広報おわせ 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■秋の伝統祭り 八幡神社祭礼 9月15日(日)に八幡神社祭礼が行われました。秋晴れの空の下で、祭事・道中手踊りなどが披露され、歓声がにぎやかに響き渡りました。
-
子育て
10月子育てカレンダー
(※9月20日時点) ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開放 保育園・認定こども園では園庭開放を行っています。詳しくは各園にお問…
-
子育て
はじめまして満1歳です
■満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。(※(3)および(4)は掲載なしでも可です。) 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
イベント
アクアステーションイベント「ハロウィンダンスアクア」
10月26日(土) 午前9時~午後4時 アクアステーションでは毎月さまざまなイベントを開催しています。今月はハロウィンイベントです!ぜひ遊びに来てください。 ★PHAT DANCE STUDIO(ファットダンススタジオ)ダンスステージ ★みんなで踊ろう!ハロウィンダンス ★大人気!湯浅光太(ゆあさこうた)さん ミュージックショー ★コスプレ撮影会 ★ヨガ ★アクアカフェ 申し込み・お問い合わせ:ア…
-
イベント
尾鷲よいことスタンプ会 ガラガラ抽選会のお知らせ
10/12(土) 午前11時~ 場所:野地町駅前児童公園 市制70周年を記念して、「尾鷲よいとこスタンプ会」は10月1日(火)から12月20日(金)まで期間、スタンプ2倍サービスを実施します。 お買い物時、スタンプを通常100円で1枚のところ、期間中は2枚渡します。 また、2倍期間中の10月12日(土)午前11時から野地町駅前児童公園にてガラガラ抽選会を行います。満貼台紙1枚(500円分)で1回抽…
-
イベント
11月2日(土) おわせ魚まつり開催!
第11回おわせ魚まつりを11月2日(土)に開催します!家族で楽しめるイベントや尾鷲のお魚を無料で振る舞いますので、皆さんぜひお越しください! イタダキ市同時開催! 場所および時間:魚市場 午前9時~ イベントスケジュール:((2)、(3)、(6)はなくなり次第終了) ■尾鷲イタダキ市 10月5日(土)開催 午前9時~午後1時 尾鷲魚市場にて お問い合わせ: 尾鷲商工会議所【電話】22-2611 商…
-
イベント
森林組合おわせからのお知らせ
■ELECOM FOREST 15周年 森の散歩と音楽会 10/27(日)午前10時~正午 場所:曽根町「エレコムフォレスト」 定員:50人 申込期限:10月21日(月) 申込方法:申込用紙を提出 詳しくは下記まで連絡してください。 持ち物:歩きやすい服装・靴、帽子、軍手、雨具、虫よけスプレーなど 注意事項: ・荒天により中止の場合は緊急連絡先へ電話します。 ・足場の悪い箇所もあるので、足元には十…
-
くらし
利用者や見学者、大募集中 市民農園~中川 みんなの畑~を開設しました!
市では、9月25日(水)に開園した市民農園の利用者、見学者を募集しています。 市民農園では、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら好きな農作物を自由に、楽しく作ることができます。農業が初めての人にもおすすめです! 募集内容については下記のとおりです。 ■利用者・見学者募集中です! 利用料金:2,400円/年間 ※令和7年3月末まで無料 場所・募集区画:中川菜園園地(桂ヶ丘1364-6) 10…
-
くらし
地区センター管内の皆さんと市長との懇談会を行います
今年は、市制施行70周年を迎える記念すべき年となっていますが、令和2年国勢調査では、地区センター管内の人口が2,686人となっており、ピーク時である昭和35年当時と比較して、約78.2%の減少率となっています。人口減少の著しい地区センター管内の将来を見据え、意見交換をメインとした懇談会を下記の各地区で開催します。 「第7次尾鷲市総合計画」で定める、まちの将来像「住みたいまち住み続けたいまちおわせ」…
-
子育て
令和7年度 認定こども園・保育園 新規入園児を募集します!
●令和7年4月以降に市内の認定こども園・各保育園に入園を希望する園児の申し込みを受け付けます。 現在妊娠中で、出産後に年度途中からの利用を希望する場合なども申し込みができます。 ◆申請書配布 配布期間:10月1日(火)から随時 午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 配布場所:福祉保健課 子育て支援係(福祉保健センター2階)・南輪内保育園(申請書は市ホームページからダウンロー…
-
健康
各種予防接種のお知らせ
■新型コロナウイルス予防接種 対象者: (1)市内に住民票を有し、接種日に満65歳以上の人 (2)予防接種施行令で定める60歳以上65歳未満の人 ※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(該当の有無については主治医に要確認) 自己負担金:(生活保護受給者は無料) 2,500円を医療…
-
健康
令和7年3月31日まで! HPVワクチン キャッチアップ接種のお知らせ
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的な勧奨の差し控え期間により、接種機会を逃した人に対して実施されていたキャッチアップ接種が令和7年3月31日で終了になります。 全3回の接種が済んでいない人は、ワクチンの有効性やリスクについて理解した上で、医療機関へ相談してください。 対象者:HPVワクチン接種3回が完了していない平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 接種方法:希望の医療機…
-
健康
後期高齢者歯科健康診査のお知らせ
■75歳・76歳・77歳・80歳の皆さんへ 対象者:三重県後期高齢者医療に加入している人で、令和6年3月31日時点で75歳・76歳・77歳・80歳の人 目的:口腔(こうくう)機能低下の予防と口腔健康意識の向上 健診内容:問診、口腔内健診、口腔機能評価 実施期間:11月20日(水)まで 実施場所:公益社団法人三重県歯科医師会の指定する歯科医療機関 ※一部実施しない医療機関がありますので、確認の上、受…
-
健康
11月30日まで 特定健診を受けましょう!
特定健診は、「健康管理と生活習慣病等の早期発見」を目的とした大切な健診です。年に1回、特定健診を受けて体の健康を守りましょう。自費で受けると約1万円の検査が、特定健診では無料で受けることができます! 対象者:尾鷲市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人、後期高齢者医療保険に加入している人 受診券が届いた時の封筒に同封されている医療機関一覧から、希望する医療機関を選び、医療機関へ直接電話で申し…
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
くらし
祝 ご長寿 おめでとうございます
9月16日(月)の「敬老の日」にちなんで、市では新たに百歳になった人にお祝いを贈り、ご長寿をお祝いしました。 皆さん、これからも元気にお過ごしください。 ■市内の百歳以上のご長寿の皆さん(9月15日現在) ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-8201
-
くらし
はり・きゅう、あんま・マッサージの正しいかかり方
●健康保険が利用できる施術について はり・きゅう、あんま・マッサージの施術を受ける場合、健康保険が利用できる場合と利用できない場合がありますので、注意してください。 ▽はり・きゅうで健康保険が利用できる受診内容 神経痛、リウマチ、頚腕(けいわん)症候群、五十肩、腰痛、頚椎捻挫(けいついねんざ)後遺症などの慢性的な疼痛(とうつう)を主症とする疾患 ▽あんま・マッサージで健康保険が利用できる受診内容 …
-
くらし
10月は「臓器移植普及推進月間」です!
臓器移植は、広く社会に理解と支援があって成り立つ医療です。私たち一人ひとりが、臓器提供について考え、家族と話し合い、自分の臓器提供に関する意思表示をしておくことが大切です。運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードの意思表示欄で意思表示が可能です。 ぜひご自分の意思を記入しておきましょう。 お問い合わせ:(公財)三重県角膜・腎臓バンク協会 【電話】059・224・2333
-
しごと
事業者の皆さんへ 現地決済型ふるさと納税「ふるさと応援納税電子クーポン」
■現地決済型ふるさと納税「ふるさと応援納税電子クーポン」事業者向け説明会のお知らせ 市では、ふるさと納税による寄附拡充と観光事業等の振興を目的として、市外からの来訪者が滞在中にふるさと納税を申し込める現地型サービスの導入を決定しました。事業者の皆さんはぜひ参加してください。 場所:中央公民館 3階講堂 日時:10月11日(金) ・第1回 午前10時~11時 ・第2回 午後2時~3時 対象: ・市内…
-
くらし
電気自動車等購入費補助金のお知らせ
市における電気自動車等の普及を促進し、脱炭素社会の推進および温室効果ガスの排出削減を図るため、電気自動車等を購入する人に補助金を交付します。 補助額:1台につき一律10万円 主な補助要件:※その他の要件もあります。 (1)市内に住所を有する個人または法人 (2)新車購入であり、中古車、新古車、リース契約でないこと。 (3)使用の本拠の位置が市内であること。 (4)当該年度の4月1日から翌年2月1日…