広報すずか 2024年7月5日号(No.1655)

発行号の内容
-
くらし
市民参加でつくる #最高に住みやすいまち鈴鹿(1)
皆さんは、市民参加と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか。行政に意見を出すことや、市の会議に参加するなど、少し難しいことと感じていないでしょうか。 「鈴鹿市まちづくり基本条例」に基づき策定し、4月にスタートした「鈴鹿市総合計画2031」。「ひとがつながりDXで未来を拓く#最高に住みやすいまち鈴鹿」を将来都市像としています。 「鈴鹿市まちづくり基本条例」は、行政、議会だけでなく、市民の皆さんも主…
-
くらし
市民参加でつくる #最高に住みやすいまち鈴鹿(2)
おもいをまちづくりにつなげる市民活動 市内で市民活動に取り組む2つの団体にお話を伺いました。 ■子育てに困ったとき助け合える場を 特定非営利活動法人shining(シャイニング) 立ち上げのきっかけは、赤ちゃんママサークルに参加していたときに、転入したてのママが「サークル以外で頼れるところがない」と話すのを聞いたことです。「自分たちが子育てに困ったときに助け合える場をつくりたい」と思い、平成26年…
-
イベント
情報館(1)サーキット同乗走行体験「本物の世界を知る」
鈴鹿サーキットでの同乗走行で本物の世界を体験しよう 鈴鹿サーキットで同乗走行体験「本物の世界を知る」が開催されます。。「モータースポーツのまち・鈴鹿」ならではの貴重な機会ですので、ぜひご参加下さい。 ■【市内小・中学生限定】体感しよう!プロドライバーの走行 プロのレーシングドライバーが運転する車両に同乗し、モータースポーツの聖地「鈴鹿サーキットレーシングコース」のフルコースを、レーシングスピードで…
-
イベント
情報館(2)第26回すずかフェスティバル
第26回すずかフェスティバルが開催されます 第26回すずかフェスティバルは、市内外から51チーム約1,000人の踊り子が参加し、色とりどりの衣装で熱い演舞を披露します。 今年も弁天山メイン会場では、ステージでの演舞だけではなく、キッチンカーによる飲食販売、マルシェの開催など、充実したイベントを実施しますので、皆さんぜひお越しください。 ■この夏もすずフェスで盛り上がろう! 日時:8月3日(土)・4…
-
講座
情報館(3)夏休み子ども体験博物館2024(1)
夏休み子ども体験博物館2024を開催します 夏休み期間中の考古博物館は、体験イベントが盛りだくさん。夏の素敵な思い出づくりに、ぜひお越しください。 ■「夏休み子ども体験博物館2024」に参加するには? 開催時期や申込方法などは次のとおりです。 ※詳しくは、市内小学校および市内施設で配布のチラシや考古博物館ウェブサイト (【HP】https://www.city.suzuka.lg.jp/kouko…
-
講座
情報館(3)夏休み子ども体験博物館2024(2)
-
子育て
情報館(4)放課後児童クラブ
子どもの健全育成を支援する放課後児童クラブ 近年、共働き世帯の増加などから放課後児童クラブの需要が高まる一方で、放課後児童支援員などの不足が課題となっています。子どもたちが安全・安心な放課後を過ごすために、支援員や補助員は大切な役割を果たしています。 ■放課後児童クラブって? 放課後児童クラブとは、保護者が仕事などで昼間家庭にいない児童を対象に、放課後や長期休業日(夏休みなど)に保護者に代わって児…
-
その他
情報館(5)すずか応援アンバサダー
本市出身の清水美依紗さんにすずか応援アンバサダーを委嘱 この度、新たに本市出身で歌手の清水美依紗(しみずみいしゃ)さんにすずか応援アンバサダーを委嘱します。 すずか応援アンバサダーは、本市出身または本市に縁(ゆかり)があり、情報発信力のある方で、現在、21人と2団体に委嘱し、市内外に広く情報発信を行っていただいています。 ■鈴鹿市をもっと盛り上げたい すずか応援アンバサダーを委嘱する清水美依紗さん…
-
くらし
こちらすずか情報局!!(1)
■鈴鹿不登校を考える親の会 日時:7月9日(火)19時~21時 場所:白子公民館 内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。 参加料:100円 問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと) 【電話】080-1987-4008 ■合唱団員募集 馬場浩子(ばばひろこ)と歌おう 日時:第1・3・5木曜日18時45分~…
-
くらし
こちらすずか情報局!!(2)
■親子で学習!ヨットに乗船 対象:小・中学生1人とその保護者1人(2人1組) 日時:8月23日(金)9時30分から 場所:津ヨットハーバー(津市津興370) 内容:ディンギーやヨットに体験乗船 参加料:無料 申込み:7月31日(水)までに電子メールで 問い合わせ:三重県海事広報協会 【E-mail】[email protected] ■第20回あさい音楽教室ピアノ発表会 日時:8月…
-
くらし
こちらすずか情報局!!(3)
■放送大学10月入学生募集中 内容:放送大学は幅広い世代の学生が卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。 申込み:9月10日(火)まで ※詳しくは、電話でお問い合わせください。 問い合わせ:放送大学三重学習センター 【電話】059-233-1170 ■心身のデトックス!砂浴体験会 日時:7月28日(日)9時15分(雨天時は8月3日…
-
くらし
お知らせ(1)
■鈴鹿市男女共同参画審議会が傍聴できます 日時:7月19日(金)14時から 場所:男女共同参画センターホール 内容:令和5年度第2次鈴鹿市男女共同参画基本計画に係る年次報告書(案)の外部評価のまとめ 定員:10人(先着順) 申込み:当日13時30分から45分まで、会場で受け付け 問い合わせ:男女共同参画課 【電話】381-3113【FAX】381-3119 ■飼い犬の登録・変更手続きはお済みですか…
-
くらし
お知らせ(2)
■後期高齢者医療保険における入院時の食事代自己負担額変更 食材費などの高騰を踏まえ、6月1日から次のとおり変更しました。 ※1指定難病患者の方、一定期間精神病床に入院中の方などは、260円(6月1日以降280円)の場合もあります。 ※2世帯全員が住民税非課税である方 ※3世帯全員が住民税非課税であって世帯の所得が一定基準以下の方 問合せ:三重県後期高齢者医療広域連合事業課(【電話】059-221-…
-
くらし
お知らせ(3)
■令和6年度介護保険負担限度額認定の申請 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、短期入所サービス(ショートステイ)利用時の自己負担費用のうち、食費、居住費(滞在費)について、申請することで負担が軽減されます。 要件:本人、配偶者および世帯全員が、市町村民税非課税であり、預貯金などが基準額を超えていないこと ※虚偽の申告により…
-
くらし
お知らせ(4)
■(公財)鈴鹿国際交流協会事務所の移転と開所日時の変更 7月23日(火)から、鈴鹿国際交流協会事務所を移転し、開所日時を変更します。 移転先:文化会館2階開所 日時:火曜日~土曜日9時~17時15分(文化会館休業日を除く) ※詳しくは、同協会ウェブサイト(【HP】http://www.sifa.suzuka.mie.jp/)をご覧ください。 問い合わせ:(公財)鈴鹿国際交流協会 【電話】383-0…
-
くらし
お知らせ(5)
■令和5年度下半期上下水道事業の業務状況 ◇水道事業の業務状況 ▽業務の概況 令和6年3月31日現在、給水戸数は8万9,262戸です。また、下半期の総配水量は1,187万3,013立方メートル、一日平均配水量は6万4,880立方メートルで、総配水量は昨年度の下半期に比べると3.94%減少しています。 ▽工事請負費の執行状況 ・開発工事に伴う配水管布設工事など 1億5,168万円 ・水道更新事業に伴…
-
くらし
お知らせ(6)
■バイクであいたいパレード 全国各地から集まったバイクが鈴鹿サーキットの8耐前夜祭会場へ向けて、交通安全パレードを行います。パレードコースや周辺道路では、17時ごろから交通規制による渋滞が予想されます。会場周辺の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 日時:7月20日(土)13時~18時(17時15分ごろ出発予定) 場所:パレード特設会場(鈴鹿ハンター駐車場) ※コースは、…
-
イベント
催し物(1)
■高専で学ぶ!女性のための情報セキュリティ講座 家庭や仕事で役立つ、デジタルリテラシーの初歩を学べる講座です。 対象:次の条件を満たす方・原則、全ての講義に参加できる方 ・市内在住・在勤・在学の18歳以上の女性 ・スマートフォンやパソコンの基本的な操作ができる方 日時・内容:13時30分~15時 ・9月5日(木)「基礎1(身近な脅威と対策)」 ・9月12日(木)「基礎2(ネット利用と法律その1)」…
-
イベント
催し物(2)
■令和6年度秋期ジュニアゴルフ教室 対象:市内在住・在学の小学2年生~中学3年生 日時:10月5日(土)から、原則毎週土曜日の午後 場所:三鈴カントリー倶楽部、中日カントリークラブ、鈴峰ゴルフ倶楽部 ※月単位でコースを変更します。 内容:打球練習、ラウンド練習など ※初心者の場合は基礎から指導します。 料金:入会金1,000円、月会費1,000円 定員:5人(先着順) 主催・申込み:鈴鹿市ゴルフ協…
-
イベント
催し物(3)
■健康力アップ教室「知る!わかる!できる!~高血圧予防編~」 高血圧を予防するには、適正体重の維持や塩分を控えた食生活が大切です。高血圧の仕組みや日常生活で取り入れやすい減塩の食事について楽しく学び、健康力を高めましょう。 対象:20~64歳の方 日時:8月6日(火)10時~11時30分 場所:保健センター(西条5-118-3) 内容:講話と実技(塩分チェック体験、味噌汁の飲み比べ) 定員:20人…
- 1/2
- 1
- 2