広報おわせ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度介護保険料(65歳以上)のお知らせを送ります
65歳以上の人に令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)の年間保険料額の決定通知をお送りします。 介護保険料は、前年中の所得等に基づいて決定しますが、所得等が決定するまでは、前年度の保険料段階を参考に仮に算定した金額(仮算定)を納付します。年間の介護保険料は前年中の所得等が確定した後に調整し、8月にお知らせ(本算定)を送ります。 65歳以上の人の保険料は、下記のとおり本人および世帯の市民税の課税状…
-
イベント
熊野古道センターの催し
◇企画展「わが郷土のお祭り 梶賀町・ハラソ祭」 尾鷲市南端の漁村、梶賀町が守ってきた古式捕鯨(ほげい)を今に伝える美しいお祭りを紹介します。 会期:8月31日(土)~10月14日(月)(祝) 時間:午前9時~午後5時 入場料:無料 ◇世界遺産登録20周年記念「熊野古道伊勢路写真コンテスト」 写真作品を通して熊野古道伊勢路の魅力を多くの人に伝え、世界遺産の価値を再認識していただくため、写真コンテスト…
-
くらし
ごみ減量へ、はじめの一歩
■減らそう!今日からできる食品ロス削減 食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。食べ物を作る生産者・製造者への感謝の気持ちや、食べものを無駄にしないという意識はあっても、行動に移せていない人もいるかもしれません。そこで身近なところから食品ロスを減らすための工夫を紹介します。 ◇買い物時に食材をチェック 買い物をした後に、冷蔵庫に同じ食材があったこと…
-
くらし
アクアステーションだよりーMie Owase Deep Sea Waterー
■海洋深層水でおいしいご飯を食べませんか? 普段のお水を海洋深層水「淡水」に変えるだけで、ふっくらおいしいごはんを炊くことができます。「淡水」は脱塩処理をした海洋深層水で、硬度1mg/ℓの超軟水です。実際に利用者からも「淡水で炊いたご飯は、つやがあり味が違う。お米がおいしく感じる。」と言われており、好評を得ています。コーヒーでの利用もおすすめです。ぜひ一度お試しください。 アクアステーションでは、…
-
くらし
〔法務局からのお知らせ〕不動産を相続した人へ
~相続登記・遺産分割を進めましょう~ これまで任意だった相続登記の申請が義務化されました。大切な不動産を負担なく次世代に引き継ぐため、相続が発生したときには速やかに相続登記の手続きを進めましょう。 ◆令和6年4月1日から、相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。 ◆また、遺産分割の話し合いがまとまり、不…
-
くらし
防災ひとくちメモ
■防災情報を入手しよう 災害時には、被害の状況や生活に関連する情報を入手することが大切です。 また、災害を防止・軽減するために気象庁が発表している警報や注意報、気象情報を確認し、予想される被害に備えておくことが自分の身を守ることに繋がることから、普段から災害時の情報入手方法を確認しておくことが重要です。 災害時に必要な情報の主なものとしては、各地の被害状況や被害の予想、交通情報、電気・水道・ガスな…
-
その他
今月のちぃともやもやジェンダー川柳
男女共同参画をもっと身近に感じてもらうため、昨年に広島で開催された「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」の受賞作品を、毎月一句ずつ紹介しています。 審査員賞:本紙またはPDF版を参照してください。 作者のコメント:「お子さんが小さいから早く帰りな」と、自身も幼い子を持つ男性上司に言われて、もやもやしました。ジェンダー平等というと女性活躍がよく取り上げられますが、その裏で男性が我慢しないよう、本…
-
健康
みんなで健康づくり
■第3次尾鷲市健康増進計画(令和6~10年度)における取り組み ~生活習慣(栄養・食習慣)について~ 市では、8月に「プラス1皿★ベジ食べ習慣」をテーマに、野菜をしっかりと摂取することの大切さを呼びかけています。 ◇昨日、野菜は食べましたか? 生活習慣病予防のためにめざしたい野菜の1日の摂取量は350gです。令和元年の国民健康・栄養調査では、約70gほど不足しています。約70gとはだいたい小皿1皿…
-
健康
てくてくウォーク
■60万歩の旅で健康ウォーキング ウォーキングをより楽しみながら続けられる「てくてくウォーク60万歩の旅」マップを、福祉保健センター2階、各コミュニティーセンターにて無料で配布しています! ※完歩達成者については、本紙またはPDF版を参照してください。 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
くらし
(続)尾鷲の植物誌
■ハンゲショウ(ドクダミ科) ハンゲショウは、湿地や水辺を好む多年草で、本州、四国、九州、沖縄に分布しています。尾鷲ではかつて矢ノ川や中川沿いの湿地にもみられましたが、埋め立てにより絶滅しています。花が咲く頃になるとよく話題に出る、三木浦町頼母(たのも)の群生地は、残された貴重な自生地と言えます。 夏至(げし)から数えて11日目は半夏生(はんげしょう)と呼ばれ、この日まで田植えを終わらせるという農…
-
その他
海中さんぽ
■ミズクラゲ ミズクラゲは世界の温帯域、熱帯域に分布する、日本近海で最も一般的なクラゲです。クラゲと呼ばれる生物には、触手(しょくしゅ)という糸状の部分にある毒で、獲物をしびれさせてとらえるタイプと、毒を持たないタイプがあります。前者は刺胞(しほう)動物、後者は有櫛(ゆうせつ)動物という、全く異なるグループになります。刺胞とは毒針が入った袋のことで、何らかの刺激を受けると、袋から毒針がはじき出され…
-
子育て
きょういくあれこれ
■地域全体で青少年を守り育てる 昨年度、少年センターに寄せられた不審者情報は6件ありました。今年度は今のところ0件でホッとしていますが、これから夏休みに入りますので、子ども達がトラブルに巻き込まれないように巡回・見守り活動により力を入れていきます。 今回は、少年センターの通常の巡回活動と、それ以外にやっていることの一部を紹介します。 ◇巡回活動(パトロール) 少年センターでは、定期的な巡回活動を行…
-
くらし
みんなのゼロカーボンシティ尾鷲
■海の森を再生する ◇海の森と砂漠化 海中で海藻が茂る場所を藻場(もば)といい、いろいろな生物の住処(すみか)として重要な役割を果たすことから、「海の森」と呼ばれます。この豊かな藻場がなくなってしまう現象が問題となっています。この現象は磯焼けと呼ばれ、海の森が無くなることから「海の砂漠化」とも例えられます。 磯焼けの原因は海水温の上昇、水質の悪化などさまざまですが、市内では増えすぎたウニが海藻を食…
-
くらし
お知らせ(1)
■相談 ◇無料法律相談(要予約) 19日(月)午前11時~午後5時 対象:財産、契約問題、借地、借家、離婚、金銭貸借契約、債務問題、相続など ◇司法書士相談(要予約) 20日(火)午前10時~正午 対象:相続・売買などの不動産登記、遺言、商業登記など ◇行政相談(要予約) 20日(火)午後1時30分~3時30分 対象:行政などへの困りごとや意見、要望など ◇人権相談(要予約) 16日(金)午前10…
-
くらし
し尿くみ取り日程
須賀利 8月21日(水)~23日(金) 早田 8月26日(月)午前中のみ/8月27(火) 九鬼 8月28日(水)~30日(金)/9月2日(月)午前中のみ 三木浦 9月3日(火)午前中のみ/9月4日(水)~6日(金) 三木里 9月9日(月)~12日(木) 梶賀 9月13日(金) 古江 9月17日(火)~20日(金) 曽根 9月24日(火) 賀田 9月25日(水)~30日(月) ※日程に土・日・祝日が…
-
くらし
お知らせ(2)
■休日の無料公証相談のお知らせ 公正証書による遺言や任意後見のことなど、気軽にご相談ください。(秘密厳守、要予約) なお、平日も無料で相談を受け付けています。 日時:8月24日(土)午前9時~午後5時 場所:松阪公証人合同役場(松阪市南町178番地5) 申込方法:電話で予約してください。 申し込み・お問い合わせ:松阪公証人合同役場 【電話】0598・23・7883 ■お盆の装飾品等の回収について …
-
イベント
尾鷲イタダキ市
8月3日(土)開催 午前9時~午後1時 尾鷲魚市場にて お問い合わせ: ・尾鷲商工会議所【電話】22-2611 ・商工観光課【電話】23-8215
-
イベント
天文科学館
■夜間観望会 入館:午後7時~9時 2日(金)・3日(土) いて座干潟星雲と三裂星雲・ヘルクレス座球状星団・夏の大三角の星々 9日(金)・10日(土) さそり座アンタレスと球状星団・夏の大三角の星々 16日(金)・17日(土) 満月前の月・ヘルクレス座球状星団・こと座ベガ 23日(金)・24日(土) こぎつね座亜鈴星雲・こと座ベガと環状星雲・はくちょう座アルビレオ 30日(金)・31日(土) いて…
-
くらし
図書館
■おはなしだっこ(自由参加) 対象:0歳児~2歳くらい 日時:8月1日(木)午前10時30分~ ■おはなしのひろば(自由参加) 幼児から小学校低学年向けのおはなし会です。 毎週土曜日に開催します。 日時:8月3・10・17・24日午前11時~ ■今月の休館日 5・13・19・26・30日 ■おすすめ図書 《一般図書》 娘(むすめ)が巣立(すだ)つ朝(あさ) 伊吹有喜(いぶきゆき)/著 文藝春秋(ぶ…
-
その他
人の動き
(6月末現在) 人口:15,651人(前月比-26) 男:7,247人 女:8,404人 世帯数:8,814世帯(前月比-9) 転入:22人 転出:29人 出生:3人 死亡:22人 その他:0人 (住民基本台帳)