解決に向けて自ら考える力を育む教育を目指して(1)
■学校教育・幼児教育の充実 ●教育振興ビジョン後期計画の重点施策 ○「乳幼児期から小学校への連続した学び」については、幼児教育と小学校教育に携わる者の語り合いを大切にした「津市架け橋プログラム」の取り組みを市内全ての小学校区で推進します。 ○小中一貫教育の取り組みの一層の充実を図るなど、子どもたちと関わる大人が連携・協働し、0歳から18歳の学びの連続性・一貫性を見通した取り組みを持続的・発展的に推…
-
くらし
教育方針から 直面する課題の解決に向けて自ら考える力を育む教育を目指して(2)
●水泳授業の継続 ○老朽化のため自校プールの使用が困難な小学校について、民間・公用プールを活用した水泳指導や、学校プールの共用化等を図ることで、子どもたちが水泳授業を受ける機会を確保します。 ●教員が子どもたちと向き合う時間の確保 ○新たに教職員の繁忙期である各学期始めと終わりに、短縮日課とする期間を設けるなどの取り組みを進めます。 ○働き方改革について、保護者や地域への一層の理解と協力を求め、教…
-
しごと
TSU NEWS1 営農継続支援事業・有害鳥獣等対策事業 営農支援のための補助金等を充実
農業者が営農を継続できる環境づくりに向けた津市独自の事業として、耕作放棄地の未然防止に対する支援を中心に、既存の事業に加えて、以下の7事業を新たに開始・拡充しました。交付要件など詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ: 農林水産政策課【電話】229-3172【FAX】229-3168 各総合支所地域振興課
-
イベント
TSU NEWS2 街は劇場、通りはステージ~第59回 高虎楽座を開催!〔荒天中止〕
日時:4月20日(土) 10:00~16:00 場所:フェニックス通り、津市まん中広場 ※雨天時は内容を変更して一部を丸之内商店街などで開催 藤堂高虎公の功績をたたえ、津市の伝統文化の保存や商業の振興、中心市街地の活性化を目的として高虎楽座を開催します。 高虎座や市内物産品の販売など、楽しい催しが盛りだくさん!ぜひお越しください。 ・高虎座…太鼓演奏や子ども唐人などのステージ ・おこしなして市場……
-
くらし
TSU NEWS3 狭い道路を広げて住みよいまちに 狭あい道路整備事業助成金・報償金
津市が管理する幅員4m未満の狭い道路を広げるため、敷地の後退(セットバック)部分を寄付していただける人を対象に、測量・分筆や支障物件の除却などにかかる費用の一部を助成します。 ■対象・助成額など 対象道路(以下のいずれかに該当する道路): ・建築基準法第42条第2項の規定に係る道路 ・幅員1.8m以上4m未満の市道 ・建物が立ち並んでいる幅員4m未満の道路 申し込み:申請書に必要事項を記入し、直接…
-
くらし
TSU NEWS4 家庭でできる省エネ対策 普及させよう!グリーンのカーテン
■ゴーヤの種無料配布 日時:4月8日(月)8時30分~ 場所:環境政策課、各総合支所地域振興課、各出張所 ※1人1袋、無くなり次第終了 ■グリーンのカーテン普及促進講座 夏場涼しく、省エネにもなる、グリーンのカーテンを作りませんか。地球温暖化対策やゴーヤの育成についての講話のほか、苗木配布もあります。 日時:5月23日(木)・24日(金)14時~16時 場所:環境学習センター大会議室 定員:抽選各…
-
健康
TSU NEWS5 メンタルヘルス相談〔無料〕
次のような悩みや不安のある人は、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。専門の産業カウンセラーがお答えします。 ※相談内容などの秘密は厳守します。 ・仕事がうまくいかず、落ち込んでしまう。 ・職場の仲間や家族に仕事の悩みを相談できない。 ・職場の人間関係のことで悩んでいる。 ※祝・休日、年末年始を除く、1人50分程度 場所:サン・ワーク津 対象:市内に在住・在勤の勤労者 申し込み:申し込みフォームか…
-
くらし
TSU NEWS6 地域包括支援センターをご利用ください
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるように 総合相談の拠点として地域包括支援センターを設置しています。保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職による相談のほか、介護予防ケアプランの作成や権利擁護、高齢者虐待防止などの業務を行っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:地域包括ケア推進室 【電話】229-3294【FAX】229-3334
-
くらし
TSU NEWS7 記念樹と生け垣緑化用苗木の配布
緑豊かで美しく住みやすいまちをつくりましょう ■記念樹用苗木を配布 対象:市内に在住で令和5年4月1日以降、婚姻・出生・一戸建て住宅の建築または購入(中古住宅を含む)・還暦の事実があった人 配布苗木:オタフクナンテン(常緑低木)、アオキ(常緑低木)、サツキ(常緑低木)、コデマリ(落葉低木)、キンモクセイ(常緑高木)、ジューンベリー(落葉高木)の中から希望する苗木1本 配布時期:秋季 ※引換券を送付…
-
くらし
TSU NEWS8 交通規制のお知らせ
2024龍王桜マラソンandウォーキング大会(31回) 日時:4月14日(日) 8:45~12:30 場所:芸濃町河内地内 龍王桜マラソンandウォーキング大会に伴い、芸濃町河内地内(瀬野橋~落合橋)を通行止めにします。ご理解、ご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:芸濃総合支所地域振興課 【電話】266-2510【FAX】266-2522
-
くらし
TSU NEWS9 市営浄化槽事業と浄化槽設置補助制度のご案内
■市営浄化槽事業~市営浄化槽区域にお住まいの人へ 津市では市営浄化槽区域(下水道計画区域や農業集落排水処理施設などの集合処理区域を除いた区域)で合併処理浄化槽の設置と維持管理を行っています。以下の申し込みは随時受け付けています。詳しくは下水道工務課へお問い合わせください。 ◇単独処理浄化槽またはくみ取り便槽から合併処理浄化槽に変更する場合 申し込み:市営浄化槽設置依頼書に必要事項を記入し、下水道工…
-
くらし
市からのお知らせ〔お知らせ1〕
◆事業所の皆さんへ 給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書の提出を 給与支払報告書を提出した人や、現在給与から市・県民税を特別徴収している人が、4月1日現在退職や転勤などにより給与の支払いを受けなくなった場合は、4月15日(月)までに「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出が必要です。 提出がないと、納入された金額と津市の台帳の金額が一致しないだけでなく、従業員への納税…
-
くらし
市からのお知らせ〔お知らせ2〕
◆道路や歩道などを占用・加工するときは申請を 車庫など宅地への乗り入れのために、道路や歩道などを占用・加工するときは、事前に申請し、許可を受ける必要があります。詳しくはお問い合わせください。 問合せ:用地・地籍調査推進課 【電話】229-3179【FAX】229-3345 ◆農作業時のお願い ◇農作業後の土の落下にご注意を トラクターなどで農作業をした後、道路に出るときは、土を落とさないように注意…
-
くらし
市からのお知らせ〔募集〕
◆コミュニティバスへの広告掲出 コミュニティバスの車内や車外への広告掲出事業者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。 掲出期間:5月1日(水)~来年4月30日(水)(以後1年ごとに4回を限度に更新可) ※6月以降の掲出も可 申し込み:申込書に必要事項を記入し提出 ※申込書は市ホームページからもダウンロード可 問合せ:交通政策課 【電話】229-3289【FAX】229-3336 ◆男女共…
-
イベント
森林セラピーイベント参加者募集
申し込み:電話で美杉総合支所地域振興課へ 問い合わせ:美杉総合支所地域振興課 【電話】272-8082【FAX】272-1119
-
くらし
飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を
・犬の飼い主は、年に1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。かかりつけ、または最寄りの動物病院で受けさせてください。登録済みの犬の飼い主には案内ハガキを送付しますので、注射の際に動物病院へお持ちください。 ・かかりつけの動物病院を持つことで、狂犬病以外の病気や健康について相談しやすくなります。ペットの健康管理のためにかかりつけの動物病院を持ちましょう。 ・4月1日から、犬のマイクロ…
-
イベント
まちの情報ひろば〔お知らせ〕〔イベント〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません 【お知らせ】 ◆4月は20歳未満飲酒防止強調月間 20歳未満の人の飲酒は法律で禁止されています。令和4年4月に民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。 問合せ:津税務署 【電話】228-3131 ◆事業者の皆さんへ~年次有給休暇の取得促進に取り組みましょう~ 年次有給休暇の取得促進は、労働…
- 1/2
- 1
- 2