広報おわせ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度水道事業決算
水道事業では配水管の布設替など、災害に強い水道施設の整備・更新に取り組んでおり、上水道においては野地町地内の配水管布設替工事を計145.0m、矢ノ浜浄水場設備取替工事(発電設備)を実施しました。 また、簡易水道においては、三木里地内、曽根地内の配水管布設替工事を計256.0m、九鬼地内配水管改良工事、三木浦第2浄水場設備取替工事(機械設備)、古江加圧ポンプ場設備取替工事(機械設備)を実施しました。…
-
くらし
令和5年度尾鷲総合病院決算
令和5年度の病院事業会計決算は、収益が38億9,393万円、費用が42億9,760万円、差し引き4億367万円のマイナスとなり、5年ぶりの赤字となりました。 収益においては医師が増えたことにより入院患者が増えたため医業収益は増えましたが、新型コロナウイルス感染症が2類から5類に移行したことにより、国からの補助金が大幅に減となった影響などにより、前年度と比較して7億4,595万円の減となりました。費…
-
くらし
お知らせします!尾鷲市各会計の決算審査概要(1)
一般会計を含めた5つの会計の令和5年度の決算審査を、尾鷲市監査委員(民部(みんぶ)俊治(としはる)・濵中(はまなか)佳芳子(かほこ))が実施し、令和6年8月22日付けで意見書を提出しましたので、その概要をお知らせします。 ■一般会計 本年度の一般会計決算額は、歳入が117億9,568万円、歳出が114億327万円、歳入歳出差引額は、3億9,241万円となっています。さらに、翌年度へ繰越すべき財源2…
-
くらし
お知らせします!尾鷲市各会計の決算審査概要(2)
■水道事業会計 経営成績については、収益的収支において、総収益は4億4,867万円で、総費用は、4億6,447万円となり、当年度は1,580万円の純損失が計上されています。 業務実績において、年度末の給水戸数は8,801戸で、前年度より127戸減少しています。給水普及率は99.9%で前年度と同様です。総配水量は3,360,830立方メートルで、前年度より45,854立方メートル(1.3%)減少して…
-
その他
職員給与等の状況(1)
地方公務員の給与は、民間との比較、国家公務員や他の地方公共団体職員とのバランスなどを考えて決められています。 市民の皆さんに、市職員の給与の実態を知っていただくため、そのあらましをお知らせします。 なお、内容は令和6年4月1日を基準として掲載しており、給与等について次のように削減しております。 ・市長の給料月額の20%および期末手当の20%削減 ・副市長の給料月額の10%および期末手当の10%削減…
-
その他
職員給与等の状況(2)
■一般行政職の級別職員数の状況 (注)1 尾鷲市職員の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。 ■特別職の報酬等の状況 ■職員手当の状況 (注)退職手当一人当たり平均支給額は、前年度に退職した職員に支給された平均額です。 (病院・水道会計除く) ■部門別職員数の状況と主な増減理由 (注)職員数は一般職に属する職員数であり、…
-
健康
がん検診(集団検診車)日程表
・65歳以上の肺がん検診は結核検診も同時に実施します。(結核検診は感染症法に基づく法定検診です) ■自己負担金 ※生活保護世帯は無料 胃がん検診 1,000円 肺がん検診 500円 大腸がん検診 300円 乳がん検診 1,000円 子宮頸部がん検診 1,000円 子宮頸部+体部がん検診(個別検診のみ) 2,000円 ■新規でがん検診(胃・肺・乳・子宮・大腸)を予約したい人 昨年度受診した人には、事…
-
健康
てくてくウォーク
■60万歩の旅で健康ウォーキング ウォーキングをより楽しみながら続けられる「てくてくウォーク60万歩の旅」マップを、福祉保健センター2階、各コミュニティーセンターにて無料で配布しています! ※完歩達成者については、本紙またはPDF版を参照してください。 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
その他
からっとを配ってみませんか?
尾鷲市シルバー人材センターでは「からっと」の配布を行っています。健康を目指して一緒に配ってみませんか?興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:尾鷲市シルバー人材センター 【電話】23-1154
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
その他
今月のちぃともやもやジェンダー川柳
男女共同参画をもっと身近に感じてもらうため、昨年に広島で開催された「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」の受賞作品を、毎月一句ずつ紹介しています。 入賞:本紙またはPDF版を参照してください。 作者のコメント:看護師を生業とする男です。なぜか男性であることを謝らなくてはならない場面があります。(40代、男性) (出典…「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」) 厚生労働省の令和4年衛生行政報…
-
イベント
熊野古道センターの催し
◇企画展「熊野の城~山城から歴史を紐解く~」 東紀州の特徴的な城郭を紹介し、それぞれの地域で生まれた土豪集団が割拠する中世奥熊野の歴史を紐解きます。 会期:12月8日(日)まで※会期中無休 時間:午前9時~午後5時 入場料:無料 ◇企画展付属講演会「東紀州の城を楽しむ」 県内の中世城郭や東紀州の城の姿を紹介し、壊された城の復元や未知の城を見いだす手法について解説します。 開催日:11月24日(日)…
-
健康
みんなで健康づくり
■第3次尾鷲市健康増進計画(令和6~10年度)における取り組み ~身体活動・運動について~ [目指す姿] 自分に合った運動習慣を身につけ、継続できている人が増える。 市では、気候がよく快適に過ごしやすいこの時期に、運動習慣についての普及啓発を行っています。 ◇運動習慣のある人は、半分以下 令和5年度に市で実施したアンケート調査では、週に1~2回以上の運動を実践している人の割合は44.2%という結果…
-
くらし
防災ひとくちメモ
■11月5日は「津波防災の日」 毎年11月5日は「津波防災の日」です。これは、今から170年前の安政元年(1854年)11月5日に発生した安政南海地震(マグニチュード8.4)による津波が和歌山県を襲った際に、1人の住民が稲むらに火を付けて逃げる方向の目印とし、暗闇の中で逃げ遅れている人々を安全な高台に避難させたという実話に由来しています。 全国的に発生が危惧されている南海トラフ地震では、想定でマグ…
-
くらし
ごみ減量へ、はじめの一歩
■ごみの減量化にご協力お願いします ◆雑がみをきちんと分別して貴重な資源へ 紙類はきちんと分別すれば、リサイクルできます。リサイクルすると、資源として再利用できる上にごみの減量化につながります。せっかくリサイクルできるものを燃えるごみに入れてしまうと資源化もできず、処理費用がかかります。 ◆雑がみは資源 雑がみとは新聞紙や雑誌類と違い、束ねて出すことが難しい紙類のことをいいます。「食品・お菓子の紙…
-
くらし
秋季全国火災予防運動のお知らせ
11月9日(土)から15日(金)まで秋季全国火災予防運動を実施します。今年度の全国統一防火標語は「守りたい未来があるから火の用心」となっています。空気が乾燥し、火災の発生しやすい時季を迎えるに当たり、火の元には十分注意して、火災を予防しましょう。 ■[住宅防火]いのちを守る10のポイント ◇4つの習慣 1.寝たばこは絶対しない、させない 2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない 3.コンロを使…
-
その他
職員名札の表記が変わります!
市では、11月1日(金)から職員の名札を、誰でも読めるようにユニバーサルデザインフォントを使用した上で文字を大きくした、「ひらがな」表記に変更します。 また、職員のプライバシー侵害を未然に防ぎ、働きやすい職場づくりを目指すため、名札の表記を「フルネーム」から「名字のみ」に変更します。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 お問い合わせ:総務課 【電話】23-8112
-
イベント
みんなのゼロカーボンシティ尾鷲
■尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議 新しいサステナブルな地域づくりの取り組みに協賛する企業が一堂に会し、市での企業活動を語り合うことを目的とした「尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議」を開催します。 生物多様性の現状や、市と各企業の取り組みについて知れる機会ですので、皆さん、ぜひお越しください。 ◆尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議 市民の皆さんには、企業が市での取り組みを発表し、語り…
-
子育て
きょういくあれこれ
■尾鷲教育支援センター「あおさぎ教室」 ◇あおさぎ教室はどんなところ? 何らかの要因によって、「登校しない」「登校したくてもできない」状況にある小中学生に、学校復帰や社会的自立についての相談、通級(登校する代わりにあおさぎ教室に通う)による指導など、個々のニーズに応じた支援を行うところです。 対象:市内および紀北町内の小中学生 開室日時(祝日を除く): ・月・火・木 午前9時~午後2時 ・水・金 …
-
その他
海中さんぽ
■ニセカンランハギ ニセカンランハギはニザダイ科クロハギ属の魚で、インド・西太平洋に広く分布しています。当地で「三の字」と呼ばれるニザダイの仲間で、尻尾の付け根にある水平方向に出ている白い棘(とげ)が特徴です。雑食性で、岩の表面を削り取るようにして藻類を食べるほか、甲殻類などをエサにしています。 南方系の魚で、日本では黒潮の影響を強く受ける本州太平洋側の関東以南が主な分布域と推測されますが、近年分…