広報まつさか 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
第63回 氏郷まつり 武者行列参加者募集
対象:健康で、約4キロのコースを完歩できる方。 ・蒲生氏郷公、冬姫、武者…中学生以上 ※蒲生氏郷公は重さ3キロの兜をかぶって乗馬可能な方。 ・少年少女武者…松阪市内の小学5、6年生(約40名程度) とき:11月3日(日・祝) ところ:松坂城跡及び中心市街地 募集役柄:蒲生氏郷公、冬姫、少年少女武者、武者(鉄砲隊、槍隊ほか) 参加費:無料 申込締切:9月20日(金)午後5時 申込方法:申込みフォーム…
-
健康
松阪を「歩こっ♪」ウオーキングスタンプラリー
■「みえ松阪マラソン」健康ウオークキックオフイベント ウォーキングサポーターおすすめコース3選を歩こう!松阪を「歩こっ♪」ウオーキングスタンプラリー 松阪市公式アプリ「松阪ナビ」を使って、お子さんと一緒に楽しめるデジタルスタンプラリーの第2弾を実施します。 実施期間:9月5日(木)~10月15日(火) 対象:市内在住の方 参加費:無料 参加方法: ・STEP1 スマートフォンに松阪市公式アプリ「松…
-
子育て
令和6年度 子育て応援スタンプラリー 第2弾!!
■福祉まるごと相談室×こども家庭センター×子育て支援センター×幼稚園タイアップ企画 松阪市公式アプリ「松阪ナビ」を使って、お子さんと一緒に楽しめるデジタルスタンプラリーの第2弾を実施します。 対象となる下記のポイントを集めたら最寄りの福祉まるごと相談室などで子育て応援グッズを進呈します。 実施期間:10月1日(火)~12月27日(金) 対象:市内在住の未就園児の保護者(実施期間中1世帯1回限り。第…
-
くらし
持っててよかった、マイナンバーカード
■マイナンバーカードはお持ちですか? マイナンバーカードの利活用が増えてきた昨今。マイナ保険証や行政オンライン手続きなどマイナンバーカードはなくてはならないものとなってきました。また令和7年3月までに、運転免許証との一体化が予定されており、今後もマイナンバーカードがより便利になっていきます。 今回の特集では、たくさんの方にご利用いただいているコンビニでの証明書の取得方法をお伝えするとともに、皆様に…
-
子育て
令和7年4月入園の園児を募集![第一次募集]
■9月 申込書の入手 9月2日(月)から入園案内・申込書を各園・こども未来課・各地域振興局地域住民課で配布を開始します。市ホームページからもダウンロードできます。 特別な支援を必要とする子どもの入園は、申込書のほか別途書類が必要となる場合があるため必ず事前にご相談ください。 ■10月 申込 10月1日(火)~10月15日(火)に申込書と関係書類を入園希望(第一希望)の園、こども未来課、各地域振興局…
-
子育て
新生児の聴覚検査費用・1か月児健康診査受診費用の助成について
令和6年4月1日から難聴の早期発見につながる新生児聴覚スクリーニング検査の費用、1か月児健康診査受診費への助成を開始しています。 ■新生児聴覚スクリーニング検査費用助成 対象者:松阪市に住民票があり、令和6年4月1日以降に新生児聴覚スクリーニング検査を受けた新生児 助成回数:1人につき1回 助成額:上限3,000円 ■1か月児健康診査受診費助成 対象者:松阪市に住民票があり、令和6年4月1日以降に…
-
子育て
令和6年10月1日から児童手当の制度が改正されます。
改正後の初回支払は12月予定です。 ≪制度改正の内容≫ ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童の高校生年代までの延長 ・第3子以降の支給額の増加、及び第3子以降のカウント方法の変更 ・支払が年3回から年6回(偶数月)へ変更 ≪制度内容の比較≫ ●以下に該当する方は申請が必要です。 1.所得上限限度額以上のため、令和6年9月分の手当の支給がない方 2.高校生年代の児童のみ養育している方 3.既に児童手当を…
-
くらし
まつさか情報広場
◆人口と世帯数(令和6年7月1日現在) ※( )内は前月比 人口:156,570人(-122人) 世帯数:74,782世帯(-14世帯) 男:75,367人(-49人) 女:81,203人(-73人) 各種問い合わせ、申し込みは、業務時間内【平日の午前8時半~午後5時15分(平日の休館日が設けられている施設については休館日以外の日)】にお願いします。
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)
■お忘れではないですか?物価高騰対応重点支援給付金と定額減税に伴う調整給付の申請について 令和6年度から新たに住民税非課税または均等割のみ課税になった世帯及び定額減税に伴う調整給付の対象となる方に対して下記の通り確認書を送付しております。書類が届いた方で、申請がまだの方は、期限までにお願いします。 ※申請方法等の詳細は市ホームページをご覧ください。 ※申請がまだの方は、期限までにお願いします。 問…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)
■物忘れ相談会のお知らせ とき:10月10日(木)午後1時半~4時 ところ:健康センターはるる(春日町) 内容:専門医師による相談等 ※医師の相談30分を含め、1人1時間程度 定員:4人(要予約) ※認知症の診断を受けていない方 参加費:無料 申込方法:電話または直接、高齢者支援課の窓口へ 問合せ・申込先:高齢者支援課 【電話】53-4099 【FAX】26-4035 ■ひきこもり地域支援センター…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(3)
■9月10日~16日は自殺予防週間です! 9月10日は世界自殺予防デーです。自殺対策基本法では、9月10日からの1週間を自殺予防週間と定めています。松阪市でも、「誰も自死に追い込まれることのない社会」の実現に向け、啓発活動に取り組んでいます。 《自死対策に関するパネル展》 とき:9月2日(月)~13日(金) ところ:市役所1階ロビー(殿町) 《雇用・生活・こころと法律の合同相談会》 とき:9月27…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(1)
■松浦武四郎記念館からのおしらせ ◆企画展「武四郎の晩年」 松浦武四郎の晩年は、各地をめぐり、古物を収集しました。年を重ねても元気でよく歩き、好奇心を持ち続けたおじいさんの武四郎の姿を紹介します。 とき:7月26日(金)~9月29日(日)午前9時から午後4時半まで ところ:松浦武四郎記念館(小野江町) ◆開館30年記念トーク(3)「記念館のこれから」 開館30年を迎えた記念館が何を課題とし、どこを…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(2)
■食育推進料理教室「給食をつくろう!」~幼稚園給食~ 給食のメニューを調理しながら、栄養について学びましょう! とき:10月19日(土)午前10時~12時半 ところ:健康センターはるる(春日町) 内容:講話、調理実習(鶏肉マヨポン焼き他) 対象:市内在住の年長児と保護者 定員:先着10組 参加費:1人300円 持ち物:エプロン、三角巾、マスク(調理時)、筆記用具、はるる健康づくりポイントカード(お…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(1)
■「第18回美し国三重市町対抗駅伝」松阪市代表選手募集! 参加資格: (1)令和6年12月1日時点で市内在住または在勤の方。但し、小・中学生、ジュニア、大学生は保護者の居住地から出場するものとします。なお、ジュニア及び大学生は中学卒業時の保護者の居住地も認めます。また、組合立に通う中学生は、学校所在地からの出場も認めます。 (2)小・中学生、ジュニア、大学生以外の方で他県・他市町在住の方であっても…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(2)
■スタジアムで始球式、ダンス披露しませんか? 10月17日(木)からドリームオーシャンスタジアムで「伊勢神宮奉納社会人野球第71回JABA伊勢・松阪大会」が行われます。社会人の強豪チームが集うこの大会で始球式、ダンス披露をしてみませんか? 問合せ・申込先:スポーツ課 【電話】53-4391 【FAX】25-0133 ■令和6年度リフレッシュママの会参加者募集! 親子で楽しめるメニューを用意し子育て…
-
くらし
ミニ手話コーナー
手話の理解と普及を図るため、皆さんに日常生活で使える手話を紹介します。 ◆今月のテーマ 【雨】 両手の手のひらを開いて指先は下に向け、同時に2回下ろす。 『手話動画』で検索 本紙P20のQRコードからYouTubeでもご覧になれます 問合せ:障がい福祉課 【電話】53-4059 【FAX】26-9113
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント―(1)
■「第65回松阪市美術展覧会」開催[入場無料] 今年はデジタル特別企画も実施します!ぜひ市展で、特別な芸術の秋をお楽しみください!! ★デジタル特別企画9月23日まで作品募集期間延長! 問合せ:文化課 【電話】53-4397 【FAX】22-0003 ■三重県内男女共同参画連携映画祭2024 映画をとおして、男女が共に生きるヒントをみつけよう! とき:10月26日(土)開場:午後1時開演・上映:午…
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント―(2)
■第十一回松阪市民能 とき:10月28日(月)開演:午後6時、開場:午後5時半 ところ:農業屋コミュニティ文化センター(川井町) 内容: ●第一部:松阪市民参加の部 ●第二部:鑑賞能(能楽師による公演) ・和泉流狂言「雷」 ・喜多流半能「源氏供養」 チケット取扱所: ・クラギ文化ホール 【電話】23-2111 (火曜休館) ・松阪能楽連盟(上森) 【電話】23-1935 入場料:1,000円(自由…
-
くらし
民生委員・児童委員、主任児童委員をご存じですか?
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間
動物愛護週間は、命ある動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるために定められています。 ■飼い主の皆さんへ 動物を飼うということは、その命とともに動物の一生分の幸せを預かるということでもあります。動物が快適な環境で暮らし、一生を幸せに過ごせるように、毎日愛情をこめて世話をし、動物にとって一番の飼い主になりましょう。また、近隣に迷惑をかけないように、ルールやマナーを守り適切に飼いましょう。…
- 1/2
- 1
- 2