広報なばり 令和6年8月10日号

発行号の内容
-
くらし
なばり流まちづくりの行方(1)
地域づくりのあり方について考える「コミュニティ政策学会」が7月6日・7日に、adsホールと名張市民センターで開催され、のべ約400人が参加。全国から有識者や地域の実践者が名張に集い、議論を交わしました。 名張市では、地域予算制度(使い道が自由な地域への交付金)を活用した住民主体のまちづくりを平成15年度にスタート。制度の改訂・更新を図りながら進化させ、20年間にわたり15地域において先進的な取組が…
-
くらし
なばり流まちづくりの行方(2)
■コミュニティのあり方を問い直す時期 地域づくり代表者会議 会長 時枝民生さん 現在の地域づくり組織ができた20年ほど前は、関西で働いていて定年を迎えるような人が大勢いました。これまで名張の地域づくりは、「定年後は地域に貢献しよう」という人たちに支えられてきたのです。 183もの区や自治会を15地域にまとめ、数々の補助金を一括交付金化し、地域ビジョンの策定、公民館の「市民センター化」と、長い間、住…
-
くらし
人口減少の中、広域連携を強化 定住自立圏で暮らしを守る
人口が減少していく中、自治体間の広域連携はますます重要となっています。特に、伊賀市とは、ごみ処理施設の管理や広域観光の取組、消防指令業務の共同運用、伊賀地域二次救急輪番体制の実施など、さまざまな連携を進めてきました。歴史的・文化的にも密接な関係があることから、今後も、より幅広い分野で積極的な交流・連携を図っていく必要があります。 すでに伊賀市は、京都府笠置町、南山城村、奈良県山添村と「定住自立圏」…
-
くらし
なばり市議会だよりNo.114(1)
今号は6月の定例議会をクローズアップ 令和6年8月発行 ■議長に永岡議員が就任 4月17日に行われた招集議会において、永岡禎議員が第74代名張市議会議長に就任しました。議長就任のあいさつでは、『和』の言葉を掲げ、様々な面から名張市議会をひとつにすることを目標とし、市立病院の地方独立行政法人化や中学校給食の実施、近隣自治体との広域連携について注視していくと述べました。市民の皆様の負託に応えるため、議…
-
くらし
なばり市議会だよりNo.114(2)
◆1日目(6/13)動画5:28:04 公明党 富田真由美議員 Q 子どもアドボカシーの推進 子どもは自分に関係することについて自由に意見を表す権利を持っており、その権利を保障するための取組が「子どもアドボカシー」である。子どもの権利を守るため、子どもの声を聴き、この取組を積極的に推進していくべきだと考える。 A 相談できる環境を整える 本市では総合福祉センターふれあいに子ども相談室を設置し、専属…
-
くらし
なばり市議会だよりNo.114(3)
◆補正予算(6/18)動画3:22:15 喜働 幸松孝太郎議員 Q 有機農業体験事業について 620万円を計上する有機農業体験事業について、事業内容やオーガニックビレッジ※2宣言後に予定する取組などを問う。 A 食文化体験ツアーの造成 農作業を体験し、自ら収穫した有機野菜を使って郷土料理を味わうなど、食文化の体験が一連となった一泊二日の市内周遊ツアーを造成する予定で、この背景にはオーガニックビレッ…
-
子育て
つながるこそだて
妊娠・出産・子育てをみんなでサポート! ■サポート充実 妊娠・出産・子育ての切れ目ないサポートを、シティプロモーションサイトに掲載中 ■LINEで便利 名張市公式LINEでお子さんの生年月日などを登録いただくと、予防接種や健診日程などを通知 ■市立病院の新しい取組 アレルギーがある子にも楽しい夏の思い出を! 8大アレルゲン[小麦、そば、卵、乳、えび、かに、くるみ、落花生(ピーナッツ)]不使用の夏祭…
-
くらし
まちトピ
■沖縄での戦争を自分ごとに ▽名張中学校・赤目中学校 平和教育を実施(7/1) 沖縄県が、太平洋戦争での悲惨な地上戦について伝えようと実施する出前授業が、名張、赤目中学校で開かれました。授業では、多くの人が亡くなった読谷村(よみたんそん)のガマ(自然洞窟)での出来事を追体験するワークショップも。「生き延びるために何を持って行くか」「日本兵・母親など、誰と一緒にガマに逃げるか」など、悲惨な状況の中、…
-
子育て
令和7年度に入園を希望する保護者の皆さんへ 幼稚園・認定こども園の園児募集
9月25日水募集開始 ◎申込については、直接各園へお問い合わせください。 ◎保育施設・認定こども園(保育所部分)の募集は「広報なばり9月号」に掲載 ■私立幼稚園 ◇桔梗が丘幼稚園 【電話】65-2396 3年保育(3歳児)80人 2年保育(4歳児)30人 1年保育(5歳児)若干名 ◇梅が丘幼稚園 【電話】64-6077 3年保育(3歳児)30人 2年保育(4歳児)20人 1年保育(5歳児)若干名 …
-
健康
お盆期間の応急診療所・医療機関
お盆期間(8月13日・14日・15日)に受診できる医療機関 ※1内科のみ診療あり ※2再診のみ診療あり ◎受付時間が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。 応急診療所[診療科目]内科・小児科 平日:月曜~土曜日 20:00~23:00 休日:日曜日・祝日 年末年始 9:00~12:00 15:00~17:00 20:00~23:00 診療受付は、終了時間の30分前までです 名張市応…
-
子育て
所得制限を撤廃、高校生も対象に 10月から児童手当が拡充されます
12月10日支給分から児童手当制度が変わります ■主な改正点 ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童の拡充 ・多子加算の増額と、多子加算の対象となる子どもを22歳年度末まで延長 ・支給回数の変更(3回→6回) ■制度改正により、次の人は手続が必要です!(9月中旬までに案内を送付) 新規 これまで所得制限により、支給の対象外となっていた人 新規 末子が高校生年代であり、児童手当を受給していなかった人 増額…
-
くらし
140文字で綴るあなたからのファンレター「人権に関するメッセージ」募集
テーマは、「あなたの大切な人へ…~140文字で綴るあなたからのファンレター~」。家族や友人、普段お世話になっている人など、身近にいる大切な人に、あなたからメッセージを書いてみませんか。 対象:16歳以上の市内在住または在勤の人、市内の高校・高専・県立学校に在学する生徒 応募:9月2日月~10月4日金(必着)に直接持参、電子メール([email protected])、郵送(〒518-0…
-
くらし
市民PRチームで、名張の"推し”を紹介しよう!「まちの広報室」メンバー募集
市民PRチーム「まちの広報室」の2期生を大募集!Instagram「ナバリノ」で、お店や人物、特産物、スポットなどあなたの名張の「推し」を紹介してみませんか? 対象:まちや人に興味のある18歳以上49歳以下の人 ※その他要件があります。活動は無報酬です。 ※原稿を書くのはちょっと…というあなたも興味があれば大丈夫!9~12月に、取材や撮影、Instagramの基礎を学べる講座を受講いただけます。 …
-
くらし
募集(1)
■「皇學館大学ふるさと講座」受講者 日時:9月7日土14:00~15:30 場所:名張市民センター(上八町) 演題:名張の暮らしとことば 講師:齋藤平さん(皇學館大学副学長) 定員:先着80人 参加費:無料 申込:8月13日火~30日金に、電話、電子メール(【メール】[email protected])、ファクス(【FAX】63-9848)で申込 問合せ:文化生涯学習室 【…
-
くらし
募集(2)
■「市民ソフトボール大会(男子)」参加者 日時:10月13日日9:00~ 場所:メイハンスタジアム(夏見) 対象:市内在住・在勤のメンバーで編成したチーム(高校生以下は不可) 参加費:1チーム2,000円 申込:8月31日土までに、問合先へ 問合せ:市ソフトボール協会(橋岡) 【電話】080-3634-2098 ■農業ジョブトレーナー養成研修受講者 日時:9月10日火・11日水 9:00~18:0…
-
イベント
催し(1)
■秋からチャレンジ!市スポーツ協会「いきいき教室」 (1)水曜卓球(後期) 対象:初心者~初・中級者、先着30人 参加費:7,000円 日時:水曜日10:00~12:00 (全15回/10月~令和7年3月) (2)木曜卓球(後期) 対象:初心者~初・中級者、先着30人 参加費:7,000円 日時:木曜日10:00~12:00 (全15回/10月~令和7年3月) (3)秋季レディースゴルフ 対象:女…
-
イベント
催し(2)
■「救急の日・救急医療週間」講演会(申込不要) 日時:9月12日木14:00~16:30 場所:adsホール(松崎町) 特別講演:「こけてケガしないために足腰をしっかりさせるお勧めのロコトレ」 講師:宮田重樹さん(宮田医院院長) ◇講演 ・「救急要請時における119番通報と救急車の適正利用について」/竹山良一(名張消防署) ・「家庭でできる!整形外科的応急手当て」/秋山晃一さん(秋山整形外科クリニ…
-
くらし
お知らせ(1)
■児童扶養手当・特別児童扶養手当現況確認の提出を ◇児童扶養手当 ひとり親家庭の人に支給されます。 現況届 届出期限:8月30日金 ※対象者には7月末に案内を送付 ◇特別児童扶養手当 障害のある子どもを養育している人に支給されます。 所得状況届届出期限:9月11日水 ※対象者には8月初旬に案内を送付 ◎詳しくは市HPで 問合せ:子ども家庭室 【電話】63-7594 ■マイナポータルと連携すると「ね…
-
くらし
お知らせ(2)
■蜂の巣の除去に防護服を貸し出します 料金:1着1,000円(1回、1泊2日) ※貸出の事前予約はできません。自分で駆除できない場合は、専門の業者に依頼してください(市では、駆除や業者のあっせんはしていません)。 問合せ:環境対策室 【電話】63-7492 ■8月30日~9月5日建築物防災週間です 災害に備えてブロック塀の点検を! 安全点検ポイント ・鉄筋コンクリートの基礎はあるか ・傾きやひび割…
-
くらし
広報eモニターTOMONIともに、みらいを。
■7月号に寄せられた声 広報なばり7月号は、特集「バスに乗ろう」を掲載しました。 ▽30代 情報が乏しく、バスはとっつきにくいものでしたが、紙面で時刻表と路線図がまとめられ、分かりやすかった。近いうちに初乗車しようかな。 ▽30代 子どもと夏休みにバスで名張を巡ろうかなと思いました。子どもも特別感があって喜びそう! ▽30代 親がそろそろ免許返納という時期…。バスを利用しないと移動できなくなった時…
- 1/2
- 1
- 2