広報とば 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
市民アンケート調査 「みなさんの声を聴かせてください」アンケート結果
市では、まちづくりについて市民のみなさんからうかがった日ごろ感じている意見や要望を、これからのまちづくりを進めていくための基礎資料とするためアンケートを行いました。結果については次のとおりです。 ■調査対象 令和5年12月に市内在住のかたを対象とし、422人のかたから回答をいただきました。(内オンライン:297 郵送:125) ■回答者の年代別 回答者の年代別割合は次の表のとおりです。 ◇重要度が…
-
くらし
納税は住みよいまちづくりの第一歩です
わたしたちの暮らしと市税のつながりや、納期限などについてお知らせします。 ■くらしと税のつながり みなさんが豊かで安心した暮らしができるよう、市では、消防、ごみ処理、道路の整備といった「みんなのために役立つ活動」や、高齢者・障がい者の福祉サービス、子育て支援、学校教育といった「社会での助け合いのための活動」など、多くの市民サービスを行っています。そのために必要なお金をみんなで出し合って負担するのが…
-
くらし
地域のつながりづくりを応援する地域パートナーを募集しています
地域のつながりづくり推進事業で展開している「マイコミュ」アプリには、事業所のかたから地域のかたへのPRが可能な「地域パートナー」の仕組みがあります。 この仕組みでは、アプリ内で自社の取り組みやサービスを紹介したり、つながりづくりの応援などをすることができます。みなさん、ぜひアプリに登録し、積極的に活用してみてください。 ■こんなかたを募集しています ・自社サービスで地元の役に立ちたい ・より多くの…
-
くらし
離島の地域おこし協力隊活動報告
地域おこし協力隊として活動をしていただいた横尾総一朗さんと三好美咲さんが、任期を満了し退任されたことから、これまでの取り組みや暮らし、今後の活動について紹介します。 横尾 総一朗(よこお そういちろう) 令和3年7月1日から菅島「循環可能な強い島をつくる~仕組みクリエーター~」として活動してきました。 ■協力隊に応募した理由 元々絶滅危惧種などを研究しようと思い大学に進学しました。そこで学ぶうち、…
-
くらし
とば出前とーくを実施します
市政に関するテーマについて、市職員がみなさんの集会や勉強会に出向いて意見交換を行う「とば出前とーく」事業を実施します。 ■実施(派遣)期間 4月15日(月)~令和7年2月28日(金)(土曜・日曜日、祝日および夜間の開催も可) 派遣時間は、質疑応答・意見交換・休憩などを含み1時間30分程度です。 ■対象となる集会など 対象となるのは、市内在住・在勤・在学の10人以上のグループが市内で実施する集会や勉…
-
くらし
子どもの学習・生活支援事業「YELL(エール)」
費用無料 鳥羽市社会福祉協議会では学習・生活支援事業を行っています。 子どもたちがボランティアと一緒に宿題をしたり学んだり、楽しく過ごしています。季節ごとに楽しいイベントもある…かも!?気になったかたは、お気軽に問い合わせてください。 ■YELLとは? 子どもたちが安心して過ごしながら学ぶことができる場所を提供し、居場所づくりをめざしています。 学習支援ボランティアがよりそい、自分のペースで安心し…
-
健康
~ひだまり通信~健康いいね!(1)
健康係からの情報や募集案内をお知らせします。みなさんの健康づくりに役立ててください。 ■こころの健康相談 伊勢保健所では、精神科医によるこころの健康相談を開催しています。 日時:5月23日(木)、7月25日(木)、9月26日(木)、11月28日(木)、令和7年1月23日(木)、3月27日(木) 【共通】午後1時30分~3時20分まで(1人30分) 場所:三重県伊勢庁舎(ヘルスサポート室) 問い合わ…
-
健康
~ひだまり通信~健康いいね!(2)
■休日・夜間応急診療所4・5月の連休期間の開設について 休日・夜間応急診療所は、保健福祉センターひだまり(大明東町2番5号)に併設されています。投薬を受けているかたは、連休中に薬が切れないように、かかりつけ医療機関で早めの受診をお願いします。 連絡先:鳥羽市休日・夜間応急診療所 【電話】25-1119(受付時間内) 診療科目:内科・小児科(担当医によっては内科のみの診療となります。受診の際には問い…
-
子育て
病児・病後児保育のご案内~4月1日から利用料が無料となりました~
病児保育とは、お子さんの病気や病気の回復期に、保護者の方が就労や傷病などのやむを得ない理由でお子さんの看護、保育ができない時に快適な療養環境を提供し、医療機関で一時的に保育を行う事業です。これまで病児保育の利用には利用料が必要でしたが、4月1日より無料になりました(食事代など除く)。 対象児童: ・鳥羽市または志摩市在住 ・生後6か月~小学校6年生(1日4人程度まで) ・一般に風邪とよばれる状態 …
-
くらし
高齢者や障がい者への虐待をみんなで防ごう!
■虐待の種別 ◇暴力を加える(身体的虐待) ・平手打ちをする ・つねる、殴る、蹴る ・無理やり食事を口に入れる ・ベッドに縛りつける ・薬を過剰に服用させる など ◇金銭や財産を勝手に使う(経済的虐待) ・お金を渡さない、使わせない ・本人の家などの財産を無断で売却する ・年金や預金通帳などを管理し、本人の意思・利益に反して使う など ◇精神的な苦痛を与える(心理的虐待) ・排せつの失敗を笑ったり…
-
くらし
狩猟免許を取得しませんか!
狩猟免許事前講習会助成金! 鳥羽市獣害対策協議会では、狩猟免許の新規取得を促進するため、狩猟免許取得予備講習会費用の助成を行います、ぜひ活用してください(13,000円×5人【先着順】)。※必ず狩猟免許試験の合格後に申請してください。 ■初心者狩猟免許取得予備講習会日程※4月1日(月)より受付開始 (一社)三重県猟友会が実施する予備講習会および三重県が実施する狩猟免許試験の日程については下記のとお…
-
講座
令和6年度 鳥羽市運動施設自主事業参加者募集
申込方法:市民体育館へ申し込んでください。 ※月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日の平日は休館日です。 参加費・対象・定員など:自主事業一覧表のとおり その他:※申し込みが少ない場合は、中止することがあります。 ※自己都合によるキャンセルの場合は料金を負担していただきます。 問合せ:鳥羽市民体育館 【電話】25-6215
-
くらし
鳥羽市景観計画について
市では、良好な景観を形成するため、鳥羽市景観計画を運用しています。行為(建築物の新築、増築、色彩の変更など)の種類によって、届け出を義務づけていますので、届け出が必要な行為についてお知らせします。 ■どんな時に届け出が必要なの? ・鳥羽市景観計画では、市全域を景観計画区域に定め、地区に応じた魅力ある景観形成に取り組むため、景観区域内を7つのゾーンに区分しています(本紙の図1参照)。 ・届け出が必要…
-
くらし
リチウムイオン電池とボタン電池などの捨て方について
やまだエコセンターでリチウムイオン電池やボタン電池などの回収が可能になったことに伴い、4月1日から鳥羽市においてリサイクルの日にリチウムイオン電池やボタン電池などを下記のとおりに捨てられるようにします。安全性の確保のため、絶縁処置をしてからごみ出ししていただくようご協力をお願いします。 ■リチウムイオン電池などの出し方 ・対象…小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池) ・…
-
くらし
一人一人が備えてこ!防災力UP!鳥羽 vol.130
■自助の取り組み~防災備蓄~ 「防災」というと、みなさんはどのような印象をもっているでしょうか。何を準備したらいいか分からなかったり、時間がかかるし面倒くさいと考えるかたもいるかもしれません。防災を特別なこととは考えず、日々の生活に取り入れ「もっと防災を気楽に、身近に」考えてみましょう。 ◇備えない防災 フェーズフリーを取り入れよう フェーズフリーとは、「身の回りにあるモノやサービスを、日常時はも…
-
くらし
108SMILE 市民活動団体紹介 つながり.25
■「かどや保存会」 鳥羽大庄屋かどや(旧・廣野藤右衛門邸)は、国の登録有形文化財に指定されている貴重な建物です。廣野家は、江戸時代後期から大正時代にかけて鳥羽を代表する旧家であり、建物内部には明治30年代に松阪市で製造された長尾オルガンをはじめ、貴重な民俗資料が数多く展示されています。それらの保存・活用を目指して発足したのが「かどや保存会」です。平成25年(2013年)5月から一般公開され、令和6…
-
くらし
Toba city まちの話題
■生徒が育てたわかめを鳥羽マルシェで販売! 2月10日、答志中学校の生徒自らが育てたわかめを鳥羽マルシェで販売し、売上金の全額を能登半島地震災害への義援金としました。 これは、ふるさと学習の一環で、生徒が種付けから刈り取り、袋詰め作業を行ったわかめを、鳥羽磯部漁業協同組合の協力を得て、鳥羽マルシェで販売したものです。 参加した生徒は「能登の人たちに何かできることはないかと考えていました。自分1人で…
-
くらし
中村欣一郎市長の山椒(さんしょう)は小粒(こつぶ)でも… Vol.75
■ポケモンに倣(なら)って進化を止めるな鳥羽!! 3(ミ)月10日(ジュウ)、津市で行われた「ミジュマルの日」の記念イベントにおいて、鳥羽市に新設する「ミジュマルのバス停」のお披露目会がありました。 当日は思っていた以上の人出で、これまでにも大勢の人の前に立つことはありましたが、この日の「ミジュマル」人気は想像以上でした。私は一見知事と最前列に座っていたので、それこそアイドルのイベントにいるかのよ…
-
くらし
人権文化の花を咲かせよう Vol.228
■「こどもまんなか社会」 春4月。桜とともに新年度が始まり、新しい生活を始めるかたも多いのではないでしょうか。保育所や幼稚園、学校では新学期を迎えます。 昨年4月に「こどもまんなか社会」の実現に向け、子ども政策の司令塔として「こども家庭庁」が発足するとともに、日本国憲法および児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)の精神にのっとり、「こども基本法」が施行されました。すべての子どもの基本的人権が守…
-
くらし
library news 図書館だより
休館日…4/10 5/8 ■ブックトーク 日時:4月6日(土)午前10時30分~ テーマ「春る・る・る」 ■絵本と紙芝居の会 日時:4月14日(日)午前10時30分~、11時~ 絵本『おおきくなりたいの』 ■赤ちゃん絵本 日時:4月26日(金)午前10時30分~ 絵本『ちゃぷちゃぷぷーん』ほか ■ストーリーテリング勉強会 日時:4月16日(火)午前10時~ ■春休みおはなし会 日時:4月6日(土)…
- 1/2
- 1
- 2