広報まつさか 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
第63回 氏郷まつり
松阪開府の武将蒲生氏郷公をたたえて盛大に行われる松阪を代表するまつりのひとつです。碑前祭、武者行列、楽市楽座(お祭り広場)、日野筒鉄砲隊、松阪しょんがい音頭と踊り、松阪しょんがいソーラン、松阪鈴おどりなど、お楽しみください。 とき:11月3日(日・祝)午前9時から ところ:松坂城跡(殿町)および中心市街地 ■参加者募集 ◆松阪市指定無形民俗文化財松阪しょんがい音頭と踊り 皆さん、一緒に楽しく踊りま…
-
くらし
災害にそなえる
■令和6年度松阪市総合防災訓練 市内全域で大地震発生の想定で実施いたします。 各住民自治協議会等では避難訓練、避難所運営訓練など災害発災後における初動対応を中心に訓練を行います。 ぜひ、この機会に、地域主体の訓練にご参加ください。 各地区の訓練内容は、各住民自治協議会までおたずねください。 訓練日:10月26日(土)8時30分開始 防災行政無線より訓練放送を流します! ・8時30分→緊急地震速報訓…
-
くらし
まだ知らない松阪をみつけに
■豪商のまち松阪キャンペーン[詳細は、P6とP7をご覧ください!] 2024年10月1日(火)→12月1日(日) 毎年恒例!秋の観光企画「豪商のまち松阪キャンペーン」を開催します。 今年は「まだ知らない松阪をみつけに」をテーマに、市民の方にも松阪の歴史文化を楽しんでいただける様々な観光イベントを企画しました。 「豪商のまち松阪謎解き宝探し」は、市内に隠された謎を解いていくまち歩き型の謎解きイベント…
-
くらし
松阪市バス運賃無料DAY
・松阪市内を運行する路線バス及び鈴の音バスの全ての便を無料化します。 ※三重交通路線バスは松阪市内区間のみ無料。ただし、「松阪大石線」は全区間無料 ・対象は松阪市民に限りません。どなたでもご利用いただけます。 ・何回でも無料で利用できます。 ・対象区間内の好きなところで乗って降りるだけ!整理券、ICカードのタッチは不要です。 ◆アンケートにご協力お願いします! 当日乗車いただいた方でアンケートに回…
-
くらし
まつさか情報広場
◆人口と世帯数(令和6年8月1日現在) ※( )内は前月比 人口:156,508人(-62人) 世帯数:74,878世帯(+96世帯) 男:75,355人(-12人) 女:81,153人(-50人) 各種問い合わせ、申し込みは、業務時間内【平日の午前8時半~午後5時15分(平日の休館日が設けられている施設については休館日以外の日)】にお願いします。
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)
■生活支援!松阪みんなの商品券販売終了します! 1冊7,500円分(500円×15枚綴り)の商品券を5,000円で販売。商品券の購入には「購入引換券」が必要です。 ※購入引換券は6月下旬に市内全世帯に郵送しました。 ●日曜窓口のお知らせ 10月6日(日)は、松阪市役所1階にて午前10時~午後3時で販売します。 販売期限:10月31日(木)午後3時まで 使用期限:11月30日(土)まで 販売場所:三…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)
■お忘れではないですか?定額減税に伴う調整給付の申請について 定額減税に伴う調整給付の対象となる方に対して7月下旬に対象者へご案内(確認書:紫色)を送付しました(届いていない方は対象外です)。書類が届いた方で、申請がまだの方は、期限までにお願いします。申請方法等の詳細は市ホームぺージをご覧ください。 対象:定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付対象者 申請期限:10月31日(木)当日消印有効…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(3)
■ひきこもり出張相談会 ひきこもりに関する出張相談会を開催いたします。ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。話すことで新たな糸口が見つかるかもしれません。ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。 とき:11月27日(水) 相談時間: (1)午前10時半~ (2)午後1時~ (3)午後2時半~ ところ:飯南ふれあいセンター(飯南町横野) 定員:3人(要予約) …
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(4)
■国際白杖の日 10月15日は国際白杖(はくじょう)の日です。 白い杖(白杖)は目の不自由な人が使用しています。白杖を持つ人が困っていないか、皆さんのあたたかいこころ配りをお願いします。 問合せ:障がい福祉課 【電話】53-4059 【FAX】26-9113 ■物忘れ相談会のお知らせ とき:11月20日(水)午後1時半~4時 ところ:健康センターはるる(春日町) 内容:専門医師による相談等 ※医師…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(1)
■~小津安二郎青春のまち~松阪みらいプロジェクト「第2回映像制作ワークショップ」を開催します! ◆目指せ!第2の小津安二郎! プロのディレクターや作家の指導を受けながら、松阪ゆかりの映画監督・小津安二郎の技法を学び、グループで短編映像を制作します。カメラや脚本に興味がある人、演出や演技に興味がある人、いろいろな役割を分担し、チームで映像制作に挑みましょう。初心者から、部活などで動画制作や演劇をして…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(2)
■普通救命講習会~あなたにできる応急手当の講習会を開催~ とき:10月13日(日)午前9時~正午 ところ:嬉野生涯学習センター(嬉野町) 対象:心肺蘇生法、AED使用法など 定員:先着20人 参加費:無料 申込期間:10月3日(木)~9日(水)午後3時まで ※応急手当WEB講習を事前に受講された方は、講習時間が1時間短縮されます。詳しくは、松阪地区広域消防組合ホームページをご覧ください。 ※災害等…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(3)
■さびないカラダづくり講座 元気なカラダを保つために、プロスポーツ選手のトレーナーが高齢者向けの運動を指導します。 ※2回シリーズ 講師:百濟(ひゃくさい)はつえさん(みどりクリニック) 問合せ・申込先:高齢者支援課 【電話】53-4099 【FAX】26-4035 ■松浦武四郎記念館からのおしらせ ◆企画展「武四郎と絵図・地図」 探検家であり編集者でもあった松浦武四郎が出版した地図と、武四郎が旅…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(1)
■「子どもの読書活動」について意見を募集します! 子どもの読書活動は人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものであり、家庭、地域、学校を通じた社会全体で、その推進を図っていくことが重要です。子どもの読書活動をさらに推進していくため、「第四次松阪市子ども読書活動推進計画」を策定します。市民の皆さまからの意見をお待ちしています。 ※本計画において子どもとは概ね18歳以下をいいます…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(2)
■学校給食調理員募集 詳細については、市ホームページをご確認ください。 業務内容:食材の検収、下処理、調理、配膳、食器類の洗浄等、学校給食に関すること 勤務時間:午前8時~午後4時15分(休憩45分) ※土・日・祝日除く 休日等:土・日・祝日のほか学校の定める閉校日(5日程度)、有給休暇あり 給与:会計年度任用職員:月額171,000円~ 定員:若干名(先着順、調理師免許のない方も可) 申込方法:…
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント―(1)
■第16回まつさか環境フェアinベルファームみんなの身近な脱炭素~地球にやさしいこと、やってみよう~ 脱炭素・省エネ・食品ロス削減等をテーマとした展示・販売・工作体験等を行います。 とき:10月27日(日)午前10時~午後3時(小雨決行・荒天中止) ところ:松阪農業公園ベルファーム(伊勢寺町) 問合せ:松阪市環境パートナーシップ会議事務局(環境課内) 【電話】53-4425 【FAX】26-432…
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント―(2)
■国宝!船形埴輪満喫ツアー 宝塚古墳や埴輪のことを知ろう! とき: (1)11月9日(土) (2)11月10日(日) ※両日午前10時半~午後2時 昼食休憩有・雨天決行 ところ:文化財センター(外五曲町)、宝塚古墳公園(宝塚町) 集合:はにわ館 解散:文化財センターロビー 内容: ・文化財センターはにわ館の見学 ・鈴の音バスに乗って、宝塚古墳の現地見学 ※どちらも担当学芸員が案内します。 定員:各…
-
健康
高齢者インフルエンザ/高齢者新型コロナ 予防接種の補助を実施します!
実施期間:10月1日(火)→令和7年2月28日(金) 過去の接種歴や感染歴にかかわらず接種できますが、補助を受けられるのは実施期間のうち各1回のみです。 対象者:接種時点において、市内に住民登録がある方で (1)満65歳以上の方 (2)満60歳以上65歳未満の方であって、心臓・じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方、およびヒト免疫不全ウイルスによ…
-
くらし
交通安全教育指導員 「とまとーず」メンバー募集!
人と触れ合うことが大好きな方、自分の町から交通事故を無くしたい方ぜひ応募ください。お待ちしております。一緒に地域の安全を守りましょう! ◆募集要項 募集人数:4人程度(選考のうえ決定) 活動場所:主に松阪市・多気町・明和町の教育施設、集会所など 報酬:活動内容・回数に応じ、規定による報酬額を支給 ※活動1回につき3,000円~5,000円(所得税・通勤費を含む) 応募資格:普通自動車運転免許及び自…
-
くらし
市長コラム
■災害から命を守る「備え」と「行動」 大規模な地震災害やこれまで経験のない風水害など、近年頻繁に発生する自然災害は、今や「忘れた頃にやってくる」ものではなく、私たちの命を守る「常日頃の備え」がとても重要となっています。 そのような中、8月8日には、国(気象庁)から南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されました。三重県を含む広い範囲で地震発生の可能性が高くなり、食料など備蓄品の再確認やいつで…
-
くらし
ミニ手話コーナー
手話の理解と普及を図るため、皆さんに日常生活で使える手話を紹介します。 ◆今月のテーマ 【危ない】 右手の5指を折り曲げて、指先でトントンと胸をたたく。 『手話動画』で検索 本紙P26のQRコードからYouTubeでもご覧になれます 問合せ:障がい福祉課 【電話】53-4059 【FAX】26-9113
- 1/2
- 1
- 2