いなべ市情報誌 Link 2024年4月号(vol.245)

発行号の内容
-
その他
令和6年度 施政方針(1)
いなべ市長 日沖 靖 ▼安全安心のまちづくり 能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りします。また、被災された方々に改めてお見舞い申し上げます。 被災地への支援として、いなべ市からも多くの職員を派遣し、いなべ総合病院からも医師や看護師が、さらには、多くの市民が、ボランティアとして支援に加わっています。義援金での支援を含め、被災地を応援していただいています全ての皆さまに敬意と感謝を申し上…
-
その他
令和6年度 施政方針(2)
◆歳出予算 【1】安全と安心を築く ▼1-1【消防団の体制強化】 地域防災の要となって活動する消防団員。平常時は別の仕事を持ちながらも、災害の際には現場に駆け付けて作業に当たる地域防災のヒーローです。その消防団員が災害発生の際に出動しやすい職場環境づくりのために、勤め先の各企業に要請するとともに、活動拠点である詰め所を整備し、消防団の体制強化に努めます。 具体的には、老朽化した北勢西分団(阿下喜)…
-
その他
令和6年度 施政方針(3)
【2】デジタル技術で新たな社会を築く ▼2-1【行政事務のデジタル化】 市町村は国の法律で規定された多くの事務(法定受託事務)を行っています。しかし、全国を統一したシステムはなく、個々の市町村が別々のシステムで運用してきました。この非効率を是正するため、国は自治体情報システムの標準化を計画し、令和7年度末を目標に戸籍や保険、税金など基幹的な20業務のシステムの標準化とガバメントクラウドへの移行を進…
-
その他
令和6年度 施政方針(4)
【3】支え合いで幸せを築く ▼3-1【暮らしを支える公共交通】 いなべ市には三岐鉄道三岐線と北勢線、三重交通バスの桑名阿下喜線、無料の福祉バス13路線が走り、市民の貴重な足として活躍しています。コロナ禍で公共交通の利用が2~3割減少し、さらに、物価の高騰や運転手不足が追い討ちとなり、厳しい経営が続いています。いなべ市は北勢線に1.3億円、福祉バスに1.3億円を投じて公共交通を支えます。 ▼3-2【…
-
その他
令和6年度 施政方針(5)
【4】健やかな育ちを築く ▼4-1【産後ママサポート事業】 育児負担の高い産後に母親の休養を確保するため、保育士が子どもを預かる「産後ママサポート事業」を始めます。生後2カ月までの乳児を対象に、9時から16時まで保健センターで預かります。原則、1人2回まで利用でき、料金は無料とします。併せて、育児不安の相談を受けることで、産後うつの予防効果も期待されます。 ▼4-2【発達支援と医療の連携】 発達に…
-
その他
令和6年度 施政方針(6)
【5】未来への学びを築く ▼5-1【ウェルビーイングを育む教育】 世の中が急速に変化し、人々の価値観が多様化するなか、教育に期待されていることは、持続可能な社会の創り手の育成と、個人と社会全体のウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)を実現していくことです。一人一人が主体的に社会の形成に参画し、生涯にわたって学び続け、人生の当事者として責任ある行動をとる力(エージェンシー:自ら目標を…
-
その他
令和6年度 施政方針(7)
【6】SDGsと豊かな山辺を築く ▼6-1【水素ステーションの整備】 脱炭素化の切り札として注目されているクリーンなエネルギー、水素。その水素をエネルギー源とした自動車の普及には、水素を供給する場所「水素ステーション」の普及が必要です。しかし、建設費が高く普及が進んでいません。 幸い、いなべ市には自動車用の水素タンクの生産拠点があることから、その企業と連携し、施設整備を進めています。阿下喜の防災拠…
-
その他
令和6年度 施政方針(8)
【7】活力ある未来への礎を築く ▼7-1【農地の集積と担い手への集約】 世界的に紛争が絶えず食料の安全保障や地産地消が叫ばれるなか、国の交付金事業を活用した耕作者への支援を行います。また、法律の改正により義務付けされた地域計画の策定に向け、集落での話し合いを進めています。この地域計画は各集落で10年後の農地の耕作者を一筆ごとに明確化するものです。集積された農地には農業法人以外の一般企業の参入も多く…
-
その他
令和6年度 一般会計 当初予算
梅林公園のキャンプ場整備など、いなべ市の知名度を高め訪れる人を増やします。また、能登半島地震を契機に防災意識が高まるなか、国の緊急防災減災事業などを活用して備蓄倉庫などの整備に努め、市民の安全と安心につながる投資的予算としました。 当初予算は、一年間(一会計年度)の収入のうち「自主財源(市税など)」と「依存財源(地方交付税や市債など)」を見積った上で、行政上必要な支出の金額をバランスよく計画してい…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■地元を学ぶ藤原学地 《1年間の成果を発表しました》 2月9日(金)に藤原小学校で、6年生による地域学習「藤原学」の発表会がありました。これは、白瀬、立田、中里、西藤原、東藤原の5つの地区について、グループに分かれ、自分たちで問いを立て、地元の人たちと交流しながら地域の歴史や伝統を学ぶというものです。発表会では、保護者や交流した地域の人たちが参観。…
-
くらし
PICK UP! 1
■令和7年いなべ市二十歳のつどい 内容:二十歳の記念式典 開催日:令和7年1月11日(土) 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までの生まれの人 会場・時間: ・大安会場…大安公民館 10:00(9:30受け付け) ・員弁会場…員弁コミュニティプラザ 10:30(10:00受け付け) ・北勢会場…北勢市民会館 11:00(10:30受け付け) ・藤原会場…藤原文化センター 11:30(…
-
くらし
PICK UP! 2
■「ソウインコンポ」無償配布 配布日時:5月9日(木) 9:00~10:00(雨天決行) 配布場所:北勢庁舎前駐車場 配布数:1人につき2袋(先着150人) 配布条件: (1)いなべ市民で、家庭菜園などで肥料を使用する人 (2)転売をしないこと ※詳細は市ホームページで確認してください。 ▽「ソウインコンポ」とは? 市内で発生した「し尿」や「浄化槽汚泥」は、桑名広域環境管理センターで衛生的に処理さ…
-
くらし
PICK UP! 3
■いなべファミリー・サポート・センター(ファミサポ)提供会員養成講座 ファミサポでは、地域の子育てを応援してくれる人(提供会員)を募集しています。活動内容は、保育園などの送迎や保護者が子どもと同伴できない外出時の預かりなどです。 ※提供会員は有償ボランティアとして活動します。 場所:シビックコア2階 対象者:市内または近隣市町に在住の20歳以上の人 受講料:無料(テキスト代1,000円) 託児:無…
-
くらし
PICK UP! 4
■令和6年度から 森林環境税の課税が始まります 《森林環境税とは?》 「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」に基づき、森林整備などに必要な財源を安定的に確保するために創設された国税です。 税収は森林環境譲与税として、国から都道府県と市町村に譲与され、市町村では「森林整備及びその促進に関する費用」に充てられます。 納税義務者:その年の1月1日に国内に住所がある個人 税額:年額1,000円 課税…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館 屋根のない学校5月の教室 《藤原岳自然科学館》 【岩石の標本をつくろう】 岩石の標本の作り方や保存方法を学び、川原で岩石を探します。 日時:5月11日(土)9:30~12:00 場所:大安公民館・宇賀川 定員:40人(小学生以上) 参加費:1人100円 【甲虫の標本をつくろう】 甲虫の採集方法や標本の作り方、保存方法を学びます。 日時:5月18日(土)9:30~12:00 場所…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■危険物取扱者試験 ▽甲種・乙種全類・丙種 日程:6月8日(土)、9日(日)、15日(土) 場所:くわなメディアライヴ(桑名市中央町3-79)など 申込期限:4月18日(木) 申込方法: ・書面申請…最寄りの消防署で願書を受け取り、必要事項を記入し、(一財)消防試験研究センター三重県支部へ。 【住所】〒514-0002 津市島崎町314 ・電子申請…(一財)消防試験研究センターホームページから ▽…
-
健康
【くらしの情報】健康
■高齢者肺炎球菌ワクチン 令和6年度の接種対象となる人には予診票を送付します。 接種を希望する人は予診票と自己負担金を持参の上、接種期間内に接種を受けてください。接種期間を過ぎると全額自己負担となります。 対象者(接種を受けたことがなく、次のいずれかに該当する人): (1)65歳 (2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人…
-
文化
【めざせ いなべ通】いなべ 検定入門 192 歴史でひもとく いなべの旧16カ村(15)
執筆:ふるさといなべ市の語り部の会 ◆大泉原村(員弁町) 明治22年に、北金井、御薗、楚原、石仏、畑新田、大泉新田、松名新田、平古が合併して大泉原村が誕生しました。 北金井には、永正(えいしょう)2(1505)年に種村氏が築いた金井城の城址(しろあと)があり、当時の様子を感じることができます。「御薗」とは、伊勢神宮の神領を示し、地名の由来になりました。楚原には、戦前まで郡役所があり、員弁の政治、教…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■手話奉仕員として活躍しませんか 聴覚障がい者を支援する「手話奉仕員」の養成講座を東員町と共同で開催します。 日程: ・令和6年度23回(入門編) ・令和7年度23回(基礎編) 対象: (1)市内に在住・在勤している人で、日本語で日常会話ができ、手話の学習経験がない人 (2)全課程(46回)のうち、33回以上受講でき、講座修了後手話奉仕員として活動できる人 定員:20人程度 受講料:7,810円(…
-
くらし
人生100年時代 げんき通信 第1回
▼その状態、フレイルかもしれません 今月号から、健康づくりに関する情報をお届けします。 最近、「疲れやすくなった」「人と会うのがおっくうになった」といったことはありませんか?周りにそんな人はいませんか?これらは「フレイル」と呼ばれる状態かもしれません。 4つのポイントでフレイルは予防や改善ができます!早めにフレイルに気付き、適切に対応して、健康で自立した生活を送りましょう。 (1)食事:低栄養を防…
- 1/2
- 1
- 2