広報くまの 令和6年4月号 No.223

発行号の内容
-
くらし
令和6年度熊野市長施政方針(1)
■市民が主役、地域が主体のまちづくり 2月26日(月)、熊野市議会定例会において、河上敢二市長が市政運営の基本方針となる施政方針を発表しました。 施政方針について紹介します。 市のまちづくりにあたっては、総合計画の基本理念である「市民が主役、地域が主体のまちづくり」のもと、市民の皆さんの様々な意見を市政に反映しつつ、「豊かな自然と歴史の中で人がかがやく、活力と潤いのあるまち・熊野」の実現に向け、引…
-
くらし
令和6年度熊野市長施政方針(2)
市においては、総人口が15,268人(令和6年2月1日現在)と減少し、高齢化率は約44.6%と「超・超高齢社会」となっています。コロナ禍に出生数が大きく減少し、少子化が進みました。人口減少がさらに進む可能性があり、このことに強い「危機意識」を持つ必要があります。 人口減少対策については、地方創生をはじめあらゆる分野での取り組みに関し、結果を残せるようより一層効果的に取り組みを進め、成果をあげていく…
-
くらし
令和6年度 熊野市当初予算
一般会計予算総額:133億6,295万1千円 普通建設事業費 前年対比2.1%の減 新規→「市庁舎照明LED化事業」「消防本部庁舎非常用発電機改修事業」「熊野地鶏鶏糞処理施設整備事業」など 継続→「熊野アグリパーク整備事業」「側溝・舗装改良事業」「電線共同溝整備事業」「山崎運動公園長寿命化対策事業」など 予算編成の特徴(1) 令和6年度一般会計当初予算は総額133億6,295万1千円。本市の規模と…
-
くらし
令和6年度~産業振興の事業の一部をご紹介~(1)
令和6年度に取り組む事業の一部を4~5月号の2回にわたり紹介します。 今号では、「地域資源をいかした、独創性のある産業が発展するまち」の実現に向けた産業の振興の事業の一部を紹介します。 予算書・予算資料は市ホームページでご覧いただけます。 予算書・予算資料(市HP) ※2次元コードは本紙6ページをご覧ください。 ■農業の振興 ▽熊野アグリパーク整備事業(4,202万5千円) 令和5年度に策定した基…
-
くらし
令和6年度~産業振興の事業の一部をご紹介~(2)
■水産業の振興 ▽在来海藻類保全事業(20万5千円) 専門家や関係機関と連携し、アワビやサザエの餌となる在来の海藻類を選別、磯焼けが顕著な海域へ移植することで、藻場の回復を図ります。 ▽陸上養殖DX推進事業(44万6千円) 陸上養殖施設のリモート監視システムに加え、定期的に給餌が行える自動給餌機を設置し、養殖魚の成長率を高めることで出荷までの期間短縮や人的作業の省力化を図ります。また、停電時自動通…
-
くらし
市役所の体制が変わります/市役所の各所属長を紹介します
■市役所の体制が変わります 4月1日から水産・商工振興課の事務分掌のうち、水産業に関する業務を農林業振興課に移管して新たに「農林水産課」に、商工業に関する業務を観光スポーツ交流課に移管して新たに「商工・観光スポーツ課」になります。また、係の統合などにより係名も次のとおり変更となりました。 問合せ:総務課行政係 【電話】市役所内線335 ■市役所の各所属長を紹介します 4月1日から人事異動で所属長が…
-
くらし
【備える防災】無駄なく備える「ローリングストック」
普段から多めに食料品を買っておき、定期的に消費し、使った分を買い足すことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法を「ローリングストック」といいます。 例えば、朝昼晩3食×3日分(9食分)をストックする場合、月に一度、ストックした食品を食べて、食べた分を買い足すことで、9カ月後には最初に用意した9食は全て消費し、入れ替えることができます。 災害で物流が途絶えた場合、食料品の確保が難しくなります。保…
-
くらし
乾電池の寿命は、約1年 防災行政無線戸別受信機の電池交換
各世帯に貸与している防災行政無線の戸別受信機には、停電時のために乾電池が入っています。乾電池の寿命は、約1年です。受信機本体の乾電池ランプが赤色点滅している場合は、電池交換が必要です。 空の電池を入れたままにしておくと液漏れなどを起こし故障の原因となります。早めの電池交換をお願いします。 問合せ:防災対策推進課防災対策推進係 【電話】市役所内線336
-
子育て
奨学金で未来を応援します 熊野市奨学生を募集します
勉学への熱意や能力があるにもかかわらず、経済的理由で就学が困難な人に、卒業後社会に貢献してもらうことを目的に奨学金を支給または貸与します。 申込期間:4月10日(水)~23日(火) 申請書:4月10日から教育委員会で配付します。郵送を希望する場合は、送付先住所を記入の上、140円切手を同封し、教育委員会へ請求してください。 その他:奨学金返還補助制度があります。詳しくは、お問い合わせください。 (…
-
くらし
狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病を予防するため、登録は犬の生涯に1回、予防注射は年1回行うことが法律で義務付けられています。次の日程表のとおり集合注射を実施しますので、飼い犬の予防注射を受けましょう。 予防注射料金:3,400円(注射料金2,850円+注射済票交付手数料550円) 登録手数料:3,000円 ■巡回狂犬病予防注射日程表 ・飼い犬を登録している人には案内ハガキが届きますので持参してください ・飼い犬の所在地変更…
-
健康
脳ドック・人間ドック費用助成希望者を募集
■脳ドック費用助成 脳ドックは脳疾患の症状がまだ出ていない人を対象に、脳のリスクを調べる「脳の健康診断」です。市では被保険者の負担軽減と、健康増進を図るため、脳ドック受診費用の一部を助成しています。脳疾患は40~50代で発症リスクが高まるといわれています。40歳を過ぎたら一度、受診してみませんか。 ※認知症などの症状は、脳ドックとは検査項目が異なります。 助成対象者:次のいずれかの項目に該当する人…
-
文化
あなたはどれだけ知ってる? 藤堂高虎(とうどうたかとら) vol.12
赤木城主郭の南西角からほぼ真南に延びる尾根があります。かつては、うっそうとした杉林に覆われ、まさか石垣を持つ郭(くるわ)が隠れているなど想像もできないような光景でした。ここは『西郭(にしかく)』と名付けられ、平成8年に調査が始められました。その調査結果から特徴的なものをご紹介します。 《最上段は盛土》約21m×7mの大きな平面です。地形調査では、郭の北端から4.5mほどで地山が潜り込んでいるため、…
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■じゃこ焼きめし ▽材料(2人分) ご飯…300g にんじん…50g 玉ねぎ…50g 生しいたけ…2個 ピーマン…2個 かぼちゃ…50g にんにく…1/2片 ちりめんじゃこ…30g サラダ油大さじ…1/2 酒…大さじ2 しょうゆ…大さじ1/2 こしょう…少々 ▽作り方 (1)にんじん、玉ねぎ、しいたけ、ピーマンは6~7mm角、かぼちゃは1cm角に切る。にんにくはみじん切りにする。 (2)フライパン…
-
くらし
2月市議会定例会
2月市議会定例会は、2月26日に開会し、議案37件、報告5件、同意案2件、議員提出議案2件を可決などして、3月19日に閉会しました。 一般質問の登壇議員と質問内容は次のとおりです。 ▽濱 重明議員(代表質問) ・先進地行政視察(大川小学校)について ・先進地行政視察(宮古市田老)について ・先進地行政視察(岩泉ホールディングス株式会社)について ▽松田唯議員(代表質問) ・小中学校学力向上の取組に…
-
くらし
くまのペンリレー
■なるべく「何もしない」をして過ごす日々 太田浩輔(有馬町) 220人目のペンリレー 「一番好きな絵本は何ですか?」ともし誰かに聞かれたら、あなたなら何と答えますか?僕は間違いなく「ぐるんぱのようちえん」と答えるでしょう。それからきっと、聞かれてもいないのに嬉々としてそのあらすじを話し始めるかもしれません。例えばこんな風に。 ひとりぼっちの大きなゾウ・ぐるんぱは色々な仕事場で一生懸命に働くものの、…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ▽朝イチの「ひとり時間」が人生を変える キムユジン/著(文響社) 世界のトップたちはみな早起きだった!次々に目標を達成した朝時間活用法を公開する。 ▽K+ICO 上田岳弘/著(文藝春秋) ウーバーイーツの配達員をしているK。TikTokerをしている女子大生のICO。二人の人生が交錯する時、何かが動きはじめるー。 ▽ふたごパンダのおくりもの…
-
くらし
まちのわだい My Town Topics
■消防署に集まって防火意識を高めよう 第10回防火フェスタ 3月3日、消防本部で第10回防火フェスタが開催されました。 この防火フェスタは住宅用火災警報器の設置推進や防火・防災への意識向上などを目的に開催され、地震体験やロープ渡り体験、てんぷら油の燃焼実験のほか、松原龍宮太鼓、有馬中学校吹奏楽部による演奏や女性消防団員による防災寸劇、ダンスチームM’sによるパフォーマンスなどが行われま…
-
くらし
くらしの情報Information(1)
■児童生徒就学援助制度 市では、学用品費などの経費を援助する「就学援助」を行っています。 経済的理由によって就学が困難と認められる市内に住所を有する小中学校の児童生徒の保護者が対象です。 援助を受けるには、世帯全員が市民税非課税であるなど一定の条件があります。 申請手続きは、4月中に児童生徒の在籍する学校に申請書を提出してください。(前年に対象となっている人も申請が必要です) ただし、市内から市外…
-
イベント
くらしの情報Information(2)
■狩猟免許等の新規取得にかかる経費を助成 市では農林産物被害を低減させるため、新規の狩猟免許所持者を支援する「狩猟者支援事業」を実施しています。この事業では、50歳以下の人を対象に、新規で狩猟免許等を取得する際に掛かる経費の一部を助成します。補助割合は次のとおりです。 (1)わなの狩猟免許の取得 補助対象経費の1/2(上限19,000円) (2)銃の狩猟免許および鉄砲所持の許可証の取得 補助対象経…
-
くらし
くらしの情報Information(3)
■令和5年度市定期監査などの結果をお知らせ 市監査委員は、39の部署および出先機関を対象に令和5年度の定期監査、行政監査、財政援助団体監査を実施しました。 監査は令和5年度の行政の運営などに係る事業や財務に関する事務が適正に行われているかを、各部署などから提出された監査資料に基づき行いました。また、市が財政援助を行った団体に対し、その援助が適正に執行されたかについて監査しました。 その結果、39の…
- 1/2
- 1
- 2