広報くわな 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
第31弾 伸びゆくまち・桑名
桑名のまちづくりが進んでいく様子をシリーズ化してお伝えしていきます。 【どんな時もまちの安全を守る!消防本部高台移転】 ■防災体制を整備!消防本部を高台へ移転します 昨年から工事に着手している消防庁舎等再編整備事業は、現在、基礎工事まで終了しており、順調に進んでいます。新消防庁舎は、今年度中に完成し、来年度から供用を開始する予定です。 江場にある現在の消防本部は、県が公表した南海トラフ巨大地震にお…
-
その他
今月の表紙
消防庁舎が大山田へ移転し、市民センターやまちづくり拠点施設などが併設された複合施設が新設されます。
-
くらし
キラリくわな人
■ワールドレポート 世界をまたにかけて活躍している、桑名市出身者に各国の様子を教えてもらいました。 国際協力機構(JICA)スタートアップ・エコシステム構築専門家 ナイジェリア在住 不破 直伸(なおのぶ)さん 桑名市出身の不破さんは、現在、JICAからナイジェリア政府機関に派遣され、現地の職員と一緒に働いています。ナイジェリアのスタートアップを支援するため、現行の法制度への改善の提言や新しいプログ…
-
くらし
【特集】製造・建設×DX「現場が大切」だからこそのDX(1)
※DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用し、社会や生活の形が変わること 「職人のスキル」や「蓄積されたノウハウ」が重視される製造業界や建設業界でも、DXを推進することにより、レベルアップを図ろうとする企業が増えています。そこには、人材不足の解消や業務効率化だけではない狙いがありました。 「課題の早期発見」 「現場の作業負担軽減」 「品質向上」 「工期の短縮」 「既存建機に…
-
くらし
【特集】製造・建設×DX「現場が大切」だからこそのDX(2)
【建設×DX】 現場第一主義が今も根強く残る建設業界。現場確認は必須ではあるものの、ICT化などが進められています。 《業界の抱える問題点》 ・人材不足(高齢化) ・資材の高騰によるコスト上昇 ■測量や丁張りが不要、工期短縮へ。既存建機を生かし導入費用を低減 市内をはじめ、全国各地で土木工事などを手がけるトータルマスターズは、建設機械に取り付けるマシンガイダンスシステム「WAKUTECH」を独自に…
-
くらし
外国人支援コンシェルジュサービス(市役所南玄関1階)のご紹介
大島さん: Hello, my name is Oshima. Nice to meet you. I am in charge of English. I am looking forward to see you. こんにちは、大島です。英語を担当しています。 お会いできるのを楽しみにしています。 中崎さん: Olá,me chamo Nakazaki.Sou a encarregada do…
-
イベント
新桑名市誕生20周年記念式典一般参加者募集
今年12月6日に、旧桑名市・旧長島町・旧多度町が合併し、新桑名市が誕生してから20年を迎えるにあたり、「新桑名市誕生20周年記念式典」を開催します。 式典では、広く市民の皆さんにご参加いただけるよう一般参加者を募集します。参加をご希望される人は、次の募集内容をご確認の上、ご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております。 ■式典概要(予定) 日時:12/6(金)10:00~12:00 場所:柿…
-
子育て
子育て広場
子育てに関するコラムや役立つ情報をお届けします。 子育て応援アプリでも地域での情報を発信しています! ◎アプリは「母子モ」で検索! 【コラム】 ■子どもの熱中症対策 子ども総合センター 子どもの熱中症対策は、水分補給や室温調節などの基本的な対策に加えて、服装の調整も大切です。 適切な服装は体の熱を放散しやすくしたり、太陽の熱の吸収を抑えたりする効果もあると言われています。麻やコットン素材の服、首元…
-
くらし
図書館
■[中央図書館開館20周年記念イベント第3弾] 中央図書館「親子で防災工作」 家にある材料で、いざという時に役立つ食器やスリッパを作ってみよう!防災に関する本の紹介やクイズもあります。防災について考えてみませんか? とき:8/18(日)10:30~12:00 場所:中央図書館4階 研修室2 対象:小学生(保護者1人同伴) 定員:10組(先着順) 申込:直接または、電話で中央図書館へ 開始:8/5(…
-
イベント
六華苑
■花手水~フローティングフラワー~ 庭園内にある7つの手水鉢を「夏のおわり」をテーマに、色鮮やかな花々で彩ります。 涼風や、夕焼を連想させるような爽やかな花を愛めでながら、夏の思い出を振り返ってみませんか。 とき:8/22(木)~25(日)9:00~17:00(入苑は16:00まで) 料金:入苑料のみ(高校生以上460円、中学生150円) 【電話】24-4466【FAX】24-4627 休館日:8…
-
文化
博物館
■[2階学習支援展示]市文化功労者表彰受章記念 桑名の千羽鶴 桑名の千羽鶴保存会加盟会員から文化功労者が表彰されましたのを記念して、博物館2階展示室で義道考案の連鶴を展示します。 共催:桑名の千羽鶴保存会 とき:開催中~8/25(日)9:30~17:00(入館は16:30まで) 料金:高校生以上150円、中学生以下無料 会期中休館日:月・火曜日 問合せ:博物館 【電話】21-3171【FAX】21…
-
健康
メディカルニュース
桑名市総合医療センター 脳神経外科 梅田 靖之(やすゆき)さん 今月のテーマ:脳血管内治療について 脳血管内治療とは、主に脳や首の血管の病気に対して、血管の中から行う治療方法です。具体的には全身麻酔もしくは局所麻酔下に、足の付け根や手の血管からカテーテルを挿入し、治療することができます。 脳の血管の病気は大きく分けると「閉塞(へいそく)する病気」と「出血する病気」に分けられます。 「閉塞する病気」…
-
くらし
くわな防災教室
今月のテーマ:避難情報の取得 【URL】https://plus.sugumail.com/usr/kuwana/home 8月に入り、台風の季節が近づいてきました。台風の接近、上陸時に大雨や土砂災害などの危険がある場合は、命を守るために、避難情報などを確実に取得し、迅速に避難するかどうかの判断をすることが大切です。市では、次のツールを使って避難情報を発信していますので、複数の方法で情報を取得でき…
-
くらし
栄養バランスバッチリ!『人気の給食レシピ』
今月のメニュー:ヤンニョムチキン [材料2人分] 鶏もも肉…30g×4切 片栗粉…大さじ1と1/2 揚げ油…適量 (タレ) コチュジャン…小さじ1 ケチャップ…小さじ1 砂糖…小さじ1/2 みりん…小さじ1/2 しょうゆ…小さじ1/5 にんにく…適量 [作り方] (1)鶏肉に片栗粉をまぶす。 (2)170℃の揚げ油で(1)を揚げ、とっておく。 (3)鍋に(タレ)の材料を入れ、火にかけてタレを作る。…
-
くらし
みんなの掲示板
●まちの保健室(三重県看護協会桑名支部) 「病院へ行くほどでもないけれど、ちょっと気になることがある」など、気軽にご相談ください。 とき:8/13(火)、9/10(火)、10/8(火)、11/12(火)、12/10(火)、令和7年1/14(火)、2/12(水)いずれも14:00~16:00 場所:桑名市役所地下1階 料金:無料 申込:不要 問合せ:もりえい病院 看護部 加藤方 【電話】23-045…
-
くらし
EVENT ALBUM(イベントアルバム)
市内で行われたイベントや各種行事の様子を写真でお届けします。 スマートフォンでAR動画のQRコード(本紙PDF版14ページ参照)を読み込んでから写真にかざしてください。 ※各写真は本紙PDF版14~15ページをご覧ください。 [7/6]赤須賀漁業まつり 赤須賀漁港広場で赤須賀漁業まつりが開催されました。多くの人が訪れ、赤須賀産はまぐり・しじみの即売、焼きはまぐり・しじみ汁の飲食、しじみ漁の乗船見学…
-
その他
【くわなINFO】
・電話番号の市外局番は「0594」 ・各種お問い合わせ・お申し込みは、各施設の業務時間内にお願いします。 ※施設によって業務日、業務時間が異なりますのでご注意ください。(本庁、各地区市民センターなど…平日8:30~17:15)
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(1)
■児童手当制度が変わります 令和6年6月5日に「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」が成立したことにより、令和6年10月分の児童手当から制度内容が変更となります。 ※表中の「〇学生」は、それぞれ次の年齢までの児童のことを言います。 ・小学生…12歳年度末まで ・中学生…15歳年度末まで ・高校生…18歳年度末まで ・大学生…22歳年度末まで ▼桑名市版子ども応援手当から児童手当への切替えの…
-
くらし
【くわなINFO】募集(1)
■令和7年度採用桑名市職員採用試験[B日程]を実施します 受付期間:8/13(火)~25(日) 申込方法:市ホームページまたは市LINE公式アカウントから 募集職種:下記のとおり ※試験内容などの詳細については、8月上旬に市ホームページでお知らせします 問合せ:人事課 (【電話】24-1126) ■THE FUNATSUYA×ペアーズfeat.KUWANA~Will You Marry Me?Pr…
-
講座
【くわなINFO】募集(2)
■ヤマモリ体育館後期スポーツ教室 対象:18歳以上 料金:3,500円(バドミントン・卓球は4,000円) 申込:ヤマモリ体育館で申込用紙を受け取り、各教室申込開始日に直接同所へ。 ※電話での申し込みはできません。代理による申し込みは1人までです。 ※8:30から西側入り口玄関(スロープ側)で整理番号札を配布し、9:00から先着順で受け付けます。 問合せ:ヤマモリ体育館 (【電話】22-6741【…