広報くわな 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
【くわなINFO】
・電話番号の市外局番は「0594」 ・各種お問い合わせ・お申し込みは、各施設の業務時間内にお願いします。 ※施設によって業務日、業務時間が異なりますのでご注意ください。(本庁、各地区市民センターなど…平日8:30~17:15)
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(1)
■新型コロナワクチン無料接種終了のお知らせ 公費負担によるコロナワクチンの接種は3/31で終了します。接種を希望する人は、お急ぎください(追加接種は令和5年9月20日~令和6年3月31日の間で1回限りの接種となります)。 コールセンターも3/31で終了します。また、4月以降はこれまでにお送りした接種券および予診票は使用できなくなります。詳細や最新の情報は市のホームページなどでお知らせします。 ▽コ…
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(2)
■軽自動車・原動機付自転車などの変更手続きをお忘れなく 軽自動車税(種別割)は、4/1現在の所有者に課税されます。譲渡や廃車、または盗難などにあったときは速やかに手続きをしてください。なお、車両や異動の理由によって必要なものが異なります。ご確認の上、次の窓口で手続きを行ってください。 ※(2)(3)(4)は、桑名自家用自動車協会(【電話】22-6797)でも手続きについてご相談いただけます。 ※軽…
-
くらし
【くわなINFO】募集(1)
■次世代デジタル人材育成プログラムを開催します 中学生(新中学1年生を含む)を対象に、次世代デジタル人材育成プログラム「くわな未来ワークショップ」およびプログラミング教室を開催します。ロジカルシンキング、デザインシンキングを学び、ワークショップとプログラミング演習を通じて、次世代のデジタル人材をめざす最初の一歩となるプログラムです。(2)の最後には、ロボット「Pepper」を使って市長に向けて発表…
-
イベント
【くわなINFO】イベント(1)
■オレンジカフェ(認知症カフェ) オレンジカフェとは、認知症の人や、その家族、専門職や地域の人など、どなたでも気軽に集えるカフェです。 ※(1)(3)は、事前申し込みが必要です。開催日前日までに問い合わせ先へ申し込みください。 ※参加費(飲み物代)が必要な場合があります。詳しくは各日程の問い合わせ先までお問い合わせください。 問合せ:介護予防支援室 (【電話】24-5104【FAX】27-3273…
-
講座
【くわなINFO】募集(2)
■少年少女発明クラブ会員 令和6年度の会員を募集します。 とき:5月~令和7年3月の指定する土曜日(全10回)10:00~12:00 場所:子どもアイデア楽工(旧多度西小学校) 対象:新小学3~6年生 定員:20人程度 会費:年額1万円 申込:申込フォーム(QRコード(本紙PDF版25ページ参照))または、申込用紙をファクス、郵送(〒511-8601 中央町2-37)で下記へ。 期限:3/21(木…
-
イベント
【くわなINFO】イベント(2)
■ホタルの幼虫放流会 ボランティア団体「ホタルとなかまの会」で1年間飼育してきたゲンジボタルの幼虫をほたるの里の水路に放流します。 とき:3/9(土)11:00(小雨決行・雨天時は翌日に順延) 場所:陽だまりの丘ほたるの里 持物:長靴 料金:無料 申込:不要 問合せ: アセットマネジメント課【電話】24-1252【FAX】23-4115 ホタルとなかまの会 竹村方【電話】090-9894-7398…
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(3)
■春季火災予防運動が始まります 3/1(金)~7(木)まで、全国一斉に春季火災予防運動が始まります。 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、火災による死傷者の発生や財産の損失を防ぐことを目的として実施します。 ご自身の命、ご家族の命、そして財産を守るために、住宅用火災警報器や消火器を設置しましょう。 市消防本部では、住宅火災の「逃げ…
-
くらし
ミニコミBOX
市関係団体のイベントなどを掲載しています 【イベント】 ■モノ・コトショップ 家庭で不用になったけれど、まだきれいで活躍しそうなモノをお持ちいただき、必要な人に譲る不用品交換のお店を開催します。 とき:3/6(水)・13(水)・20(祝)・27(水)10:00~15:00 場所:リサイクルの森 対象:桑名市、木曽岬町、東員町在住の人 取扱:家具類、衣類、食器類、おもちゃ、絵本 ※持ち込み・持ち帰り…
-
くらし
まずは知ることから『人権ってなぁに?』
■障害がある人への合理的配慮の提供が義務化されます 障害者差別解消法は、障害のある人に対して、正当な理由なくサービスの提供を拒否したり制限したりすることを禁止しています。この障害者差別解消法の改正により、合理的配慮の提供が事業者にとって義務化され令和6年4月1日から施行されます。 合理的配慮とは、障害のある人が社会の中で直面する、困りごと・障壁を取り除くための調整や変更のことです。 例えば、車いす…
-
くらし
無料相談
-
講座
国際交流・日本語教室
とき:3/10(日)・24(日)14:00~15:30 場所:修徳まちづくり拠点施設 問合せ:女性活躍・多文化共生推進室 【電話】24-1413【FAX】24-1735
-
くらし
納期限のお知らせ
納期限:4/1(月)まで 国民健康保険税 9期
-
くらし
交通事故発生状況(令和6年1月31日現在)
※警察統計に基づく暫定数
-
くらし
水道の給水・修繕工事
宅地内の水道修繕:市指定給水装置工事事業者(有料) 公道漏水やその他:お客さま総合センター 【電話】24-1260【FAX】84-6021 (営業時間外の公道漏水受付【電話】84-6020)
-
くらし
救急医療(夜間・休日・24時間体制)
●救急医療(夜間・休日・24時間体制) ・音声案内(無料)【電話】0800-100-1199 ・救急医療情報センター【電話】059-229-1199 ・くわな健康・医療相談ダイヤル24【電話】0120-149-107 ・応急診療所(鍜冶町9)〈内科・小児科〉【電話】21-9916 土曜夜間(19:30~21:30) 日曜・祝日(9:30~16:00)12:00~13:00休診 ・当番医療機関 日曜…
-
くらし
桑名の未来をもっと明るく!ゼロカーボンシティ取りくみレポート
■おうちでできる取り組みのご紹介 ○荷物を1回で受け取ってCO2削減に 宅配便の再配達のトラックから排出されるCO2は年間約42万トンと言われており、地球環境にも負荷を与える原因の一つとなっています。宅配物の再配達を減少させ脱炭素を推進するとともに、※物流・運送業界の「2024年問題」の解決にも協力できるよう荷物の受け取り方を工夫してみませんか。 ※物流・運送業界の「2024年問題」とは、働き方改…
-
くらし
【市長まちなか探索】みえの伝統野菜「なばな」
今月のテーマ:長島発祥の伝統野菜なばな 今月の特集は「甘くてちょっぴりほろ苦い伝統野菜くわなのなばな」です。 菜の花は、江戸時代から菜種油の原料として広く栽培されてきましたが、「なばな」として茎や若葉を食べるようになったのは、長島地区が発祥と言われています。今回は、親子3代でなばな栽培をしている丹羽守仁さんを訪問しました。本来であれば、収穫体験をする予定でしたが、取材当日が、まさかの大雪。急遽作業…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY
3月に誕生日を迎える子どもたちが集合! ※詳細は本紙PDF版30ページをご覧ください。 応募方法:5月に誕生日を迎えるお子さん(未就学児)を募集中です。 パソコンから応募の場合は、以下のアドレスにアクセスしてください。 【URL】https://logoform.jp/form/XAEm/62180
-
くらし
桑名のイイトコ教えてください。
#わくわくわなをつけて投稿してね! ※投稿に関するルールはこちらから!(本紙PDF版30ページのQRコード参照) ◆すごく気になっていたいちごパフェを食べにTHE KASUGAへ。とてもみずみずしくておいしかったです。 (rieyyy09さん) ◆あちらこちらに色とりどりのアイスチューリップ (fukutomarimoさん) ◆大福田寺の赤鬼and青鬼、福の神様が毎年来てくれます。 (minori…