広報おわせ 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■美しいふるさとを後世へ 「尾鷲市ゼロカーボンシティ宣言」から2年。生物多様性と林業を両立させる森づくりが進んでいます。 (写真は九鬼町にある市有林「みんなの森」の3年前に植樹したヒノキ)
-
くらし
ゼロカーボンシティ尾鷲の実現に向けて~「みんなの森プロジェクト」の挑戦~
■地域に根差した第一次産業を未来に引き継ぐために 近年の地球温暖化が原因とみられる気候変動の影響は、世界中で深刻な自然災害を引き起こし、日本でもこれまでにない規模の豪雨や大型台風など、異常気象が多発しています。これは大台山系を背後に黒潮を臨む本市においても例外ではありません。 私たちの尾鷲市は、海・山・川の豊かな自然と、温暖多雨な気候によって古くから漁業、林業が栄え、自然の恵みを受けてきました。こ…
-
くらし
〔新連載!〕みんなのゼロカーボンシティ尾鷲
■森づくりワークショップ参加者募集! 今回の特集でお伝えしたゼロカーボンシティに向けた取り組みの最新情報を、来月号から連載でお届けします。今後は、動画やSNSなども活用して広く発信していく予定ですので、ぜひご覧ください。 ◇生物多様性の森づくりワークショップのお知らせ 「みんなの森」では、6月まで毎月1回、生物多様性や菌との共生などの視点から環境整備を全国各地に伝えている坂田昌子(さかたまさこ)さ…
-
子育て
4月子育てカレンダー
(※3月22日時点) ※(申)は申し込みが必要です。すでに締め切られていることや、定員に達していることがあります。ご了承ください。 ※夜間観望会(天文科学館)、おはなしだっこ・おはなしのひろば(図書館)の詳細は、24ページをご覧ください。 ・赤ちゃん相談福祉保健課【電話】23-3871 ・発達相談会福祉保健課【電話】23-8202 ★園庭開放保育園・認定こども園では園庭開放を行っています。詳しくは…
-
子育て
満1歳のお子さまの写真を随時募集しています!
写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
子育て
子育て支援センター「ちびっこひろば」
尾鷲第二保育園に開設されている子育て支援センター「ちびっこひろば」では、皆さんの子育てを支援するため、育児相談や親子教室、園庭開放などを行っています。子育ての相談だけでなく、親子や地域とのコミュニケーションの場として気軽に利用してください。 対象:0歳児から就学前までの、認定こども園、保育園に通っていない子どもと保護者 ※里帰り出産などで帰省中の人は、市内に住所がなくても利用できます。 開所時間:…
-
しごと
子育て団体活動支援事業補助金について
子どもや子育て世帯を支援する活動を行う団体に事業の経費の一部を補助します! 補助対象事業:子どもの居場所づくりや、食べ物や生活必需品の提供、地域との交流のづくり等、子育て支援に関する事業 補助対象団体: ・本市を拠点として、上記の補助対象事業を年間通して月1回以上行う団体であること ・利用者の過半数が市民であること ・営利を主な目的とする団体でないこと など 申請期限:4月15日(月) 補助上限額…
-
子育て
一時預かり保育事業
保護者の就労時や、病気、出産、リフレッシュなどのため、一時的に子どもを「ひのきっここども園」でお預かりします! 対象:市内に住所があり、満1歳から就学前までの子ども ※ミルクの授乳や離乳食が完了していること。 ※里帰り出産などで帰省中の人は、市内に住所がなくても利用できます。 利用可能時間: ・平日 午前8時30分~午後4時30分 ・土曜日 午前8時30分~正午 ※日曜日、祝日および園が必要と認め…
-
子育て
おわせファミリーサポートセンター
子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)と子育ての手伝いをしたい人(援助会員)をマッチングし、地域で子育ての相互援助を図る活動です。利用には会員登録が必要で、新規会員(依頼会員・援助会員)を募集中です。 依頼会員とは:次のような理由で、子どもを預かってほしい人です。 ・上の子の学校行事に参加しないといけないが下の子を見てくれる人がいない… ・仕事の都合で預かってほしい… ・美容室や買い物に行ってリフレ…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ
◆小・中学校への入学手続きについて 4月に小・中学校へ入学する児童・生徒の保護者の皆さんに、1月末に入学通知書を発送しました。入学式当日に学校へ提出してください。 次のような場合は連絡してください。 ・入学通知書の記載事項に誤りがある。 ・入学式までに転居または市外へ転出する予定がある。 ・入学通知書が届かない、または、紛失してしまった。 ・国立や私立の小・中学校へ入学予定である。 お問い合わせ:…
-
子育て
産後ケア利用料を減額しました!
■産後ケアとは 産後のお母さんが安心して子育てができるよう、施設に宿泊や通所するかたちで、お母さんの健康管理、乳房のケアや授乳方法の指導、赤ちゃんの育児相談等を受けることができるサービスです。産後約1年まで利用できます。 4月から、課税世帯の利用料を通算5日目までは1日1,000円(昨年度までは3,000円)に減額することで、より気軽に利用しやすくなりました。詳細は市ホームページをご覧いただくか、…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等
■4月1日から手当の額が変わります ー児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障害者手当等ー ◇児童扶養手当 父母の離婚等により、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るための制度です。 ※手当額の変更は、5月振込分(3~4月分)からです。(3月分は令和5年度の月額、4月分は令和6年度の月額) 申し込み・お問い合わせ:福祉保…
-
健康
4月から妊婦歯科健康診査費用助成を始めます
妊娠中は、ホルモンバランスの変化や、つわりなどで歯や口の手入れが不十分になりやすいため、歯周病やむし歯にかかりやすくなります。 歯周病は、低体重児出産や早産の原因となることがあり、むし歯は子どもへのむし歯菌の感染の心配があります。 妊婦さんと子どもの歯の健康を守るため、比較的安定している妊娠5~7カ月頃を目安に、妊婦歯科健診を受けましょう。詳細は、市ホームページをご覧ください。 受診場所:市内・紀…
-
健康
各種予防接種について
◆定期予防接種計画表(乳幼児・児童) 感染症を予防して健康を守るために予防接種を受けましょう。定期予防接種は接種期間が決められています。次の計画表を確認して接種を進めましょう。市内および紀北町の実施受託医療機関で接種ができます。 ◆任意予防接種 接種費用の助成を受けるためには、福祉保健課健康づくり係(福祉保健センター2階)へ申請が必要です。 ◆帯状疱疹ワクチン予防接種 ※費用の一部を助成します。 …
-
くらし
結婚新生活を応援します
結婚して本市で新生活を始める新婚世帯に対して、新居の取得費や、家賃、引越費用等を補助します。 対象者:次の要件を全て満たす世帯が対象です。 (1)今年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された世帯。 (2)市内に対象となる住宅があり、申請日において夫婦ともに住民登録の上、居住している世帯。 ※申請日より2年以上継続して居住する意思があること。 (3)婚姻届受理日における年齢…
-
くらし
新たに不妊治療の費用助成を始めます
令和4年4月から体外受精などの不妊治療が保険適用となり、市では、先進医療に係る費用助成や保険適用終了後の追加助成等を実施しています。 さらに、今年4月からは、保険診療の自己負担金や保険適用外の治療費についての負担を軽減するため、次の助成を開始します。 詳細は、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象者:夫婦いずれかが市に住民票があり、治療期間初日に妻が43歳未満の人 対象治療:…
-
くらし
中村山公園に新しいトイレが完成しました
中村山公園に、水洗式でバリアフリー化したトイレが完成したのでお知らせします。 これは、宝くじの社会貢献広報事業として、一般財団法人自治総合センターの助成金を活用し整備したものです。 お問い合わせ:建設課 【電話】23-8241
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
くらし
令和6年度予算と施策
総予算額:197億5,137万3千円(前年度比4.8%増) ※特別会計・企業会計含む 今回の予算は、津波避難タワー整備事業をはじめとする防災・減災対策や、結婚から妊娠・出産、子育てまでの切れ目のない支援施策、老朽化した公共施設への対応、地域コミュニティの充実や脱炭素社会に向けた取り組み、また、スポーツ振興を通じた集客交流人口の増加等を目的とした多目的スポーツフィールド整備事業などを含め、さまざまな…
-
くらし
水道料金改定のお知らせ
4月検針分(3月使用分)から水道料金を改定します。広報2月号と3月号では、新しい水道料金や改定の経緯などについて説明しました。今月号では、水道料金の仕組みと計算方法をご説明します。 ■水道料金の仕組み 水道料金は、「基本料金」+「従量料金」で構成されています。 [基本料金] 使った水量に関係なく、毎月定額でかかる料金です。本市では10立方メートルまでの使用水量を含んでいます。メーターの口径や用途に…