広報くまの 令和6年3月号 No.222

発行号の内容
-
くらし
【特集】生き抜くために備える
■令和6年能登半島地震 今年の正月、1月1日午後4時10分に石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震が発生しました。地震の規模を表すマグニチュードは7・6(暫定値)で石川県志賀町と輪島市では最大震度7を観測しました。 2月13日現在、人的被害としては1536人(内、死者241人、重傷者320人)が被害を受け、住家被害については4万9183棟(内、全壊6750棟、半壊7714棟)となっています…
-
くらし
輪島市への派遣を通じて
■市長公室広報広聴係係長 上田晃生 ▽輪島市門前町への派遣 私たちは石川県輪島市での避難所運営業務を行うため、1月30日に熊野市を出発し、2月5日に帰ってきました。 派遣先である輪島市門前町の門前公民館での避難所運営を行い、避難者名簿の整理や食事の調整、避難者の健康管理に関することなど、さまざまな業務にあたりました。 発災から約1カ月での派遣となり電気や携帯電話の電波などは復旧していましたが、上水…
-
くらし
「資源プラスチック類」として出せる種類が増えます 4月から硬質プラスチックが「資源ごみ」に
これまでのプラスチック製容器包装に加えて、燃やせるごみとして出していた硬質プラスチック系の容器(はさみで切ることができない硬さのもの)や洗剤、シャンプーなどのボトル容器が「資源プラスチック類」として、新たに資源ごみとして出せることになりました。 令和6年4月から45リットルのごみ袋に入るプラスチック製のものは「資源プラスチック類」としてごみステーションに出してください。 ※汚れたものは水洗いをして…
-
くらし
まもろうよ、こころ~3月は自殺対策強化月間です~
3月は、例年自殺者が多い傾向で、特に40代、50代を中心とした中高年男性の自殺者が多くなる傾向がみられます。その理由は、多くの企業の決算期にあたり、仕事上の問題や経済的な問題を抱える人が増えるためと言われています。また、就職や転勤、進学、引っ越し、家族や友人との別れなど生活環境が大きく変化し、ストレスを受けやすい時期にあたることも自殺者が増える要因と言われています。 国では、3月を「自殺対策強化月…
-
くらし
新たに支援給付金を給付します
市では新たに次の世帯などを対象に熊野市物価高騰対応重点支援給付金(追加対策分)を給付します。 対象: (1)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 1世帯当たり10万円を給付(ただし、熊野市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(1世帯当たり3万円)を受給済みの世帯は7万円になります。) (2)令和5年度住民税非課税世帯または令和5年度住民税均等割のみ課税世帯のうち、平成17年4月2日以降に出生し…
-
健康
新型コロナワクチン 無料接種期間は3月31日まで
新型コロナワクチンの全額公費による接種は3月31日で終了です。希望する人は早めに予約し接種してください。 4月1日以降、65歳以上の人および60~64歳で対象となる人(※)には、重症化予防を目的として秋冬に定期接種が行われ、費用は原則有料となります。 定期接種以外での接種希望者には、任意接種として、自費で接種を受けることになります。 (※)60~64歳で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、…
-
くらし
ご存じですか?獣害対策、5つの心得
人口は減少する一方、イノシシやニホンジカなどの野生動物は増え続け、人間の生活圏への出没や農作物被害が増えています。 手塩にかけて作った農作物を収穫寸前で荒らされ、野生動物のために作っているような感覚になり、やがて農業への意欲さえも失いかねません。そうならないための獣害対策の5カ条があります。 ■獣害対策の5カ条 1 集落(地区)内の収穫残渣(ざんさ)や不要果樹、生ゴミなどを外に捨てない。 人間がエ…
-
くらし
春の全国火災予防運動
火を消して 不安を消して つなぐ未来 2023年度全国統一防火標語 3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動が実施されます。 私たちの大切な生命、財産を失わないためにも、火災を発生させないように注意しましょう。 ■山火事予防 冬から春は、山では枯葉や枯草が多くなるほか、空気の乾燥などから、山火事が起こりやすい時期になります。次のことに注意し、山火事を起こさないようにしましょう。 ■山火事防止のた…
-
文化
あなたはどれだけ知ってる?藤堂高虎(とうどうたかとら) vol.11
赤木城跡を訪れた人は、その象徴である主郭虎口(しゅかくこぐち)を目にする前に、東郭(くるわ)1、2の門跡を通ることになります。 平成12年の発掘調査で東郭の間には門の礎石(そせき)が2つ見つかりました。幅約2.5m奥行約1.8mの中に4脚の門柱があったと推定されます。 このことから、築城当時の登り口が現在と同じとは断定できませんが、門を通り抜け、主郭に向かう登城路上に東郭1はあったこととなります。…
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■春キャベツと紫玉ねぎの南蛮酢 ▽材料(2人分) 春キャベツ…160g 紫玉ねぎ…40g (A)酢…大さじ1と小さじ2/3 (A)薄口しょうゆ…小さじ1 (A)砂糖…小さじ1 (A)ごま油…小さじ2/3 赤唐辛子…少々 ▽作り方 (1)キャベツはかたい軸の部分を取り除き、2~3cm幅、3~4cm位の長さにざく切りにする。 (2)紫玉ねぎはくし形の薄切りにする。 (3)大きめのボウルに(A)の調味料…
-
くらし
くまのペンリレー
■地域の皆様と共に! 東豊(有馬町) 219人目のペンリレー 私は、この度、くまのペンリレーに依頼されまして、簡単ではございますが、紹介させていただきます。 私は有馬町で生まれ、有馬保育所→有馬小学校→有馬中学校→紀南高校でその後は、海上自衛隊に入隊し、現在は運輸業の仕事をしています。現在私は、父と母とペットのネコと暮らしています。後、自分の趣味は、自衛隊の航空祭のイベント見物他鉄道の写真を撮影す…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ▽しあわせの輪 群ようこ/著(角川春樹事務所) 早期退職し、月10万円の暮らし。老後に不安を感じながらも、楽しくのんびり生きています。「れんげ荘」シリーズ第8弾。 ▽江戸でバイトやってみた。 櫻庭由紀子/著(技術評論社) 令和の女子高生が嘉永年間の江戸へタイムスリップ!お江戸の職業や日常生活の理解も深まる新感覚時代劇。 ▽ももからうまれたお…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■熊野出身 ニューヨーク屋敷さんも来場第9回熊野きのもと さんま祭り 1月28日、木本町の記念通りと本町通りで「第9回熊野きのもとさんま祭り」が開催されました。 来場者は熊野市出身の人気お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷さんからさんまの丸干しを受け取っていました。来場者からは「やっぱりさんまは丸干しが一番美味い。来年も開催してほしいわ」との声が聞けました。 ■小学生5人が海外を経験 児童海外研修生…
-
くらし
くらしの情報Information(1)
■文化交流センター事業 クマノミチのひなまつり 市内外から寄贈いただいたひな人形を展示します。ぜひご覧ください。 展示期間:4月3日(水)まで(月曜休館)9:00~19:00 場所:文化交流センタークマノミチ 問合せ:文化交流センター 【電話】89-3686 ■高等学校等通学費補助制度 申請は25日までに 市では、「こどもは宝・未来への希望基金」の事業の一つとして、高等学校などへの通学にかかる経済…
-
くらし
くらしの情報Information(2)
■〔募〕認知症サポーター養成講座 市内の事業所、団体からの申し込みにより、認知症サポーター養成講座を開催します。 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。 職場や趣味サークルなどの気の合う仲間と一緒に、認知症について学んでみませんか? おおむね5人以上でお申し込みください。 開催日時と開催場所:申込者と相談時間90分間 問合せ:地域包括支援センタ…
-
くらし
くらしの情報Information(3)
■〔募〕自衛官を募集しています 防衛省・自衛隊では、「一般曹候補生」をはじめ、多種多様な職種の募集を行っています。種目ごとに応募資格や受付期間が異なりますので、詳しくは「自衛官募集ホームページ」をご確認ください。 ▽一般曹候補生 受験資格:採用予定月の末日現在、18歳以上33歳未満の人 受付期間:3月1日(金)~5月7日(火) ▽自衛官候補生 受験資格:18歳以上33歳未満の人 受付期限:5月7日…
-
子育て
子育て
■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙18ページをご覧ください。) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。ぜひ友達追加してください♪ LINE ID:@156juueh 問合せ・申込:子育て支援センターひよっこ 【電話】89-1345
-
くらし
各種相談
-
健康
健康
■紀南医師会 休日当番医 ※診療科目は、各医院が標榜する診療科です。 ※当番薬局は当番診療所での診療時に確認してください。 ※当番医は変更する場合があります。来院前に診療予定の医院や市消防本部(【電話】89-0119)に確認してください。 ■紀和診療所 ※3/29(金)は医師不在のため、全診療所休診 問合せ:紀和診療所 【電話】97-0710
-
その他
ラストチャレンジ!第187回 広報クイズ
■「広報くまの」を読んで、地元産品を当てよう! 今月号の掲載記事の中から○に入る言葉をお答えください。 災害用伝言ダイヤル「〇〇〇」(NTT) (1)郵便はがきに1・2・3月号のクイズの答えと、あなたの住所、氏名、年齢、性別、電話番号に「広報くまの」の感想などを添えて 〒519-4392 熊野市井戸町796 熊野市役所市長公室広報広聴係 に応募してください。 (2)はがきと同様の内容を市代表メール…
- 1/2
- 1
- 2