広報なばり 令和6年10月10日号

発行号の内容
-
くらし
特集 認知症とともに。
「人生100年時代」を見据え、認知症とともに「自分らしく」生きていくためにできることとは――。 認知症の人が増え続ける中、当事者、家族、地域としてどう向き合っていけばよいかを考えます。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】63-7833 ■3人に1人 2040年の認知症・軽度認知障害高齢者 認知症の高齢者は増加傾向にあり、厚生労働省によると2025年は471.6万人、団塊ジュニアの世代が65歳以…
-
くらし
特集 認知症とともに。認知症とは何か?
認知症の原因は?治療法は何があるの?注意しておきたい点は? 専門的な認知症治療に携わる上野病院の平尾院長に伺いました。 ■早期発見・治療により、効果的に進行を遅らせることができるんです ▽上野病院 平尾文雄 院長 上野病院(伊賀市四十九町)は、県が指定する「認知症疾患医療センター」として、保健・医療・介護機関などと連携を図りながら、認知症の診断、治療(外来・入院)、相談業務などを行っています。 ◇…
-
くらし
特集 認知症とともに。そのとき、家族は…
■一人で抱え込まないで 自分が、そして、家族が認知症になったら…。知っておきたい大切なポイントを、「認知症の人と家族の会」の辻中さんに伺いました。 ▽認知症の人と家族の会 三重県支部伊賀名張地区世話人 辻中孝子さん 2005年から5年間、認知症だった実父を介護。看取る1年前に「認知症の人と家族の会」に入会。現在、伊賀名張地区の世話人を務める。 ◇知恵を出し合い、励まし合う 私の場合、認知症だった父…
-
くらし
特集 認知症とともに。暮らしを支える力
認知症の人が、住み慣れた地域で安心して暮らすためには、地域の皆さんの理解と支えが不可欠です。 ◇「暮らしづらさ」の軽減を 認知症になることで、多くの人が外出や交流の機会が減少した――。そんな調査結果があります。日常生活で困っていることとして、ATMや券売機の操作、バスや電車の乗り継ぎ、多様な商品の選択などが挙げられています。 地域の一人ひとりが認知症の知識を持ち、工夫や気遣いができれば、認知症の人…
-
くらし
特集 認知症とともに。まちの居場所
認知症の人やその家族をはじめ、社会の中で孤立しがちな人が集い、つながりを感じられる居場所づくりが求められています。 ■ようこそ、認知症カフェへ ◇和やかな雰囲気の会場 認知症について知りたい、学びたい、考えたい、認知症になっても安心して暮らしたい。そんな人たちが集える場として「認知症カフェ」が、市内8カ所で運営されています。 9月に開催された名張地区の認知症カフェ「みかんの木」には、近隣の高齢者や…
-
くらし
特集 認知症とともに。自分らしく輝くために
認知症とともに、よりよく生きられる社会を目指し、新たな取組を実践されているお二人に話を伺いました。 ■安心して認知症になれるまちは誰にとっても暮らしやすい ▽はしもと総合診療クリニック リンクワーカー 水谷祐哉さん(理学療法士) 診療所などの患者を、地域の支援や活動につなげる「リンクワーカー」として活躍。「図書館で健康づくりプロジェクト」や「コミュニティガーデン」などを実践する「ちぃちかけん(地域…
-
子育て
つながるこそだて
妊娠・出産・子育てをみんなでサポート! ■サポート充実 妊娠・出産・子育ての切れ目ないサポートを、シティプロモーションサイトに掲載中 ■LINEで便利 名張市公式LINEでお子さんの生年月日などを登録いただくと、予防接種や健診日程などを通知 ■「産み育てるにやさしいまち」の環境を守るため市は全力で取り組んでいきます 市内で唯一出産に対応してきた産婦人科が、来年1月に分娩を取りやめると発表されました…
-
くらし
まちトピ
■アレルギーがある子も祭りを楽しんで 市立病院で食物アレルギー対応の夏祭りを開催(8/24) 8大アレルゲン[小麦、そば、卵、乳、えび、かに、くるみ、落花生(ピーナッツ)]不使用で屋台の味を楽しんでもらうお祭り「ザ☆なつまつり」を、市立病院で初開催!医師や管理栄養士、看護師のほか、ボランティアや市と連携協定を結んでいる「コープみえ」など、約40人がスタッフとして参加しました。 「屋台の食べ物は原材…
-
スポーツ
名張市スポーツ協会創立70周年記念事業 なばりスポーツフェスティバル2024
スポーツジャーナリスト増田明美さんの記念講演やテニスなどのスポーツ体験を開催します。スポーツで活躍した市民の表彰も! 日時:10月14日月・祝 9:20~15:00 場所:中央公園一帯(夏見) ◎参加無料、申込不要。詳しくは、市民スポーツ室(【電話】63-7100)へ
-
スポーツ
サッカー、陸上、ミニテニス、ダンスなど(幼児~小学生対象)エンジョイ!スポーツ体験イベント
日時:11月4日月・休 9:30~12:00 場所:メイハンフィールド(夏見) 同日開催:なばり元気発信フェスタ(9:00~16:00) 飲食・販売・体験などのブースがいっぱい! 場所:中央公園一帯(夏見) ◎参加無料、申込不要。詳しくは、市民スポーツ室(【電話】63-7100)へ
-
くらし
集まれ!未来の消防士and街を守る消防団 消防フェスタ2024
大人気!消防・救助体験やキッチンカー、消防団員のシャボン玉おじさんによるパフォーマンスも! 日時:11月9日土10:30~15:00 場所:消防本部(鴻之台1) 問合せ:消防本部予防室 【電話】63-1412
-
健康
インフルエンザ・新型コロナワクチン接種
実施期間:10月1日~令和7年1月31日 ■高齢者 個人負担金 インフルエンザ2,000円 コロナ3,200円 対象:名張市に住民票のある65歳以上の人 ※60歳以上65歳未満でも、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の障害により生活が極度に制限される人など、対象になる場合があります。 ◎予診票は各医療機関と市役所1階健康・子育て支援室で配布 ※年齢は接種時点 ■乳幼児 接種1回あたり2,000円の助成 対象…
-
くらし
募集(1)
■三重大学医学部医学科推薦入試 「地域枠B」推薦希望者 地域医療に携わる医師を確保するために、大学卒業後、市の地域医療に貢献することが確約できるなどの要件を満たす人を推薦します。 推薦枠:2人以内(面接) 申込:10月29日火までに、必要書類を学校を通じて問合先へ 問合せ:医療福祉総務室 【電話】63-7579 ■秋の自然体験!「河川レンジャー」参加者 日時:11月10日日9:30~15:30 場…
-
くらし
募集(2)
■「障害者アグリ就労推進研修会」参加者 障害者の農業での雇用創出に関する講演や、事例報告を行います。 日時:11月20日水13:30~17:00 場所:防災センター(鴻之台1) 申込:11月11日月(消印有効)までに、電話、電子メール([email protected])、はがき(〒518-0492鴻之台1-1)、ファクス(63-4629)のいずれかで申込 問合せ:障害福祉室 【電話…
-
イベント
催し(1)
■国際交流イベント NabiChanワールドフェスタ 世界の民族衣装試着体験、ゲーム、スタンプラリーなど盛りだくさん! 日時:11月10日日13:00~16:00 場所:総合福祉センターふれあい(丸之内) ◎詳しくは市HPで 問合せ:多文化共生センター(NabiChan(なびちゃん)) 【電話】64-6711 ■活動を始めたい人と団体を つなぐ!マッチングイベント 何かを始めたい人の実際の一歩につ…
-
イベント
催し(2)
■勝手神社から名張川を一望! 錦生ウォーキング大会 黒田荘や名張川引堤護岸、勝手神社などを巡る約12kmのコース! 日時:10月27日日9:00~14:00頃 集合場所:錦生市民センター(8:00受付開始)◎駐車は錦生運動場(旧錦生小学校運動場)へ ※参加無料、申込不要、弁当は各自持参。小学生以下は保護者同伴 問合せ:錦生市民センター 【電話】63-0252 ■おきつも名張 ひやわい・錦生ウォーキ…
-
健康
市立病院小児救急患者の受入を一時休止します
11月10日日7:00~15:00 病院内の電気設備法定点検のため、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ:市立病院 【電話】61-1100
-
くらし
お知らせ
■市立中学校部活動の地域移行・連携説明会 市立中学校の部活動に関する方針(市HPに掲載)を改定しましたので、説明会を開催します。 ◎申込不要 日時:10月31日木・11月5日火いずれも19:00~20:00 場所:市役所1階 大会議室 問合せ:学校教育室 【電話】63-7882 ■市立看護専門学校入学試験B日程 試験日:12月1日日 試験場所:市立看護専門学校(百合が丘西5) 入学定員:20人 出…
-
くらし
広報eモニターTOMONIともに、みらいを。
■あなたはどう考える?有機農産物 9月号特集「有機農業が盛んなまちへ」へのご意見 ▽20代 子育てをしているので、子どもに安心安全な物を食べさせてあげたいですね。 ▽40代 生産者の皆さんの自信や想いが伝わってきます。 ▽40代 値段が高いイメージが強いですが、今回の特集で興味を持ったので、 少しずつ生活に取り入れたいですね。 ▽40代 有機栽培体験ができれば、関心も高まるのでは! ▽50代 有機…
-
健康
まちの保健室の最近どぉ~
■地域で楽しく健康チェック! つつじが丘市民センターでは、地域住民が主体となって「健康フェスタ」を開催。予想を上回る大人気で80人ほどが参加。まちの保健室もお手伝いしました。 タッチパネルによる物忘れチェック、転倒予防や認知機能向上を目指す「スクエアステップ」などで会場は賑やかに。一番人気は骨密度の計測で、「骨密度が20代と褒められた」と笑顔の男性も。「普段から健康を気にかけているんですね」と、ま…
- 1/2
- 1
- 2