広報まつさか 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
生活支援!松阪みんなの商品券の販売を開始!
販売期間:7月1日(月)~10月31日(木)午後3時 商品券:1冊7,500円分の商品券を5,000円で販売。(500円×15枚綴り) 購入ができる方:商品券の購入には「購入引換券」が必要です。 ・購入引換券は6月下旬に市内全世帯に郵送しました。 ・4月1日時点において、松阪市に住民登録がある世帯の世帯主に送付しています。 ※購入引換券の枚数は世帯によって異なります。詳しくは送付するお知らせ文書や…
-
イベント
松阪祇園まつり
【7月13日(土)・7月14日(日)】 ■三社みこし渡御 7月13日(土)【宵宮】は小若みこし、三社みこし渡御を開催いたします。 三神社が市中渡御を行い、夕刻には日野町交差点に三社みこしが集結する予定です。 7月14日(日)【本日】は、三社みこし渡御を実施します。 とき:7月13日(土)【宵宮】・7月14日(日)【本日】 ところ:松阪市中心市街地 ◆フォトコンテスト・絵画コンクール開催予定 詳細は…
-
くらし
[特集]森林を守る。~森林環境譲与税の取組~(1)
松阪市の面積のおよそ7割を占める森林。 森林は、環境保全や防災、水の浄化など、様々な場面で私たちの暮らしを支えています。 しかし林業の担い手不足や、所有者や境界の不明な森林の増加等により、整備に支障をきたしています。 この豊かな森林が持つ多くの機能を活かすには、森林をしっかりと整備していくことが必要です。 今回の特集では、森林の整備をするための財源となる「森林環境譲与税」と令和6年度から開始された…
-
くらし
[特集]森林を守る。~森林環境譲与税の取組~(2)
■森林環境譲与税を活用した取組 (1)森林の整備 育林と森林の役割を向上させるため、手入れ不足の森林の間伐等を行っています。令和5年度は205haの間伐、528haの意向調査、87haの境界明確化等を実施しました。 (2)木材の利用促進 地域林業・木材産業の活性化や、森林の健全な維持につなげるため、松阪の木を使用して新築する木造住宅を対象に、使用量に応じた補助金の交付を59棟分交付しました。また、…
-
くらし
「福祉まるごと相談室」の開設
新たに中央・幸地区を担当地区とする「福祉まるごと相談室」を7月19日(金)に開設します。 「福祉まるごと相談室」は、地域の皆さんの身近な相談先として日頃の暮らしの中で、悩んでいること、どこに相談していいかわからないことなどの健康と福祉に関する相談に応じます。 どなたでも相談できます。本人だけでなく、周囲の方からの相談も受け付けます。 開設時間:平日の午前9時~午後5時(土日祝日・年末年始を除く/鎌…
-
くらし
市制20周年記念事業
◆(1)市制20周年記念事業を募集中です 令和7年(2025年)に市制20周年を迎えるにあたり、松阪市民のシビックプライドや、一体感の醸成を目的とする「市制20周年記念事業」を募集しています。 応募資格:原則すべての方 応募条件:市制20周年を記念する、松阪市を盛り上げる事業であること ※詳細については市ホームページ(募集要項)をご覧ください。 応募期間:7月31日(水)まで 応募方法:応募用紙に…
-
イベント
2024 パリオリンピック出場選手を応援しよう!!
今年も熱い夏がやってきました! 今年は4年に1度の祭典、オリンピックが開催されます。 パリオリンピックへの出場権を獲得した陸上競技には、松阪市出身選手が出場するかもしれません!オリンピックに出場される場合、パブリックビューイングを開催する予定ですので、みなさん楽しみにしてくださいね! とき:8月5日(月)~11日(日) ところ:産業振興センター3階研修ホール ※松阪市出身選手が出場する場合 ※随時…
-
しごと
《令和7年4月1日採用予定》松阪市で働く。一緒に活躍できる仲間を募集しています。
■松阪市職員募集【後期募集】 ■松阪市一般任期付職員(社会福祉士)募集 募集職種:事務職(一般任期付職員) 採用予定人数:1人程度 任期(予定):令和7年4月1日~1人程度令和10年3月31日 事務職(一般)、(高卒程度)、技術職(土木)、技術職(電気)においては、一層の能力や資質等の向上を目的として大学院で修学や留学等の自己啓発を希望する場合は、採用候補者名簿の登録有効期間を最長3年まで延長する…
-
イベント
夏休み特集(1)
■まつさか景観絵画コンクール作品募集 テーマ:「わたしの好きなまつさかの風景」 海・山・川・田畑・まちなみなど市内で見つけたまつさかの風景 対象:市内在住、または在学の小中学生の作品 規格:四つ切り画用紙、1人1点 ※四つ切り以外は審査対象外 応募期間:9月2日(月)~17日(火) 応募方法:作品裏面の真ん中に指定の「個人票」を記入し、貼って、学校へ。 表彰:入賞作品(最優秀賞、優秀賞、特別賞)は…
-
イベント
夏休み特集(2)
■食育推進料理教室「給食をつくろう!」 小学校の給食のメニューを調理しながら、栄養の知識を身につけよう! とき:*どちらかの日程をお選びください (1)8月3日(土)午前10時~12時半 (2)8月17日(土)午前10時~12時半 ところ:健康センターはるる(春日町) 内容:講話、調理実習(あじのカレー焼き他) 対象:市内在住の小学生と保護者 定員:各日先着10組 参加費:1人300円 持ち物:エ…
-
くらし
まつさか情報広場
◆人口と世帯数(令和6年5月1日現在) ※( )内は前月比 人口:156,760人(+49人) 世帯数:74,776世帯(+145世帯) 男:75,448人(+36人) 女:81,312人(+13人) 各種問い合わせ、申し込みは、業務時間内【平日の午前8時半~午後5時15分(平日の休館日が設けられている施設については休館日以外の日)】にお願いします。
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)
■松阪市の未来を語る会 新しい総合計画の策定に向けて、松阪市の未来について市長と語り合いませんか。ご都合の良い会場にお越しください。 時間は約90分です。 問合せ:経営企画課 【電話】53-4319 【FAX】22-1377 ■飯高BandG海洋センタープール営業のお知らせ とき:7月20日(土)~8月31日(土) (休館日:7/22・29・8/5・13・19・26) 営業時間:午前10時~正午、…
-
くらし
災害にそなえる
◆避難について 風水害時に避難情報が発令された場合の避難先について、普段からいくつかの避難先を考えておきましょう。(例:親戚宅、友人宅、ホテルなど) 避難するということは、自分自身の安全を確保する行動です。その安全を確保する行動の選択肢の1つとして、避難所へ行く。という選択肢があります。 また、夜間や緊急時には、無理に外に出ようとせず、自宅の2階などへの垂直避難など、自分自身の安全を確保してくださ…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)
■7月から、がん検診がはじまります 6月末に検診等対象の方へ「令和6年度がん検診等受診券」を郵送しました。職場等で検診を受ける機会のない方は、受診券を発行しますので、右記QRコード、電話、またはFAXでお申込みください。 ※検診の日程は受診券に同封したチラシをご覧ください。 ※QRコードは広報紙P14をご覧ください。 ≪医療機関で受ける個別検診予約≫ 検診実施期間:令和6年7月1日(月)~令和7年…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(3)
■水道料金・下水道使用料のクレジット収納会社が変わります 水道料金、下水道使用料のクレジットカードによる継続払いについて、現在LINEヤフー株式会社が運営する「Yahoo!公金支払い」サービスを利用していますが、今年度末でサービスが終了するため、令和6年7月からクレジット収納を株式会社エフレジが運営する「F-REGI(エフレジ)公金支払い」に変更します。 現在「Yahoo!公金支払い」を利用中の人…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(4)
■国民年金保険料免除・納付猶予制度 収入の減少や失業等により、納付が難しいときは、保険年金課や各振興局窓口、または松阪年金事務所で相談してください。なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルで電子申請することもできます。 手続きに必要な書類:年金機構ホームページからご確認ください。本人確認書類もご持参ください。 ≪制度を利用した時の令和6年度の保険料納付額と将来の年金受給額の割合≫ 「…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(5)
■ひきこもり出張相談会 ひきこもり相談窓口の出張相談会を開催いたします。ひきこもりは「、特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。話すことで新たな糸口が見つかるかもしれません。ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。 とき:8月21日(水) 相談時間: (1)午前10時半~ (2)午後1時~ (3)午後2時半~ ところ:射和地区市民センター(射和町) 定員:3人(要予約) ※1…
-
くらし
ミニ手話コーナー
手話の理解と普及を図るため、皆さんに日常生活で使える手話を紹介します。 ◆今月のテーマ 【台風】 両手のひらを開いて前に向け、右上から斜め下へおろす。 『手話動画』で検索 本紙P19のQRコードからYouTubeでもご覧になれます 問合せ:障がい福祉課 【電話】53-4059 【FAX】26-9113
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(1)
■村林先生に学ぶ夏の薬膳薬膳の知識とレシピで、猛暑を乗り切ろう!! 講師:まつさか食のまちアドバイザー村林新吾(むらばやししんご)さん ※2日間の講座です。 問合せ・申込先:松阪公民館 【電話】20-9091 【FAX】20-9093 ■わくわく!脳の活性化教室 認知症の基礎知識や気づきのポイント、予防についてお伝えします。脳の活性化につながるレクリエーションや体操など、楽しみながら認知症予防を学…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(2)
■「簡単!ヘルシークッキング♪」~野菜をたくさん使ったレシピを紹介します~ とき:*どちらかの日程をお選びください (1)7月26日(金)午前10時~正午 (2)8月1日(木)午前10時~正午 ところ:健康センターはるる(春日町) 内容:食生活改善推進員による料理教室 ※食生活改善推進員は、食を通じた健康づくりのお手伝いをしているボランティアです。 メニュー:野菜たっぷりヘルシーガパオライス他 対…
- 1/2
- 1
- 2