広報くわな 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
伸びゆくまち・桑名 第33弾
桑名のまちづくりが進んでいく様子をシリーズ化してお伝えしていきます。 ■出会いと学びのきっかけあふれる「はぐくみの丘」から広がる多度学園 ◇学びと育ちをはぐくむ多度学園 桑名市では、義務教育9年間を見通した小中一貫教育を推進し、学びの系統性や連続性のある、効果的で魅力的な教育環境づくりに努めています。 その一環として、多度地区に施設一体型(※)義務教育学校「多度学園」の建設を進めています。昨年11…
-
その他
今月の表紙
令和8年4月に開校予定の「多度学園」。出会いと学びのきっかけがあふれる多度学園で、つながりを大切にし、子どもたちの学びと育ちをはぐくみます。
-
くらし
キラリくわな人
陶芸家 森 一蔵(いちぞう)さん 桑名市出身の陶芸家で、平成17年に市指定無形文化財技術保持者(萬古焼色絵)に認定され、今もなお、古萬古をベースとした新しい陶芸の創作に取り組んでいる森さん。 陶芸に興味を持ち始めたのは20歳のころ、美術学校に通っていた時です。初めは陶芸に特に興味が無かった森さんでしたが、ある展覧会でアメリカの現代陶芸を見て、また古萬古にも触れたことで、焼き物の可能性や幅の広さに衝…
-
くらし
【特集】農業×DX「食の未来を考えよう」(1)
高齢化と人手不足が深刻な農業業界。農業DXは、その一つの解決策として注目されています。 今月は市内の取り組みをご紹介します。 ■農業DXとは ロボットやAI、IoTなどのデジタルツールを活用して、生産性向上や省力化、効率化を生産現場から流通、小売り、行政を含めて図っていくのが農業DXです。これまでの農業は、プロによる「長年の経験」と「勘」をもとに行われることが多く、一般の人は「農業を初心者が始める…
-
くらし
【特集】農業×DX「食の未来を考えよう」(2)
■カメムシ防除 ▼ドローンにより効率的な薬剤散布が可能に 農地では、深刻な被害をもたらすカメムシを駆除するため、定期的に薬剤をまく必要があります。米、麦、大豆を生産する株式会社カゴヤでは、これまで乗用作業車で作業を行っていましたが、せっかく育てた稲を踏まなければならないことに精神的なストレスがあったそうです。そこで、ドローンを導入しました。 1回のフライトで1haの田畑に薬剤を散布することができ、…
-
くらし
桑名市立中央図書館 開館20周年記念
■桑名市立中央図書館は今年で20周年を迎えます。日ごろの感謝を込めて、現在中央図書館ではさまざまなイベントを開催しています。 ▽図書館の歩み ■中央図書館は今年の10月1日に開館20周年を迎えます。 日ごろの感謝の気持ちとともに、これからも皆さんとの縁をつないでいきたいという思いを込め、「つなぐ・つながる」をテーマに、さまざまなイベントや展示を開催しています。 ▽開館20周年特設コーナー 開館20…
-
文化
桑名市博物館特別企画展「生誕百年小林研三」
■モンペエ会と桑名のアートシーン 今年は桑名を中心に活躍した洋画家・小林研三(けんぞう)(1924-2001)の生誕100年という節目の年にあたることから、小林研三を中心に、第二次世界大戦後桑名で活動した「モンペエ会」に焦点をあて展覧会を開催します。 小林は、大正13年に四日市市で生まれ、幼いころに桑名に移り住み、動物に対するやさしいまなざしを感じさせる作品を数多く残しました。それらは小林の温かい…
-
イベント
くわなの秋のイベント
●第49回くわな商工まつり 今年も、40ブースが出店し桑名の秋を盛り上げます。 とき:10/19(土)・20(日)10:00~16:00 場所:柿安コミュニティパーク 内容:桑名名物・特産品の販売、キッチンカー、職業体験コーナー、子ども縁日、折り鶴体験、働く車大集合コーナー、ステージイベントなど 問合せ:桑名商工会議所 (【電話】22-5155) ●桑名時代まつり-忠勝・千姫時代行列- 昨年に続き…
-
子育て
子育て広場
子育てに関するコラムや役立つ情報をお届けします。 子育て応援アプリでも地域での情報を発信しています! ◎アプリは「母子モ」で検索! 【コラム】 ■二十歳になったとき 子ども総合センター長 先日、ある子育て支援プログラムの見学に行かせていただきました。何人かのお父さん、お母さんがグループで話し合うのですが、最初のお題は「子どもにイライラするとき」。朝ごはんをすぐに食べない、学校の準備が遅いなど、つい…
-
くらし
図書館
■[博物館×中央図書館令和6年度ML連携企画] セミナー「生誕百年 小林研三」展の楽しみ方 博物館企画展に合わせて、博物館職員によるセミナーと関連書籍の紹介展示を行います。 ※ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携した企画です。 とき:10/27(日)13:30~15:00 場所:くわなメディアライヴ 定員:50人(先着順) 料金:200円(資料代) 申込:直接または…
-
文化
六華苑
■前田研志と石垣定哉展~ありし日、桑名のまなざし~ 美術教師であった桑名の洋画家前田研志の作品の魅力をその教え子でもあった石垣定哉の作品と共に紹介する特別企画展。 また、昨年度、市へ寄贈された「山口幸平」の作品展も同時開催。ぜひお楽しみください。 とき:9/10(火)~12/1(日)9:00~17:00(入苑は16:00まで) ※最終日は15:00まで 会場:番蔵棟/管理棟ギャラリー 料金:入苑料…
-
文化
博物館
■生誕百年小林研三-モンペエ会と桑名のアートシーン- 生誕100年という節目の年に合わせ、小林研三の代表作と、モンペエ会に参加した画家たちの作品を展示。戦後桑名における〈アートの萌芽〉について紹介します。 とき:10/12(土)~11/24(日)9:30~17:00(入館は16:30まで) 料金:高校生以上500円、中学生以下無料 問合せ:博物館 【電話】21-3171【FAX】21-3173 休…
-
健康
メディカルニュース
桑名市総合医療センター 循環器内科 佐藤 圭(けい)さん 今月のテーマ:「足の傷外来」が始まります 桑名市総合医療センターでは「足の傷外来」を始めます。 足のゆびをぶつけた、靴ずれができた、こたつで火傷(やけど)した、などで生じた傷が治らない。足先が冷たく、色が悪くなってきた。動脈硬化を背景とした場合、このような病態をCLTI(包括的高度慢性下肢)と呼びます。 糖尿病や高血圧、喫煙、透析などは動脈…
-
くらし
くわな防災教室
今月のテーマ:避難行動要支援者名簿への登録、個別避難計画について ■避難行動要支援者とは? 災害が発生し、または災害が発生するおそれがある場合に、自ら避難することが困難な人で、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、特に支援を要する人のことです。 ■なぜ避難行動要支援者名簿(名簿)の作成が必要? 名簿は、避難の支援、安否の確認、その他の避難行動要支援者の生命または身体を災害から保護するために必要な…
-
くらし
栄養バランスバッチリ!『人気の給食レシピ』
今月のメニュー:ポークビーンズ [材料2人分] 豚肉(小間切れなど)…30g たまねぎ…中1/3個 にんじん…中1/2本 じゃがいも…中1個 乾燥大豆…30g(水煮大豆の場合は60g) 水…60ml 油…適量 しょうが…適量 にんにく…適量 ケチャップ…大さじ1と1/3 トマトピューレ…大さじ2弱 (A)ブイヨン…小さじ1/2 (A)ソース…少々 (A)砂糖…少々 [作り方] ※乾燥大豆は前日から…
-
くらし
みんなの掲示板
●パーフェクト昼食付講演会 とき:10/9(水)12:00~15:30 場所:くわなメディアライヴ2階 調理室 演題:正しい食生活でつくる健康 講師:NPO法人ヘルスプロモーションセンター 代表 佐藤和子医師 料金:3,000円(先着10人まで) 問合せ:健康を育てる会・トマト事務局 伊藤方 【電話】31-2258 ●脳トレピアノ~講師資格認定~無料説明会 目からウロコの楽しいレッスン。今や全国に…
-
くらし
EVENT ALBUM(イベントアルバム)
市内で行われたイベントや各種行事の様子を写真でお届けします。 スマートフォンでAR動画のQRコード(本紙PDF版16ページ参照)を読み込んでから写真にかざしてください。 ※各写真は本紙PDF版16~17ページをご覧ください。 [8/25]中学生議会 中学生議会が行われ、「こんな学校にしたい!」をテーマに、市内の中学生が議場で熱い議論を交わしました。先輩と後輩が交流しながら勉強できる場所の設置や自動…
-
その他
【くわなINFO】
・電話番号の市外局番は「0594」 ・各種お問い合わせ・お申し込みは、各施設の業務時間内にお願いします。 ※施設によって業務日、業務時間が異なりますのでご注意ください。(本庁、各地区市民センターなど…平日8:30~17:15)
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(1)
■高齢者を対象としたインフルエンザおよび新型コロナワクチンの定期予防接種 とき:10/1(火)~令和7年1/31(金)(接種回数は、それぞれ期間中に1人1回) 対象:市内に住民登録のある人で、接種当日に下記の(1)または(2)に該当する人 (1)65歳以上 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人 場所:市内指定医療機関…
-
イベント
【くわなINFO】イベント(1)
■オレンジカフェ(認知症カフェ)・家族のつどい オレンジカフェ:認知症の人や、その家族、専門職や地域の人など、どなたでも気軽に集えるカフェです。 ※(1)(5)は、事前に申し込みが必要です。開催日前日までに問い合わせ先へお申し込みください。 ※参加費が必要な場合があります。詳しくは、各日程の問い合わせ先までお問い合わせください。 家族のつどい:認知症の人と家族の会による「家族による家族のための介護…
- 1/2
- 1
- 2