いなべ市情報誌 Link 2024年3月号(vol.244)

発行号の内容
-
しごと
特集 自分らしく働く(1)
一人一人、得意なことと苦手なこと、できることとできないことは違います。誰にでも得意なことと苦手なことの程度に「違い」があり、その違いが「その人らしさ」につながっています。「その人らしさ」に合わせた働き方がもっと広がったら? 今月号では、自分らしく働いている人の姿や周囲の取り組みを紹介。違いを理解し合いながら共に働くためには何が必要なのか、一緒に考えてみませんか。 【三幸電機 株式会社三重工場】 ▽…
-
しごと
特集 自分らしく働く(2)
▼「働く」とは必要とされる居場所があること 員弁町の畑で低農薬の野菜を栽培している株式会社絆では、20~65歳の18人が、必要とされる喜びを感じながら自分らしく働いています。 【株式会社絆 就労継続支援A型事業所】 代表取締役 奥岡司朗さん 支援員 神谷直美さん ▽笑顔で帰ってほしい 奥岡さん:地域の高齢者から「畑をようせんわ」という声を多く聞きました。耕作放棄地が増え、野菜を作る人が減っていく状…
-
しごと
特集 自分らしく働く(3)
▼社会とのつながり 市内の生活困窮世帯の支援や不登校児童、ひきこもりの人への学習と就労を支援している「NPO法人ヴェリタス」の理事長服部邦夫さんに「社会とのつながり」について聞きました。 《special interview》 NPO法人ヴェリタス理事長 服部邦夫さん ▽人との関わり「長期戦は当たり前」 ヴェリタスを設立して今年で10年目。服部さんの担当は、ひきこもりの人の就労支援です。ひきこもり…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■鬼がやってきた! 《園児たちの頑張りで見事退治》 2月2日(金)、ほくせい保育園で節分会がありました。前半は、先生から節分の由来の話を聞いたり、子ども同士で豆まきごっこをしたり、とても楽しそうな様子。後半では、太鼓の音とともに赤鬼と青鬼が現れ、3歳児は「まねっこ対決」、4歳児は「カードめくり対決」、5歳児は「こま回し対決」を行いました。勝負に負け…
-
くらし
PICK UP! 1
■令和7年度採用 いなべ市職員採用試験 令和7年度採用の職員採用試験を行います。試験に関する詳しい内容は市ホームページの採用案内をご覧ください。たくさんの応募をお待ちしています。 《職員採用説明会》 日時:4月20日(土)9:30~12:00 場所:市役所シビックコア棟2階 内容:採用試験の概要、個別質疑、庁舎見学 定員:60人 申込方法:電話または申し込みフォーム (本紙10ページにQRコードを…
-
くらし
PICK UP! 2
■風しん抗体検査、予防接種(無料) 対象者には、クーポン券を送付しています。まずは、事業所健診や医療機関で抗体検査を受けましょう。抗体検査の結果、十分な量の抗体がないと判明した人のみ、予防接種の対象となります。転入、紛失などでクーポン券を持っていない人は、健康推進課へ問い合わせてください。 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 期限:令和7年2月27日(木) ※実施について…
-
くらし
PICK UP! 3
■狂犬病予防注射、畜犬登録 狂犬病予防注射を行います。畜犬登録をしている人には通知はがきを送付しますので、持参してください。 未登録の場合は、登録手数料3,000円が別途必要です。 持ち物:通知はがき 対象:生後91日以上の犬 接種費用:3,400円 問合せ:健康推進課 【電話】86-7824 ■バイク、小型特殊自動車 登録・廃車・変更の手続き 軽自動車税は、4月1日時点でバイクやトラクター、軽四…
-
くらし
PICK UP! 4
■【無料】スマホなんでもサポート号 移動式の教室「スマサポ号」で、スマホアドバイザー(R)によるオンライン個別教室を開催します。現地スタッフのアシストを受けながら、機種や携帯会社に関係なく受講できます。3月からの開催場所が日によって変更しますので、カレンダーを確認してください。 場所: ・市:市役所前広場 ・老:員弁老人福祉センター ・う:ふれあいの駅うりぼう 定員:各講座3人(先着順、事前申し込…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館 4月の教室 《藤原岳自然科学館》 【春の動植物をたずねて】 聖宝寺や鳴谷神社周辺を散策し、春の自然を観察。(行程:約2km) 日時:4月19日(金)9:30~12:00 場所:坂本休憩所(藤原町坂本870-1) 定員:20人 参加費:100円 申込方法:3月23日(土)9:00からQRコードで申し込み。 ※QRコードは本紙14ページをご覧下さい 問合せ:自然学習室 【電話】46…
-
講座
【くらしの情報】募集
■点訳体験講習会 点字の基礎を学びます。 日時:3月19日(火)10:00~12:00 場所:シビックコア2階研修室3 定員:10人程度 申込期限:3月15日(金) 申込方法:電話または本紙14ページのQRコード その他:他にも、三重県視覚障害者支援センターでは、点訳・音訳の講習会を募集しています。詳しくは本紙14ページのQRコードから確認してください。 申込・問合せ:障がい福祉課 【電話】86-…
-
健康
【くらしの情報】健康
■【参加無料】いきいき♪いなべるウォーキングイベント ~春を感じながら歩こう~ 誰でも参加可能です。歩いた距離に応じて、いなべるポイントが最大50ポイント付与されます! 日時:4月4日(木)10:00~11:30(集合9:50) 集合場所:旧大安庁舎東側駐車場 申し込み:不要 ※参加中のけがなどによる補償はできません。 ※雨天中止。天候により当日の開催について迷う場合は、健康推進課へ問い合わせてく…
-
くらし
ゴミトーク 第6回
◆あじさいクリーンセンターを知っていますか? いなべ市のごみの処理は、あじさいクリーンセンターで行われます。運用開始から約30年が経ち、施設の老朽化が著しくなっています。ごみ処理量を減らし、施設の負担軽減のためにも、ごみの分別が重要です。 〇もえるごみの約30%は資源化や減量化ができる もえるごみの組成調査により、資源として利用可能なプラスチック製容器包装ごみや古紙、食品ロス(食べ残しなど)が含ま…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■住宅用火災警報器を設置しよう 近年の住宅火災による死者は、逃げ遅れによるものが最も多く、高齢者の割合が増加しています。自身や大切な家族のために、住宅用火災警報器を設置しましょう。 住宅用火災警報器は定期的な作動点検を行い、10年を目安に交換しましょう。 桑名市消防本部では、住宅火災の「逃げ遅れゼロ」に向けて、次の取り組みをしています。本紙16ページのQRコードから申し込んでください。 ・住宅防火…
-
くらし
みんなで話そう認知症のこと オレンジリング 最終回
■希望をもって認知症とともに生きるために 「あなたの思いを聴かせてください」 認知症地域支援推進員 三浦浩実さん 令和5年6月に成立した共生社会の実現を推進するための認知症基本法が目指すのは、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことです。認知症の人が尊厳を失わず、自分らしく生きるには何が必要なのでしょうか。私は、周囲の人の関わり方にあると思います。たとえ認知症が進行しても「あなたはあなた…
-
くらし
【くらしの情報】その他(2)
■令和6年度の協会けんぽの保険料率について 令和6年度の全国健康保険協会(協会けんぽ)三重支部の健康保険料率は令和5年度よりも引き上げ、介護保険料率(全国一律)は引き下げとなります。 ※3月分(4月納付分)から変更になります。 ※対象者は、協会けんぽ三重支部発行の健康保険証を持っている人です。 〈健康保険料率〉 現行(令和5年度):9.81%→令和6年3月分~:9.94% 〈介護保険料率〉 現行(…
-
くらし
BOOK NOW
▼図書館イベント「コロッポにんぎょうげき」 日時:3月30日(土)10:30~11:30 場所:藤原文化センター2階第1・2研修室 参加費:無料 協力:岐阜大学人形劇サークルコロッポ 内容:保育園児~小学校低学年の子どもに向けた人形劇です。 「みなさんぜひ来てね!」 ▼おすすめ本の紹介 ◇「世界」 junaida著 福音館書店 たったひとつの無数の世界。これは、はじまりと終わりの物語。junaid…
-
子育て
子育てインフォメーション
▼ぷれmamaセミナー(妊婦教室) 日程:4月16日(火) 時間:13:00~15:00(受け付け12:50~) 内容:妊娠期を楽しむために(スタイ作り・交流) 場所:遊・友・YOUチャイルド(大安町門前531-1) 申込方法:電話、本紙18ページのQRコード ※託児が必要な人は相談してください。 ▼育児相談 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身体計測のみでも可。仲間づくりの場として、気軽に…
-
くらし
各種無料相談
-
その他
編集後記
《今月の表紙》 青空の下で農作業をする株式会社絆の二人。取材では天気が優れない日が続き、何度か畑へ撮影に。この日が最後と挑んだ日に見事に晴天。「また来たの~?」と笑顔で迎えてくれました。 『ら』しい働き方を取材しました。2ページの松原さんは覚えることが苦手ですが、元気がない同僚に声をかけるなど人の気持ちをくみ取るのが得意。明るい松原さん「らしい」働き方を見つけていました(清) 『し』ごとが大変だっ…
-
子育て
母子手帳アプリ いなベビ by 母子モ ◎利用料金 無料
▼妊娠から出産、育児までをフルサポート。地域とつながる、安心の子育て支援アプリです。 「いなベビ」は市が提供する母子手帳アプリです。妊婦検診の記録や、予防接種の管理、子どもの成長記録、地域の育児情報を受け取ることができます。みなさんの育児に役立つ機能が多く備わっているので、ぜひ活用してください。 ◇「母子モ」でできる、あれモこれモ ▽予防接種モ! 〇予防接種のスケジュール管理and通知 面倒で忘れ…
- 1/2
- 1
- 2