広報よっかいち 12月上旬号NO.1658

発行号の内容
-
くらし
決算で見る四日市の挑戦 令和5年度決算報告(1)
市の事業は皆さんの生活に直結しています 令和5年度決算が8月定例月議会で認定されました。決算は、皆さんの大切なお金が何に、どのくらい使われたのかをまとめたものです。少子化対策や道路の整備など、1年間の行政活動の結果が集約されているため、市民の皆さんにも見てもらいたい大切な資料です。 (金額は端数処理のため、合計があわないことがあります。) ■一般会計・特別会計 令和5年度の取り組みを振り返りました…
-
くらし
決算で見る四日市の挑戦 令和5年度決算報告(2)
四日市市のお財布の中身を見てみよう 令和5年度の一般会計の決算状況は、歳入総額1,414億円、歳出総額1,346億円で、翌年度へ繰り越すべき財源を除いた実質収支の額は、41億円の黒字となりました。 行政運営のために多くのお金を使っていますので、歳入・歳出がどのような中身になっているのか、見ていきましょう。 ■どんな収入があるの? ●自主財源 市税や使用料・手数料など、市が自主的に収入できるお金で、…
-
くらし
決算で見る四日市の挑戦 令和5年度決算報告(3)
■令和5年度 主な取り組み実績 ▽[少子化対策事業]四日市マリッジサポートはじめました 結婚を希望する独身の人を対象に、セミナーや出会いの場となるイベントを開催しました。また、本市での新生活を応援するため、結婚祝い金の支給を始めました。令和6年6月には、結婚祝い金の支給が1,000組を突破しました。 事業費:8,671万円 [担当課…こども未来課] ▽2023東海・北陸B-1グランプリin四日市 …
-
くらし
あなたの地区でも活動中! ご存じですか?民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、高齢者や障害がある人、子育てや介護をしている人などの身近な相談相手です。さまざまな事情を抱える人が地域で安心して暮らせるよう、市役所や社会福祉協議会、学校などの関係機関と協力しながら活動をしています。 ※民生委員・児童委員のマークは、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■こんな相談を受けています ・高齢になり、ひとり暮らしが心配 ・障害があり、生活に不安がある ・経済的な相談…
-
くらし
令和6年7月開設 市立四日市病院 入退院支援センターができました
市立四日市病院入退院支援センターでは、病院スタッフが入院が決まった患者の状況を把握し、患者とその家族が、入院中や退院後の治療をイメージできるように支援していきます。また、医療ソーシャルワーカーなどと連携して、入院の手続きから退院後の生活までを見据えたサポートをします。 ■入退院支援センター 受付時間:平日9:00~16:00(完全予約制) 対象となる診療科:外科、整形外科、婦人科、泌尿器科、心臓血…
-
しごと
きらり四日市人 Vol.141
■JICA青年海外協力隊員としてホンジュラスで活動 管理栄養士 栗山なつみさん JICA(国際協力機構)の海外協力隊員として、8月から中米・ホンジュラスへ2年間派遣されている栗山なつみさん。栄養士の経験を生かして現地の人たちへ生活習慣病予防に向けた栄養指導などを行います。8月の出発前に栗山さんに、志や意気込みを語ってもらいました。 ▽子どものころからあこがれていた協力隊 青年海外協力隊は、開発途上…
-
くらし
市長の全力取材! vol.44
■泗翠庵(しすいあん)開設30周年記念茶会! 皆さんは、鵜の森公園の中にある茶室「泗翠庵」をご存じですか。泗翠庵は、全国でも有数のお茶の生産地である本市で、茶道などの日本古来の伝統文化に親しむことのできる場として、平成6年7月に開設され、今年で30年を迎えました。その美しい伝統建築を生かして、これまでにさまざまな催しに活用され、文化交流や社交の場としても機能しています。 11月3日には、開設30周…
-
くらし
そらんぽ便り Vol.98
■注目の天文現象 土星食! 今年の終わり、注目していただきたい天文現象に「土星食」があります。土星食とは、土星の手前を月が通過し、見かけ上、土星が月に隠されてしまう現象です。 12月8日の土星食は、日の入り後に暗くなっていく空(18:00~19:00ごろ)で起こります。また、土星食が見られるのは、日本列島の南東側の地域です。しかし、地域によっては食が起こらず、月と土星が接近して見えるだけになる所も…
-
文化
文化財さんぽ Vol.32
■200年以上つながっている善八水道 江戸時代、村の庄屋などが私財を投じて、用水やマンボ(灌漑(かんがい)用のトンネル)を掘り、田畑に水を引く事業が各地で行われました。山村町の「善八水道」もその一つです。 江戸時代の山村は、雨水に頼る生活であったため、干ばつに苦しめられていました。見かねた大庄屋の伊藤善八は文化10(1813)年、地下水路の建設を決意しました。 現在の山村ダムがある場所は、かつて3…
-
くらし
12月 市の情報発信
■テレビ ●CTY(地デジ12ch) ▽「ケーブルNEWS」内 市政コーナー 日時:12月6日(金)・20日(金)、令和7年1月10日(金)・24日(金)18:00 ■ラジオ ●CTY-FM(FM76.8MHz) ▽マンスリーよっかいち 日時:第1・3・5(日)8:54/14:54 ▽ALO!YOKKAICHI 日時:(土)19:54 ▽なるほど!防災 日時:(月)17:30/(木)8:30 ▽よ…
-
くらし
人口・火災件数・交通事故件数
人口:306,725人[10月末日現在(前年比-1,516)] 火災件数:3件[10月分(前年比-2)] 交通事故件数:863件(10月分)
-
その他
編集後記 表紙に関するこぼれ話
今号の表紙は、11月9日に開催した「円形デッキ『まちを眺める上空のニワ』を一足先に歩行体験」イベントの様子です。 現在、円形デッキは円の4分の3まで建設されて、今年中に円形が出来上がりますが、デッキが完成して歩けるようになるのは来年度以降のため、文字通り一足先に、秋晴れの下、約120人がデッキからの眺めを楽しみました。 また、橋げたの床には「みんなの夢コーナー」と題して、参加者の皆さんにメッセージ…
-
その他
その他のお知らせ(広報よっかいち 12月上旬号NO.1658)
■有料広告 ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します ■広報よっかいち12月上旬号 No.1658(令和6年12月5日発行) 編集・発行:四日市市広報マーケティング課 〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号 【電話】059-354-8104(総合案内) 印刷:水九印刷株式会社