広報おわせ 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■バトンで繋ぐチームの想い 秋の運動会シーズンを迎えた10月、市内の多くの学校・園で運動会・体育祭が開催されました。
-
子育て
11月子育てカレンダー
(※10月23日時点) ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開放保育園・認定こども園では園庭開放を行っています。詳しくは各園にお問…
-
子育て
はじめまして満1歳です
■満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。(※(3)および(4)は掲載なしでも可です。) 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
イベント
世界遺産熊野古道を歩いてみませんか?
■第19回おわせ海・山ツーデーウォーク ◇11/15(金)せっかくウォーク 受付:午後1時30分~ 出発:午後2時 ◇11/16(土)・17(日)熊野古道センターにて 受付:午前7時30分~ 出発式:午前8時 今年は熊野古道世界遺産登録20周年であり、また尾鷲市制施行70周年の記念の年でもあるため、15日(金)に「せっかくウォーク」として尾鷲のまちなかを歩けるコースを、また16日(土)・17日(日…
-
イベント
第38回尾鷲磯釣大会
実施期間: ・1部 12月1日(日)~令和7年1月26日(日) ・2部・3部 令和7年2月8日(土) 場所:市内各磯 参加費:無料 ※ただし、渡船代・エサ代は各自負担 参加渡船:大ちゃん渡船・柴山渡船・宮城野渡船・ゆき丸渡船・川端渡船・榎本渡船・勝三屋・渡船誠丸 申込方法:直接参加渡船へ申し込んでください。 計測所: ・1部 各渡船にて計測 ・2部 市民文化会館 表彰式: ・日時…令和7年2月8日…
-
イベント
第37回全国尾鷲節コンクールを開催します
今年で37回目を迎える全国尾鷲節コンクールを、11月10日(日)に開催します! 全国から尾鷲節の愛好家たちが集まり、年齢制限なくだれでも参加できる「総合の部」、65歳以上から参加できる「壮年の部」、小学生以下を対象とした「少年少女の部」の3部門で、尾鷲節の唄い手日本一を決定します。 また、大会前日の9日(土)には、市制施行70周年を盛り上げるとともに、地域の皆さんに民謡に親しんでもらえるよう、民謡…
-
くらし
市長の「今これを伝えたい!」
本年度は市制施行70周年を迎え、さまざまな記念事業を実施しております。 今月と来月には、尾鷲市の4大イベントのうち、3つのイベントを実施いたします。 まず、11月10日には「第37回全国尾鷲節コンクール」を開催します。全国から尾鷲節の愛好家たちが集まり、尾鷲節の唄い手日本一を決定します。今年度の大会は、周年記念事業として、大会前日の9日に、地域の皆様が民謡に親しんでいただけるよう、民謡歌手や民謡団…
-
くらし
11月12日(火)~25日(月)は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で乗り越えなければならない重要な課題です。 毎年11月25日の女性に対する暴力撤廃国際デーまでの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間とし、広報、啓発活動を行っています。 ーDVや性暴力の悩み、受け止めてくれる人がき…
-
その他
令和7年度三重大学医学部医学科学校推薦型選抜【地域枠B】
■推薦要件など 令和7年度三重大学学校推薦型選抜学生募集要項における医学部医学科推薦要件に基づき、推薦者数は、2人以内とし、市長および尾鷲総合病院長との面接によって選抜します。 ただし、扶養義務者が3年以上本市に居住している人で、高等学校もしくは中等教育学校を令和6年3月卒業および令和7年3月卒業見込みの人。 ■申請期間 11月1日(金)から11日(月)午後5時(必着) ※持参の場合は、土・日曜日…
-
くらし
みえ出逢いサポートセンターの公式LINEのご案内
みえ出逢いサポートセンターの公式LINEアカウントでは、出逢い・恋活・婚活イベントなどの出逢いの場の募集情報などを配信しています。ぜひ登録して情報をゲットしてください。 お問い合わせ: ・みえ出逢いサポートセンター【電話】059・355・1322 ・南伊勢サテライト【電話】0596・21・1522
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?
10月分(12月支給分)から、児童手当制度が改正されました。制度改正に伴い、新たに支給を受けるには申請が必要な場合があります。申請が遅れると、支給も遅れるので、早めに申請をお願いします。 新たに申請が必要な人:※公務員は、勤務先に申請 次の(1)~(4)に当てはまる人は申請が必要です。 (1)改正前、所得制限により「不支給」となっている人 (2)「高校生年代の児童のみ」を養育している人 (3)改正…
-
健康
ココロとカラダの相談会and健康チェック
日時:11月12日(火)午前10時~11時15分 会場:福祉保健センター4階 内容:血圧測定・ベジチェック・血管年齢測定・腰痛や疲れがとれないなどの相談 等 定員:40人(要予約) 申し込み・お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
くらし
国民健康保険に加入中の皆さんへ
■既に交付されている被保険者証について 法令改正に伴い、12月2日(月)以降は現在の被保険者証の新規発行および再発行ができなくなりますが、既に交付されている被保険者証は、記載のある有効期限まで使えます。そのため、既にマイナ保険証の登録を行ったマイナンバーカードを持っている人は、有効期限日まで、マイナ保険証と被保険者証のどちらも使うことができます。 ■12月2日(月)以降に発行される「資格確認書」に…
-
くらし
里親説明会 in 御浜
■里親さんのお話、聞いてみませんか? さまざまな理由で保護者と一緒に暮らせない子どもたちと、泣いたり、笑ったり、悩んだりしながら暮らしている里親さんのお話を聞いてみませんか? 里親に関心のある人、子どものために何かできないかなと思っている人、里親さんを応援できるといいなと思っている人、だれでも参加できます。 日時:11月14日(木)午後1時30分~3時45分 場所:御浜町役場3階くろしおホール(御…
-
しごと
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です!
■労働保険(「労災保険」と「雇用保険」) 政府が管理し、運営する強制保険です。農林水産業の一部を除き、労働者を1人でも雇用している場合、事業主または労働者の意思の有無にかかわらず成立手続きを行い、労働保険料を納付しなければなりません。 ■労災保険(労働者災害補償保険) 業務上の事由、2以上の事業の業務を要因とする事由または通勤が原因で負傷、病気や死亡された場合に必要な給付等を行います。 ■雇用保険…
-
くらし
尾鷲年金事務所からのお知らせ
■「国民年金保険料控除証明書」について 納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。例年11月もしくは翌年2月に、日本年金機構から本人あてに送付される「国民年金保険料控除証明書」は、年末調整や確定申告で使うことができますので、大切に保管してください。 また、紛失してしまった場合は、再発行を受けることができますので下記までお問い合わせください。 お問い合わせ: ・尾鷲年金事務所【電話】2…
-
イベント
クッブ・ジャパン・オープン in 尾鷲を開催します!
市制70周年を記念して、尾鷲ヒノキを使ったクッブ大会を開催します。 クッブは、初めての人も気軽に大会に参加できます。ぜひチームを組んで参加してください。 主催:市、教育委員会※みえ森と緑の県民税事業 日時:12月22日(日)午前9時~午後1時(受付…午前8時30分~9時) 会場:熊野古道センター 参加費:無料 申し込み: (1)申込用紙に記入し、申込先に郵送またはメール (2)QRコード(申込フォ…
-
くらし
ふれあいバス北輪内線と南輪内線の運行ルートとダイヤを変更します
熊野尾鷲道路の集中工事による全面通行止めに伴い、下記期間について、ふれあいバス北輪内線と南輪内線の運行ルートおよびダイヤを変更します。 ・熊野尾鷲道路(尾鷲北IC~熊野大泊IC) 11月11日(月)~11月15日(金) ・熊野尾鷲道路(尾鷲北IC~賀田IC) 11月18日(月)~12月6日(金) ※午前8時30~午後5時まで全面通行止め(土・日・祝日は通行止めは行いません。) 通常、1日5便でバス…
-
くらし
尾鷲市財政公表(令和6年8月31日現在)
皆さんに納めていただいた税金や、国・県の補助金・交付金などが、どのように使われているのか、また、市の財産や借金(市債)がどれくらいあるのかなどについて皆さんに知っていただくため、財政状況を公表します。 ■一般会計の歳入状況 予算額合計:1,120,637万円 収入済額合計:377,704万円 収入率:33.7% ■一般会計の歳出状況 予算額合計:1,120,637万円 支出済額合計:261,765…
-
くらし
令和5年度一般会計決算
市の令和5年度一般会計・特別会計の決算が、第3回定例会において認定されました。一般会計を中心にその概要をお知らせします。 ■歳入総額 117億9,569万円 歳入の主なものを前年度と比較すると、自主財源では、主に繰入金が増加したことにより、全体で2億6,334万円(6.5%)の増加となりました。依存財源では、主に国庫支出金、市債が減少したことにより、5億8,497万円(7.3%)の減少となりました…